コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

2009年10月

Time To Say Goodbye … BEST

私が聴いたなかで「タイム・トゥ・セイ・グッバイ(Time To Say Goodbye)」のベストを選んでみた。
それもユーチューブの動画に限られる。
わが人生0594断トツで「サラ・ブライトマン(Sarah Brightman)」。
なかでも「Time To Say Goodbye(2003Version)」。
音楽はもとより映像も、そして彼女自身も非常に美しい。



サラは「世界の歌姫」と称される。
アルバム「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」は全世界で1千5百万枚のセールスを誇る。
サラのソロはフジテレビ開局50周年記念作品「アマルフィ 女神の報酬」の主題歌に採用された。
邦画初、オールイタリアロケによる織田裕二主演のサスペンス大作(私は映画を観ていない)。
わが人生0595外交官・黒田康作が誘拐された日本人少女を取り戻そうと苦闘するストーリー。
プロデューサーの大多亮は、イタリアロケのスケール感とゴージャス感を出したいと考えたら、彼女しかいなかったと述べている。
この映画で彼女の存在を初めて知った日本人も少なくないだろう。
サラの天使のような歌声は私たちの心に深く沁み入った(私は天使の歌声を聴いたわけでない)。

なお、サラについては9月6日のブログ「Bocelli & Sarah … BEST」でも触れている。

アンドレア・ボチェッリ(Andrea Bocelli)のソロ(solo)「コン・テ・パルティロ(Con te Partiro)」も素敵だが、先のサラに及ばない。
この曲はもともと彼のためにつくられたのでないか?



わが人生0596なお、ボチェッリはほかの女性ともこの曲を歌っているが、サラとのデュエット(duetto)が断然よい。
しかし、先のサラのソロに及ばない。
サラはもっと抑え気味に歌ったほうがよいのでは…。



私は、「タイム・トゥ・セイ・グッバイ(コン・テ・パルティロ)」はサラ・ブライトマンのためにある曲だと思う。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

インフル対策スーツの注目度!

衛生意識の高まり、そして新型インフルエンザへの不安感の高まりを背景に、抗菌グッズが続々と登場している。
先頃ついに、はるやま商事が業界初のインフルエンザ対策スーツ「ウイルスクリーンスーツ」を発売した。
まもなく女性用も発売する。
生地に光が当たることで、付着したウイルスや細菌を分解して除去する効果がある。飛沫感染を防げそう。
イヤな臭いも同様…。還暦前の私は、加齢臭はどうなのかと思う。
商業ドライクリーニングにより20回洗濯した後も、抗菌作用の低下はないとのこと。
気になる価格は52,290円。時節柄注目度が大きく、紳士服はるやまなど 272店舗で5万着の販売を見込む。
ウイルスクリーンスーツの購入者には、同じ加工を施したインフルエンザ予防マスクがプレゼントされる。
これはご愛敬。

こうした機能性スーツでは、紳士服量販店のAOKIが洗濯機やシャワーで丸洗いできる「プレミアムウォッシュスーツ」を4月に発売した。
価格は25,275円から61,950円まで。売れ行きは好調な模様。
しかも下限を18,900円に引き下げた。
シワや型崩れを防ぎながら、クリーニングに出さずに汚れや臭いを落とせる。
これは画期的。

私がもっと驚いたのは、西友の動き。
プライベートブランド「ジョージ」で業界最安値となる5千円のスーツを発売した。
黒一色。ジャケットが3,400円、ボトムが1,600円で、単品での購入が可能。ボトムは家庭で洗える。
西友など 106店舗で販売する。
同社では、今後も紳士洋品の品質向上と低価格化を並行して進め、顧客満足度を高めていくとしている。

以上、紳士服はあの手この手の戦いへ。
機能などによる“差別化”を打ち出せなければ、ストレートな価格競争を仕掛けるしかない。
そうなると規模がものを言い、スーパーストアは侮れない。
専門量販店のなかには行き詰まるところも出てこよう。
紳士服でもデフレが加速し、1万円以内が珍しくなくなった。
「価格破壊」はひどくなるばかり…。

                       ◇

私は講演公開セミナーなどで講師を務めており、クリーニングサービスを利用せざるをえない。
地元に電話一本で駆け付けてくれる親切な業者がいて、価格が安いのに品質がよい。
以前は大手の取次店にこちらから持ち込んでいたが、出張先でワイシャツを着ようとしたらボタンが欠けていたり割れていたりと、検品がずさんだった。
この親切な業者は深夜まで、そしてほとんど年中無休で働いているという。
それでも昨秋以降はクリーニングの利用者が激減し、経営がとても厳しい状態。
「ワイシャツはもちろん、スーツも家庭で洗う人が増えています」。
普段は明るく陽気なのだが、泣きが入った。
景気は冷え込んでいる。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!





インフルエンザ注意報発令…大都市

知らなかった。
横浜市がきのう「インフルエンザ注意報」を発令していた。
私はたまたま、きのう「新型インフル猛威…横浜都筑の学校」と題したブログを書いた。
やはり深刻だったのだ。
横浜市の定点観測医療機関に限れば、抽出したウイルスのすべてが新型インフルエンザだった。
気温と湿度が下がり、いよいよウイルス繁殖の条件が整ってきた。

ところで、新型インフルエンザの流行で、ウイルスの感染に不安や恐怖を覚える人が増えている。
人込みや密封性の高い空間をなるべく避ける。
その結果、人が集まってナンボのビジネスや施設は散々の状態だ。
私が講師を務める講演公開セミナーでも、不況に新型インフルエンザの流行が追い打ちをかけた格好で、参加者が大幅に減っている。
会場ががらんとしており、飯の食いあげ。
人が集まる場所への出入りを控えるように通達を出している大手企業も少なくない。

今後、こうしたビジネスや会場では空気清浄機の設置が必須となりそう。
インフルエンザウイルスはもとより、花粉などのアレルギー物質、さらに臭気まで除去する。
シネマコンプレックス大手のワーナー・マイカルは空気清浄システムを導入した劇場を増やし、来館者数(観客)の回復を目論む。
確かに、映画館では一発だ。

また、民主党政権の誕生で強い追い風が吹く学習塾も導入を急いでいる。
リソー教育が運営する「TOMAS」は丁寧な個別指導で評価が高いが、全教室に設置済みとのこと。
そうでなくては、先生と生徒の相互感染が増える。
予備校などでも同様のはず。
空気清浄機の設置は、受験生のインフルエンザ対策の決定版にならないにしろ当然だろう。

来週月曜日、まず医療従事者からワクチン接種が始まる。
横浜市の小児科などにはすでに問い合わせの電話が殺到し、病院が対応し切れないほど…。
今後の入荷予定が不透明なので、「いつワクチン接種が受けられますか」と問われても、答えようがない状況。
なかには怒鳴り出す人もいるらしい。
世の中がワクチン接種を巡り、殺気立っている。

ここ1週間で急カーブを描いて新型インフルエンザ患者が増えている。
横浜市だけでなく、全国の大都市で注意報が発令されているのかもしれない。

                       ◇

話は変わる。
惨敗を喫した横浜市の「開国博Y150」。
有料入場者数が目標の4分の1に留まり、大赤字を出した。
横浜開港150周年協会は、キャラクター“たねまる”グッズの一掃セールを行う。
要は、在庫処分で少しでも穴を埋める。
哀れ、約1600品目のたねまるは半額に…。
が、だれが買うのだろう?

                       ◇

さらに話は変わる。
MOA美術館都筑児童作品展の表彰式が迫っているせいか、このブログをキーワード検索で訪れる人が増えている。
例年10月20日前後の土曜日の午後。
入賞作品は、去年については横浜市営地下鉄センター北駅の構内に設けられたパネルコーナーに展示された。
そこで表彰式も行われた。
わが子は小学3年生(3年前)と4年生(2年前)に大賞を連続受賞した。
しかし、絵に興味を失い、5年生から応募を取り止めた。
私は子どもたちの作品が大好きで、毎年かならず見ている。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

リニア中央新幹線は伊那谷ルート!

リニア中央新幹線は、2045年に開業!
私はもう生きていない。
と思ったら、東京・名古屋間は2025年の開業。
わが人生0591間に合う?
ならば冥土の土産になる。

JR東海は、いよいよルート選定に入る。
10兆円弱のプロジェクト。
鳩山内閣発足後、久々に明るい話題だ。
候補は、直線の南アルプスルート、中間の伊那谷ルート、最北の木曽谷ルートの3つ。
私は「伊那谷ルート」がよい。
長野・伊那中学校に在籍したという理由。
クラスメイトと国鉄伊那市駅から飯田線の線路上をどこまでも歩いていくのが好きだった。
決して道に迷うことのない青春の放浪…。
その伊那谷を、リニアが駆け抜けていくのだ。
シルバー?の車体に、真っ赤に色付いた紅葉が映える、なんちて。

最短の南アルプスルートでは、品川・新大阪間を1時間7分(67分)で結ぶ。
最高時速は5百キロメートル。
夢のスピードで地上を走る(6百キロはムリ?)。
わが人生0592私はヒコーキ嫌いの結果、鉄道ファン。
陸路で北海道、四国、九州へ。
とりわけ東海道・山陽新幹線の利用頻度はきわめて高い。
ぜひともリニアの乗り心地を味わってみたい。

なお、リニア中央新幹線が営業すれば、東京、名古屋、大阪は通勤圏。
一握りの富裕層は“通勤電車”として使うはず。
毎朝同じ顔触れが軽く目配せや会釈を交わす。
でも、しゃべらない。
これが経済的ステイタスになっていそう。
また、経費削減の一環で3都市相互の出張は日帰りになりつつあるが、これにより宿泊付きはまったく消える。
ホテルでの計画的ドラマは起こりようがない。

私はふと思った。
リニア中央新幹線が完成する21世紀半ば、例えばクルマが空を飛んでいる可能性はないのか?
わが人生0593無用の長物になったりしないか。
もしそうなると、現時点での需要予測は意味をなさない。
技術革新の急速な時代では、こうした長期事業の策定はとても難しい。

もう一つ。
東海道新幹線の営業は、東京オリンピックが開催された1964年。
JR東海は大規模な補修を施すにしろ、2045年のリニアの営業まで現在のインフラは持ち堪えられるのか。約1世紀。
関東地震〜東海地震〜東南海地震〜南海地震など、マグニチュード8クラスの大地震の周期的な発生が迫っている。
私はいつもびくびくしながら「のぞみ」に乗っている。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

みずほ総合研究所20091021

菓子卸・美多加堂のリテールサポート

東京・多摩に「株式会社美多加堂」という菓子卸がある。
菓子は食品の一部だが、嗜好性がきわめて強い。
地域や季節によりニーズが大きく変わるため、きめ細かなリテールサポート(小売り支援)が欠かせない。
同社は菓子専門問屋として、マーケティングやマーチャンダイジングに関するコンサルティングとソリューションを積極的に推し進め、顧客の繁栄に寄与している。
そうしたつながりで、私どもは同社で「提案営業研修」「提案営業精鋭道場」などを行った。
なかでも杉田昌之社長はじめ、専務、部長に大変お世話になった。

私はきのう、これまでにご縁のあった方々に「営業変革トップセミナー」のご案内を差しあげた(来週水曜日、みずほ総合研究所で開催)。
早速、同社からご丁寧な返信をいただいた。
「おはようございます。
このたびはメールをいただきまして、まことにありがとうございます。
一昨日も『当社歴代の研修のなかで、美多加堂を変えて財産となったのは和田創研さんしかなかった』という話になったばかりです」。

私は、ぐっときた。
お世辞と分かっていても舞いあがりそうになる。
顧客がこうした言葉をかけてくださるから、私は営業強化・営業変革一筋で頑張ってこられた。
講師冥利、再建屋冥利に尽きる。
感謝!

一風変わった「美多加堂」という社名は同社発祥の地、東京・三鷹に由来する。
旧国鉄中央線三鷹駅前桜通りに小さな菓子製造小売店「美多加堂」として産声を上げた。
私は所帯を持ち、20代から30代にかけて2度、三鷹市で暮らした(上連雀と新川)。
同社は創業60周年の“還暦”を迎えた。
私は再来年迎える。
「問屋不要論」が叫ばれ、“中抜き”が進むなど、卸は幾度も強い逆風にさらされた。
だが、同社は顧客の絶大な信頼を得て、市場縮小下でも堅実な成長を遂げた。
大手量販店でさえ業績の下落にあえぐ昨今、その存在意義はますます大きくなっている。
また、同社の設立は私が生まれた昭和26年(1951年)。
不思議なご縁を感じたものだ。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

経営破綻日航、救済・再建へ一歩前進

深刻な経営危機に陥った日本航空(日航、JAL)。
その再建を前原誠国土交通相から託された直轄の専門チーム「JAL再生タスクフォース」が素案をまとめた。
再建屋雑記帳0842先だって日航側が提示した再建案がいかにずさんだったかがはっきりした。
急場しのぎのために表面を取り繕っただけで、本質的な解決と程遠い。
自らが襟を正さず血を流さず国の助けを借りようなど、甘くて話にならない。
西松遥社長ら経営層の退陣、年金支給額の半減、さらに大がかりな人員の削減と不採算路線の廃止などを条件に、関係機関が債権の放棄(債務の減額)と資金の調達(資本の増強)に応じる?
少なくとも骨子は固まり、一歩前進。

いまだに資産の全容の解明が終わっていないが、10月末に計画案、11月末に最終案が決まる。
国民の間でも、日航救済への気運がいくらか高まっていくのではなかろうか。
再建屋雑記帳0843これまでは四面楚歌・・・。

ところで、こうした再建案を内部でまとめられる企業は、日本航空のように崖っぷちまで追い詰められない。
たいていは自浄能力を欠き、改革を先送りしてきた結果である。

日航の従業員らにとり、年金半額の措置はきわめてつらいことだ。
私が彼らの立場なら、そう感じる。
老後の人生設計が根底からくつがえるのだから…。
再建屋雑記帳0844再建案はとくにOBの強い抵抗が予想されるが、この点が受け入れられない状態で支援は行うべきでない。
日本経済の活力の維持と高揚のために必要なのは、「強い航空会社」の存在だろう。
その際には、全日本空輸(全日空。ANA)にお願いし、骨を拾ってもらうしかない。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年10月公開講座



新型インフル猛威…横浜都筑の学校

港北ニュータウンで、いよいよ新型インフルエンザが猛威を振るいはじめた。
その中心は、私が暮らす横浜市都筑区。
6年生のわが子が通う小学校で、先だって「学級閉鎖」が行われた。
ところが、きのうの話では、4年生が「学年閉鎖」に…。
新型インフルエンザの感染が急拡大している。
恐らく都筑区の幼稚園や小学校、中学校、高校で流行しているのでないか。
いまのところ「学校閉鎖」という話は聞かない(私が知らないだけかもしれない)。

結局、新型インフルエンザワクチンは間に合わなかった。
ウイルスの毒性は季節性インフルエンザ並とされているが、重症化すると非常に怖い。
インフルエンザ脳症により、20歳未満の3名が相次いで亡くなった。
とてもお気の毒…。

                       ◇

大学受験を控える親子は心配だろう。
入試期に新型インフルエンザのピーク(感染爆発)が重なった場合には大量の欠席者が予想されるが、大手私大では追試験の実施は不可能としている。
問題の作成が間に合わず、会場と監視員の確保が容易でないのだ。
第1志望については受験を諦めない感染者が少なくなく、学校により「病人室」を設ける。
命がけの入試になりそう。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年10月公開講座



凄い! 日経が電子版で読める!

先のブログは日曜日の執筆。
が、月曜日の日本経済新聞にビッグニュース。
2010年に「電子新聞」を創刊する。

再建屋雑記帳0834これにより、出張中に溜まった新聞にうんざりすることもなくなる。
しつこい新聞勧誘員(新聞拡張員)に悩まされることもなくなる。
読売新聞や朝日新聞はどうする?
日経に先行したり追随したりするのか。
それにつれ、このブログで再三述べたとおり、新聞販売店は歴史的な使命を終える。
日本の新聞を世界有数の発行部数に育てた戸別配達制度(宅配制度)は消滅へ。

とはいえ、日本経済新聞社が「日経」と同じものをインターネットで読めるようにするとは思えない。
再建屋雑記帳0835新聞販売店が一気に潰れてしまう。
それ以前に、日本経済新聞社は販売部数が激しく減り、経営が大きく揺らぐ。
「経済の日経が世に送り出す、あくまで新しい電子新聞ですよ」となるのでは?
電子版では編集上の差別化を図ったうえで、それならではのサービスを打ち出すはず。
日本経済新聞社は「単に新聞紙面を電子化したものでなく、多彩な機能を搭載する」と誓った。

日経の電子版の特色(メリット)を具体的に見てみよう。
第1に、紙との最大の違いとして「即時性」が得られる。
再建屋雑記帳0836朝刊と夕刊という区分けがなくなり、紙面がつねに最新の状態に更新されるのか。
移動時にも携帯電話の画面で読める。
第2に、紙幅の都合で捨てられた詳細な情報が得られる。
掲載スペースの制約がなくなるから、当然だ。
第3に、自分の興味に応じた記事を優先して読める。
閲読傾向を踏まえて記事が自動的に選び出されるのか。
この辺りは情報の検索機能とリンクするだろう。
となると、過去の膨大な記事データベース、さらに企業データベースなどを合わせて使える?
電子版の利便性は紙の比でなく、飛躍的に向上する。
情報サービスが異次元!

再建屋雑記帳0837電子版の発刊に踏み切る日本経済新聞社は内心びくびくでは…。
社内で強硬な反対意見は出なかったのか。
天下の日経ゆえに完成度の低い電子版は出さないにしろ、手探りのマーケティングが続く。
これで盤石という有料のビジネスモデルを確立することは並大抵の苦労でない。
私は、日経の果敢なチャレンジに拍手を送りたい。
パチパチパチ。
が、ある意味で遅すぎた。
日本経済新聞社は、自社の収益を守り抜くとの思惑から、そして二人三脚で読者を増やしてきた新聞販売店に対する遠慮から、「紙との共存を目指す」としている。
う〜ん。

                       ◇

日経はCMががらっと変わった。
購読者でなく“利用者”を増やそうとしはじめた。
再建屋雑記帳0838このブログで幾度か述べたとおり、読む人は不安定であり、新聞をあっさりやめる。
が、使う人は安定しており、新聞をなかなかやめられない。
CMでは、大事なプレゼンテーションに勝負をかけるビジネスパーソンのタクシー内でのやり取りが流れる。
女性(池田香織)編は「あ、もしかしたら、あの記事も使えるかも…」。
男性(竹財輝之助)編は「後もう一押し、何かないかなぁ。そうだ、あの記事…」。
どちらも締めは同じで、二人が顔を見合わせて「今朝の日経に…」とハモッちゃう。

新聞を利用すると、新聞を購読せざるをえない。
再建屋雑記帳0839この着眼が重大!
日経のCMは購読促進でなく、明らかに利用促進を意図している。
そして、利用という観点では、紙でなく電子版が圧倒的に使い勝手がよい。

                       ◇

インターネットの普及により、だれでもいつでもどこでも情報の発信者になれるようになった。
その結果、情報爆発が起こった。
再建屋雑記帳0840しかし、大半は取材を経ておらず、信頼性が低い。
匿名に近い情報も少なくない。
言い換えれば、相対的に事実情報が減り、主観情報が増えている。
だからこそ、プロが発する情報の重要性が高まる。
新聞社が先行きをいたずらに悲観するのは間違い。
問題は、ビジネスに関わるセンスと知恵の欠如である。
平たく言えば、世間知らずのボンボンボン(ボンが一つ余分なので厄介)。

コンテンツは、信頼できないと使いものにならない。
再建屋雑記帳0841日本経済新聞社が電子版の発行を通じ、情報の利用に踏み込んだサービスを提供するのは、時代の要請、いや潮流に叶っている。
私は、新しいビジネスモデルの成功を心より願う。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年10月公開講座









溜まった新聞にうんざり…出張帰り

出張から自宅に戻り、一番気が重いのは新聞が溜まっていること。
うんざり。
わが人生0585九州帰りの私を「日本経済新聞」が待ち受けていた。
日本経済新聞社の奨学生制度を利用して明治大学に進学して以来のつきあいなので、恐らく40年程。

私は、宿泊先のホテルではなるべくブロック紙や地方紙を読むようにしている。
講師やコンサルタントという仕事柄、地元の経済や様子を知っておきたい。
わが人生0586今回は「西日本新聞」などを読むことができた。
また、それが物足らなかったわけでない。
しかし、私は1951年(昭和26年)生まれの古い人間なので、取った以上は読まなければならないとの強迫観念がいまだに抜け切らない。
1週間を超える出張では、溜まった日本経済新聞は憂鬱というより恐怖。
疲労性の重い腰痛に苦しみながら、日付順に片付けていく。

ここまで書いてきて、誤解する方がいるかもしれないと思った。
私の場合、新聞を読むといっても“眺める”感じ。
わが人生0587見出しを拾う程度。
決して律儀な性格でない。
まして、いまや視力が衰え、本文が見えない。
それでも新聞がうず高く積もっていると、うんざり。
購読を取り止めればよいのだが、なかなか踏み切れない。
日本経済新聞が紙でなくデジタルに変われば、こうしたストレスも解消されよう。
私は待ち遠しい。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年10月公開講座





野村楽天、原巨人とシリーズで激突!

TBSテレビの「S・1Jスポ」という深夜のスポーツ番組でクライマックスシリーズ(CS)の予想を行っていた。
私は例により、ながら視聴…。
金田正一、権藤博、山田久志、東尾修といった重鎮クラスの野球評論家が登場。
何と全員、セ・リーグは読売巨人軍(読売ジャイアンツ)が、パ・リーグは楽天イーグルスが勝ち残ると明言した。

以下は、おもな理由。
楽天は絶対的な2枚看板が存在し、投手力勝負の短期決戦で有利。
疲労のせいかペナントレース終盤に不調が続いた田中将大投手も大事な試合になるほど本領を発揮しそう。
岩隈久志投手は抜群の制球力で得点を許さないだろう。
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では出場した全試合で快投を演じた。

かたや、巨人はペナントレースの戦い振りが証明するように戦力が突出。
開幕まもなく首位に立ち、その座を一度も譲らなかった。
極限の重圧がかかるWBCを勝ち抜いた原辰徳監督の指揮官としての成長を指摘した評論家もいた。
なお、素人の私なりに第2回WBCにおける日本チームの勝因を探った。
9分24秒の講演映像である。
和田創講演TV社会編「稲作型ベースボール」はこちら。

プロ野球界の重鎮の予想どおりなら、日本選手権シリーズは巨人と楽天の激突になる。
おおいに盛りあがるのでは…。
両球団のファンでなくても楽しみだ。

                       ◇

きのうのブログ「楽天、ファン感情無視、監督解任!」で野村克也監督の去就について触れた。
球団は、まさか選手権前に次期監督を発表することはあるまい。
チームに負けろと言っているようなもの…。
野村楽天が“日本一”に輝いたら、監督人事を白紙に戻すのか?
フロントは難しい対応を迫られよう。

                       ◇

稲作型ベースボールところで、私はプロ野球に詳しくないが、どうも腑に落ちない。
日本選手権は、セ・リーグとパ・リーグのペナントレースを制した優勝チーム同士が争うのが本来の姿でないか。
実際には、日本選手権の覇者に対し、マスコミもファンも「日本一」という称号を冠している。
しかし、現行制度では、勝率が5割に満たないチームがそう呼ばれる可能性がある。
高田繁監督が率いるヤクルトスワローズが頂点に立たないと言い切れない。

日本選手権は従来方式に戻し、その前興行として両リーグの3位以内のチームの総当たりかトーナメントによる短期決戦を組めないものか…。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年10月公開講座


西鉄グランドホテル、綾小路きみまろ

私は先週月曜日から金曜日まで九州に滞在した。
そのうち3泊は、福岡・天神の「西鉄グランドホテル」。
これまでにどれくらいお世話になったろう。
創業40周年を迎えた名門である。

その西鉄グランドホテルの1階「グランカフェ」で朝食を取って帰る際に、私は美しい女性から声をかけられた。
実は、ちらっと目が合った。
どこかでお会いした気がしたのだが、私は頭が衰えてどうしても思い出せない。
ビジネスマナーやクレーム対応などの社会人教育で定評のあるマネジメントサポートの古谷治子先生だった。
まことに失礼しました。
財団法人九州生産性本部が主催する公開セミナーで講師を務めるとのこと。
“指導厳しいオーラ”のようなものを放っておられる。

綾小路きみまろ私は記憶力にいくらか自信があったのに…。
しかも、古谷治子先生には幾度かお目にかかっている。
還暦が迫り、ボケが確実に進んでいる?
両親ともにアルツハイマーの家系だ。
きのうの食事を思い出せないことも…。

余談だが、西鉄グランドホテルのロビーに、12月3日木曜日に開催される創業40周年記念イベントのポスターが掲示されていた。
「綾小路きみまろディナーショー 〜爆笑スーパーライブ&ディナーショー」のポスターはこちら。

私は「爆笑スーパーライブ第1集! 中高年に愛をこめて…」を買ったし、テレビ番組でずいぶん楽しんだ。
が、かねてより一度ナマで大笑いしてみたいと思っていた。
スカッとするだろうなぁ。

なお、私は綾小路きみまろの言葉と生き様について語ったことがある。
和田創講演TV賢人編「綾小路きみまろ」はこちら。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年10月公開講座





楽天、ファン感情無視、監督解任!

フジテレビの「すぽると!」という深夜のスポーツ番組で、楽天球団の次期監督について野村克也監督続投と新監督の2択方式で視聴者に希望を尋ねた。

楽天は昨日、島田亨オーナー兼球団社長が来季の契約を交わさない旨を通告した。
同時に「名誉監督」の就任を要請したが、野村監督は返答を保留した。
その理由に高齢(74歳)を挙げているようだが、本人は健康を害したわけでも、頭脳が衰えたわけでもない。
真骨頂の“ボヤキ”は健在である。
後1〜2年は十分にやれそう。
要は、野村監督の解任!
球団や親会社と確執があったのか…。

野村監督は、創設初年度に97敗を喫した弱小集団を引き受け、自身の4年目でペナントレース2位、クライマックスシリーズ(CS)進出へ導いた。
が、本人は優勝を目指していただけに、志半ばで退く。
この間、目立った補強は行われず、他球団から放り出された選手を戦力に変えながらチームを強くしていった。
「野村再生工場」と称せられるとおり、ベテランなど低迷する選手を蘇らせる手腕は一級品。

1年契約が切れる今オフでの退団は既定路線だった。
したがって、本来なら去就に注目が集まることはない。
野村監督がヤル気満々なことと、楽天球団が配慮と誠意を欠いたことで、“進退問題”にこじらせてしまった。
多大な功労に対する感謝の気持ちを、ファンにも分かるように伝えるべきだったのでは…。

なお、「すぽると!」のアンケートでは、野村監督続投を希望する視聴者が94パーセントに達した。
ほぼ全員!
野村監督はこの結果を知っただろうか。
楽天を盛りあげたのは、仙台のファンである。
投票したのは楽天ファン、まして仙台ファンに限らないが、野村監督にとりこれほど嬉しくありがたいことはない。
大勢の心をがっちりとつかんだ。
未練が残るにしろ、本人は救われたろう。

ところで、圧倒的な支持を得ている野村監督を断固解任する楽天球団は凄い。
ファン感情を無視!
よほど嫌いなのか?
それとも野村監督のもとではパ・リーグ制覇は不可能と踏んでいるのか?
新監督に重いプレッシャーがかかるはず。
これで来季、成績不振に陥ればフロントの責任は免れない。
また、球場に通い詰めたファンの心が離れかねない。
“賭け”に近い、危険な決断であろう。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

ニラレバかレバニラか民意を問う

NHK番組「みんなでニホンGO!」で、ニラとレバーを炒めた料理を何と呼ぶかを取りあげていた。
同番組は「国民的ことばバラエティー」なのだとか…。
わが人生0589スタジオの百人のゲストに尋ねたところ、「ニラレバ炒め」が25人、「レバニラ炒め」が74人、棄権が1人。
なお、国民投票により民意を問うた結果は「ニラレバ炒め」支持が33パーセント、「レバニラ炒め」支持が67パーセント。
本家の中国では、主材料⇒調理法⇒副材料の順に表すので、「ニラレバ炒め(正確には、ニラ炒めレバ)」。

私は「レバニラ炒め」と呼ぶ。
富山から大学進学のために上京した40年前、ときどき近所の中華料理店で食べた。
わが人生0589カネがないときは「野菜炒め定食」、ときどき「肉野菜炒め定食」、余裕があるときは「ニラレバ炒め定食」。
具の入っていないスープ、新香(沢庵)、ライス(飯)の組み合わせ。
中華版“一汁一菜”だが、それを貧しい食事と感じない時代だった。
これに餃子が加わるのは、特別な日。
それにしても野菜だらけで、ダイエットが不要なわけだ。
懐かしい…。

私が主宰するNPO法人営業実践大学の熱心な会員にして友人の社長は体が大きくがっしりしているが、菜食主義者。
わが人生0590肉はもちろん魚も一切口にしない。
至って健康。
私はこのところ腹に付いた脂肪を落とそうとしているが、うまくいかない。
要はカロリーの過剰摂取であり、愚かなことだ。

近い将来、米と野菜だけの質素な食生活に変えてみようかなぁ。
清々しさに対する憧れが募ってきた。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

広島と長崎、2020年夏季五輪招致へ

2020年オリンピック招致へ、広島市と長崎市が動きはじめた。
秋葉忠利広島市長と田上富久長崎市長が広島市役所でオリンピック招致検討委員会の設置を話し合った。
被爆地の共同開催により、全世界に平和の尊さと実現をアピールする。
また、秋葉市長が会長を務める平和市長会議は、2020年までの核兵器廃絶を目標に掲げている。
秋葉市長は、軍縮の国際会議でも両市の五輪開催に触れた経緯がある。
今後の取り組みに注目したい。

                       ◇

先頃、オバマ大統領がノーベル平和賞に選ばれた。
このブログ「オバマ大統領? ノーベル平和賞受賞?」で述べたとおり、私自身は早すぎると思った。
チェコ・プラハでの演説「核兵器を用いた唯一の核保有国として、その廃絶に向けて行動する道義的責任を負う」に関しては、謝罪でなく戦略との見方が少なくなかった。
「核兵器なき世界」を目指すほうが国益に叶っている?
とはいえ、国連重視の国際協調、対話重視の紛争解決は、独断専行が目立った歴代政権と明確な一線を画する。
何せ最大の核保有国の元首の発言だ。

現実にどこまで推進され、まして実効を上げるか不透明…。
ノーベル賞委員会はこれをいわば“逆手”に取った格好で、米国へ迅速な行動を促す強力なメッセージを発した。
実際、米国のマスメディアの論評には、オバマ大統領のノーベル平和賞受賞は国益の追求に足かせになるとの懸念を示したものもある。
その意味で、今後の平和実現への期待を込めた戦略的な選考だった。
なるほど…。

オバマ大統領は来日時、被爆地の広島と長崎を訪れるのだろうか。
両市連携による2020年夏季五輪招致の動きは、世界平和希求の歴史的な機運、そして時代の潮流に合致している。
東京よりはるかに説得力が大きく、可能性も高そうだ。
私は地元でオリンピックを楽しみたいと思っていた。
しかし、もしそうなれば、再立候補が取り沙汰されている東京は見送るべきでは…。
なぜ2度目の開催なのか、IOC総会で東京がこれをクリアするのは至難である。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

新型ワクチン接種、いよいよ

私はこのところバタバタ。
先週は月曜日から金曜日まで九州に滞在。
福岡市は、幼稚園や小学校、中学校、高校で新型インフルエンザの感染が拡大し、学級閉鎖が相次いでいた。
先週は40箇所を大きく超えた(なかには休校もあるかもしれない)。
久留米市の「聖マリア病院」の関係者に尋ねたところでは、福岡市に限らず県内で患者が急増している。

私は人混みでマスクを着用するように心がけた。
帰りの新幹線「のぞみ」の車内で咳き込む人が近くにいて、とても気になった。
お願いします、マスク!
私は疲れ切って戻ったせいか、体調が悪い。
新型インフルエンザにかかっていなければよいのだが…。

日本は、1週間で患者(医療機関受診者)が24万人から33万人へ。
感染爆発の寸前?
めっきり秋らしくなった。
気温の低下につれ、新型インフルエンザが猛威を振るいそう。

                       ◇

新型インフルエンザワクチンの出荷が始まった。
10月19日以降の接種順位は、医療従事者、妊婦と基礎疾患のある人、1歳〜小学校低学年、1歳未満の小児らの保護者、小学校高学年〜高校生と高齢者。
接種費用は、同じ医療機関で2回受けて計6,150円。
自治体の補助次第で安くなる。
我が家は皆、終わりのほう。
ワクチン接種前に新型インフルエンザにかかるのでは…。
ならば、接種に意味がなく費用も不要になる。

ところで、新型インフルエンザワクチンの接種順位で一悶着。
それは「受験生」について。
高校生はOKだが、浪人生はダメ。
冬場の入試に勝負をかけるのは同じなのに、優先度が違う。
ワクチン格差、受験ハンディがついた?
本人も親もさぞかし不安だろう。
よりによって第一志望の受験日にぶつかったとしたら…。

私たちは、新型インフルエンザウイルスに対して免疫を持っていない。
したがって、どんなに注意を払っていても感染を免れないことがある。
受験生とて新型インフルエンザ対策の決め手がなく、年内にかかった人が結果として幸運だったという事態も起こりうる。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

夫婦二人が月10万円で暮らせるか?

夫婦二人が1カ月10万円で暮らす。
住む場所を選ばず、貧しい生活を受け入れる覚悟を持つなら可能だろうか?

私が横浜・港北ニュータウンに引っ越してきてから、ずっと頭を刈ってもらっているのが「MEN’TU CLUB(メンツクラブ)」である。
わが人生0580理容室(ヘアーサロン。いまは「床屋」と呼ばない)。
そこに北海道・留萌から出てきた可愛い女の子がいて、小学6年生のわが子がお世話になっている。

彼女はまもなく故郷に戻る予定(こちらで生涯の出会いが得られれば分からないと、私は思っている)。
ときどき帰省すると、おカネがほとんど減らなくて驚くという。
「東京(実際は横浜)は、どうしてこんなにおカネがかかるのでしょうね」。
田舎では、それなりの一軒家を借りても家賃は月額1〜3万円。
わが人生0581そして、広い敷地の一角に菜園を設ける。
10万円以内でぎりぎりやっていけそうだ。

老いてから畑仕事に挑み、自給自足を叶えるのは厳しい。
大変な重労働。
しかし、農作業のまねごとで野菜などをいくらかつくるだけでも、生活の足しになる。
食べ物があれば、命は保てる。
何とか老後を乗り切れるかもしれない。

私は先だってのブログ「消えた年金記録が見つかった!」で述べたとおり、年金の納付期間が2倍になった。
わが人生0582それでも58歳の現在、受給資格3百カ月を満たしていない。
この先も頑張って払い込みを続け、条件をクリアしたとしても受け取る月額は微々たるものだろう。
やはり田舎暮らしを真剣に考えなくてならない。
が、やむをえないという後ろ向きな気持ちでもない。
私は新潟県直江津市(現上越市)、妻は福島県会津若松市の出身であり、もとは田舎育ちである。
私は畑仕事に憧れているが、妻は絶対にやるはずがないと信じてくれない。

なお、私にとり心強いのは、定年移住などのツアーを催す自治体が増えてきたこと。
それでも食べていくのが難しいとすると、物価の極端に安い海外での生活を考えなくてならない。
わが人生0583昔、テレビ番組でそうした日本人の高齢者が集うコミュニティが紹介された。
皆、わりと気楽に暮らしていた。
人は変われる。
妻と「それもいいかも…」などと会話を交わした。

私は年々、都市生活への執着が薄れてきた。
百平米弱のマンションに長期ローンを組んでまで数千万円を注ぎ込むのはナンセンスと気づくに至った。
わが人生0584ちょっと遅すぎたが…。
理由はそれだけでない。
すでに十分に頑張り、そろそろ土に帰りたい。
長年悩まされた腰痛が畑仕事で治ったりして…。
農家の方に甘すぎると笑われるか?

老後は2〜3百万円で建てられる、犬小屋みたいなログハウス(キット)が望ましい。
そこで猫と一緒。
学生時代の6畳一間にはトイレも風呂もなかった。
それよりはるかに恵まれた環境。
極上の貧困生活で人生の幕を閉じる。
最後くらいは妥協せずに自分の理想を追求してみたい。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!



オバマ大統領? ノーベル平和賞受賞?

今年のノーベル平和賞に、アメリカのバラク・オバマ大統領が選ばれた。
授賞の理由は、核兵器のない世界の実現を呼びかけたこと、国際協調を重視した外交姿勢など。
これといった行動を起こしておらず、また実効を上げていない段階で早すぎないか。
米国大統領の発言は国際社会に対する影響力がきわめて大きいのは分かる。
しかし、それほど称賛に値することなのか、私にはどうもピンと来ない。

オバマ大統領はチェコ・プラハにおいて、世界で核兵器を使った唯一の国としてその廃絶に道義的責任を感じるとの演説を行った。
米国民の多くが原爆投下により第2次世界大戦が終結したと考えており、歴代政権では異例。
もっとも、過去を振り返っての反省や謝罪でなく、今後を見据えた国益や戦略に基づくものらしい。
はたしてオバマ大統領は来月の来日の際に被災地を訪れる?

今回のノーベル平和賞の受賞で、50パーセントくらいまで低下した支持率はかなり盛り返すだろう。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

社長よ、下期の売り上げを伸ばせ!

日本は景気にようやく明るさが戻ってきた段階で、戦後初の野党による政権交代が起こった。
民主党を中心とした3党連立政権、そして鳩山由紀夫内閣の誕生である。
経営教本0445どうにもならないほど社会が行き詰まり、生活が痛んでいたから、有権者がそうした判断を下したのも当然といえよう。
だが、政治の大転換に際して予算白紙と執行停止が相次ぎ、経済の動きやカネの流れが止まりつつある。
下期は景気が逆戻りしかねない情勢…。
評論家のなかには2番底を懸念する向きもある。

さて、戦後最大の危機を乗り切るため、多くの企業は在庫圧縮や人員整理ほか、確実性と即効性の高い「経費削減」になりふり構わず突き進んだ。
経営教本0446「出」を減らし、帳尻を合わせる。
しかしながら、半世紀は続く内需縮小、幾度も押し寄せる景気後退…。
日本の今後を展望すると、そうした守り一辺倒では会社も社員も守り切れないのは明らか。
やはり顧客へ働きかけ、「入り」を増やす。

経営教本0447そして、その大きなカギは「営業」が握っている。
自社が“御用聞き”のレベルではとても不可能。
多くの企業では景気が売り、営業が売った例がない。
不況に売ってこそ、営業の価値がある。
経営トップはいまこそ本腰を入れ、景気に左右されない営業に変えなくてなるまい。

そこで、近々、和田創公開講座「提案営業研修1日体験版」を開催する。
私が、営業関係者の意識改革の重要性、提案営業の必要性を懇切丁寧に解説する。
経営教本0448経営トップ主導のもと、「営業発の全社改革」を断行する際に、社内コンセンサスが円滑に形成されよう。
ちなみに、提案営業は「コンサルティングセールス」「ソリューションセールス」とも呼ばれ、生き残りでなく勝ち残りを目指す営業手法。
いわゆる「案件営業」の推進による優良顧客の獲得・育成を通じ、将来にわたり持続的成長を成し遂げる。

当日は、提案営業研修の定番、和田創研の「8日間コース」のエッセンスを丸1日、心ゆくまで堪能できる。
私ども主催ならではの至れり尽くせり。中身の濃さ、気づきの深さは随一。
研修+懇親会で、膝を叩いて納得できる。
経営教本04498名限定で、衝撃・感動の貴賓席をご用意している。

以下に、私どもの「提案営業研修8日間コース」の際立った特色を紹介しよう。

                       ◇

私が試行錯誤の末につかんだ営業の真髄を、企業向けのカリキュラムに仕上げたのが「和田創方式提案営業研修8日間コース」である。

経営教本0450本研修を世に送り出し、十余年―。
この間、私は研修の反応や成果を検証しながらコンテンツを見直し、カリキュラムを練りあげてきた。
こうした不断の改善の執念が実り、日本を代表する営業研修として、不動の地位を確立している。

これまでに業種・規模・部門・階層を超え、多くの企業で採用され、圧倒的な評価を獲得してきた。
うなりを立てて押し寄せる「受講者の声、声、声…」がそれを物語っている。
机上の空論を排し、己の営業体験と優績者の営業思想・営業技術で裏打ちした、実践的かつ具体的なカリキュラムである。

経営教本0451私がとくに心血を注いだのは、トップセールスパーソンの秀でたセオリーとノウハウを咀嚼し翻訳して、普通の営業担当者にフィードバックすることだった。
そうした意味で、本コンテンツの有効性は、その成り立ちからも担保されている。
実践的かつ具体的なばかりでなく、実証的かつ合理的なカリキュラムである。

本研修は、成長を願うすべての営業関係者に、「血となり肉となる」ものであることをお約束する。

提案営業研修1日体験版20091106




                       ◇

以上。
私の通常の公開セミナーと比較し、時間をたっぷりと確保している。
この1〜2時間のプラスが“本物の提案営業”を把握するうえで非常に重大である。
経営教本0452また、参加者を経営層と上級管理職に限定しているので、落ち着いた雰囲気のなかで受講できる。
さらに、夕食を交えた「懇親会」で質疑応答や意見交換が行える。
毎回、変革志向の強い社長や役員が「目からウロコ」と感激し、営業強化・再建の大きなヒントを持ち返っている。
「提案営業研修1日体験版」のパンフレットはこちら。

事前に私どものホームページにお目通しくださると、研修内容をスムーズに理解できる。
研修および懇親会の会場は決定次第、詳しい地図を添えてご連絡する。
また、和田創のプロフィールはこちら。
どうか奮ってご参加ください。

なお、こうした長年の努力と多大な実績が認められ、MBA(大学院大学)で「実践営業論」を指導している。
学生のなかには中小・中堅企業の社長や役員も少なくなく、お褒めの言葉をしばしばいただいている。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

提案営業研修1日体験版20091203





ボリュームゾーン爆発、勢力地図一変!

中国やインドなどの新興国の高度成長にともない、中間所得層のボリュームゾーンが十億人に達しそうな勢いである。
爆発的膨張!
経営教本0459メーカーはこの市場の取り込みを図ることが、グローバル経済において競争優位を築くうえで絶対条件になってきた。
だが、そのためには常識から外れたロープライス(低価格)で製品を提供しなくてはならない。
何割安でなく、何分の一の値段。
まさに「価格破壊」である。
この流れはクルマのほか、主要なデジタル家電に急速に波及しつつある。
特筆すべきは、新興国に留まらず、不況に苦しむ先進国の市場でも受け入れられていること。
日本を含め、低所得層が増大しているのだ。

製品の超低価格化は、基本的かつ本質的な機能のほかはすべて切り捨てることによってしか実現できないはず。
ところが、日本の製造業はハイクオリティの追求をモノづくりの金科玉条としてきた。
経営教本0460それが世界中から「メイド・イン・ジャパン」に対する絶大な信頼を勝ち得ることにつながった。
が、ときに日本人にとってさえオーバースペック。
きのうの成功要因はきょうの失敗要因になりやすい。
日本は、製品への高評価がアダとなり、21世紀に台頭したボリュームゾーンの獲得で大きく出遅れた。
巻き返しは容易でない。
まして円高が加わると、戦いが一層不利になる。

なお、日本のメーカーが超低価格品の市場を重視すると、生産は新興国へシフトせざるをえない。
経営教本0461工場の海外移転や生産の海外委託が増加し、国内の生産は縮小する。
部品調達も世界全体に拡大せざるをえない。
国内の部品メーカーは猛烈な逆風に見舞われ、淘汰されるところが出てこよう。
また、先進国の失業率は10パーセントが当たり前だが、日本のそれも上昇していく?

今後、格安の製品を開発・投入できないメーカーは、世界市場での地位とシェアを著しく落とす。
経営教本0462日本の製造業は2010年代、凋落傾向が鮮明になるのか。
短期間で勢力地図が劇的に塗り替えられそう。
クルマと家電はどこが勝者となる?

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年10月公開講座



会員制ビジネス壊滅、更新激減

「会員制」を土台としたビジネスが壊滅に近い。
経営と人生の名言0221とくに地域とか取り引きとかの“つながり”に依存してきた法人相手が苦戦している。
それらは、会費を払うと特典が得られ、特定のサービスの利用には別途費用がかかるというスタイルが主流。
特典は、会報やメールによる情報提供、セミナーやカウンセリング、コンサルティングが受けられるなどさまざまだ。
再建屋雑記帳0830現実には会費を払うだけで、無料サービスさえ利用しない会員が少なくない。
会員制ビジネスを運営する事業者にとり、会費は安定した収入基盤である。

ところが、21世紀に入り、会員企業は業績が徐々に落ち込んできた。
そこに、昨秋、日本は米国発の経済危機に見舞われた。
再建屋雑記帳0831既存会員の更新率はがくっと下がった。
それまでも決して容易でなかったが、最後は“お願い営業”で何とかつなぎ止められた。
いまや、会員企業はぎりぎりの状態になり、“おつきあい”の余裕をまったく失った。

会員制ビジネスでは新規会員の獲得は困難なばかりでなく、大きなコストがかかる。
経営教本1ゆえに、既存会員の更新率が一定水準を下回ると、経営が窮地に追い込まれる。
そして、会員が減少するにつれ、有料サービスの売り上げも細っていく。
年度末にかけて行き詰まる企業が出てくるのでは?

なお、これに似たようなものに、新聞の継続購読や雑誌の年間購読契約がある。
どちらも会員制ビジネスでない。
再建屋雑記簿0832しかし、たいして読んでいないのに、何となく取ってきた読者は少なくない。
懐事情が厳しくなり、それが自分の生活や仕事にどれくらい役立っているかをシビアに見極めるようになった。
そして、すぱっと打ち切る。
安定購読者の保持を前提に成り立ってきた新聞や雑誌は苦境に陥るはず。

会員制ビジネスのなかには、社会背景から熱い注目を集めるものもないわけでないが…。
その存続は、会員に明確な“魅力”を与えられるかどうかに尽きる。
再建屋雑記帳0833いまどきの顧客はありきたりなメリットでは入会しない。あるいは更新しない。
どこも大差ないアピールで共存できた時代は終わった。
会員制ビジネスの事業者が錆び付いた常識をリセットし、いかに個性的な特典やサービスを生み出せるかの勝負でなかろうか。

会費に見合った効果や効用が得られないと考える法人や個人が増えているのは確か。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年10月公開講座

福岡滞在、最強台風18号にびくびく

web営業相談室私は月曜日から木曜日まで福岡に滞在。
提案営業管理者養成セミナー、そして社長と取締役を対象とした個別営業相談会。
いずれも主催は、天神の財団法人九州生産性本部。
ところが、十年に一度あるかないかの猛烈な強さの台風18号が接近している。
中心気圧は 910ヘクトパスカル。
私には 950ヘクトパスカルを下回ると“大型台風”という印象がある。
最大瞬間風速は80メートル。
あまりに凄くて想像がつかない。
営業変革講演 6.営業管理者の仕事とは何か?
台風18号が予想進路の一番西側を通った場合、福岡の真上。
何せ風速25メートル以上の暴風域(強風域にあらず)が九州より大きい。
進路がそれたとしても、風雨は強くなりそう。
私が恐れるのは、秋雨前線との相互作用。
となると、福岡の街は水浸し?

こちらに最接近するのは8日木曜日らしい。
横浜に戻る予定だが、新幹線がストップしてしまうのでは…。
交通機関は壊滅だろう。
私はびくびくもの。

台風18号は九州に上陸する?
社長や取締役が個別営業相談会にやって来られなくなるのでなかろうか。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

無料個別相談会20091016

流通壊滅、店舗もパートも大リストラ

流通業全体が崖っぷちに立たされている。
体力の乏しい中小では潰さないようにするのが、やっと。
再建屋雑記帳0826所得減少と雇用不安を背景に、消費者は生活防衛意識を一段と強めている。
徹底した節約志向から、暮らしに支障が出ないかぎりモノを買わない。
財布の紐を縛り、限界まで我慢。
ゆえに、流通業は客数が減少し、客単価が低下している。
再建屋ノート4しかも、デフレにより利幅も縮小している。
ライバルより1円でも安くしないと、客を奪われてしまう。
自らの首を絞めると分かっていても、値下げ競争をやめられない。
きわめて深刻な状態・・・。

先頃、勝ち組イトーヨーカ堂が全国に展開する 180店舗の16パーセントに当たる30店の閉鎖を決めた。
再建屋雑記帳0827上場以来初の営業赤字(中間決算)で、過去最大規模の店舗リストラ。
地方の中小型店が中心になるが、これからも不採算店の閉鎖が進むのでないか。
縮小均衡に陥る?
頼みのコンビニも振るわない。

今後、総合スーパーのほか、専門量販店やディスカウンターでも思い切った店舗閉鎖が行われるはず。
再建屋雑記帳0828かつて、例えば家電量販店ではライバル店のチラシを手にして売場の担当者とかけ合う客がいた。
いまや、ウェブ上の価格比較表を出力して持参したり、その場でケータイ画面を見せたりしながらかけ合う客が多い。
店舗での人的販売がインターネット通販と価格勝負をやらされるご時世だ。
店員が絶望的な表情になるのも分かる。
気の毒だが、それで大きな値引きを引き出せる。
利益は紙のように薄い。

百貨店も長らく低価格志向のあおりをまともに受けており、収益の落ち込みがひどい。
また、外食産業などサービス業も店舗閉鎖が進む。
再建屋雑記帳0829私が暮らす横浜・港北ニュータウンのファミリー向けレストランはとりあえず営業時間の短縮に踏み切った。
業績改善の様子見か。

流通業やサービス業は急速に海外市場へ収益の軸足を移していく?
伸び代の見込まれない国内市場より中国など新興国市場のほうがはるかに魅力的だ。
国内の出店を抑え、その分を海外の出店へ振り向けるところが増えよう。

web営業相談室こうした店舗のリストラは、そこで働く従業員のリストラを意味する。
鳩山内閣が時給を引き上げれば、仕事の大半をパートで回している流通業は経営危機に陥りかねない。
となると、職場そのものが狭まる。
立ち直りかけた製造業も怪しくなっていて、日本の失業率は年末、年度末にかけて上昇していくのでないか。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年10月公開講座




予算白紙、執行停止で景気急降下?

民主党新政権は矢継ぎ早に予算白紙、執行停止を打ち出している。
私は、零細企業の経営者という立場を忘れ、一国民として眺めると小気味よい。
再建屋雑記帳0824先の衆院選のマニフェストに謳ったとおりなので、とくに驚くに当たらない。
旧来の政策運営をしっかりと検証しようとすれば、当然そういうことになる。
それにつれ、経済の動きやカネの流れも一時的に止まる。

web営業相談室私が気がかりなのはタイミング。
講演個別相談などで社長や取締役など経営層に接した感触では、景気が悪化している。
このブログで幾度か述べたが、流通業とサービス業が深刻である。
さらに、初夏以降薄日が差してきた製造業も怪しくなっている。
鳩山内閣の今後の政策運営次第では、年末にかけて景気が急降下し、経済は危機的な状況に陥るかもしれない。
政権交代を選択した有権者はどこまで我慢できるだろう。

経営◇勝ち残りの条件1すぐそこに迫った冬のボーナス(賞与)は大きく落ち込むのでないか。
が講師を務める提案営業の公開セミナーでは、参加者から絶望的な予想を聞かされる。
賃金カットや手当て削減なども依然として続いており、私たちの所得は一段と減少する。
再建屋雑記帳0825財布はどんどん軽くなる?
不安な年の瀬を迎えそう。

しかも冷夏に次ぎ、暖冬との予測。
企業業績に響くはずで、年度末も非常に厳しそうだ。
私は流通業が持ち堪えていることが不思議。
経営はぎりぎりでは…。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

営業変革トップセミナー





リクルート流・最強営業管理のツボ

10月15日木曜日夜間、交通の要所・地下鉄神保町駅至近で、私が理事長を務める「NPO法人営業実践大学」第160回公開講座を行う。
会場は、営業人材紹介で有名なジェイックのセミナールーム。
同社が行う「JAIC営業カレッジ」は、テレビ東京の「日経スペシャル ガイアの夜明け」や「WBS(ワールドビジネスサテライト)」などで大々的に取りあげられた。
同社は毎回、番組で映し出された会場を無償で提供してくださる。
財政難で苦しみながらもNPO法人営業実践大学が続いているのは、同社の支援の賜物。
心より感謝したい。

さて、時間は、午後7時40分〜9時20分(1時間40分)。業務に差し障りはないはず。
演題は、「リクルート流・営業マネジメント」
副題は、「素人集団を3日間で最強無比の営業組織に変える法!」
ゲストは、庄司充(営業力強化コンサルタント)。
氏は、1981年にリクルートに入社し、同社特有の最強営業術を学ぶ。
2001年にリクルート・スタッフィングの「営業アウトソーシング事業」の立ち上げにプロジェクト総責任者として参画し、継続拡大率5割という驚異的な成果を挙げる。
社内のマネジャー・ランキングでは4年連続してトップ。
その後、営業専門コンサルとして独立する。
以下は、ご案内文(転載)。

ゲストの庄司充氏は、営業マネジメントの確立を中心に、企業で営業力強化を支援しています。
「営業力はマネジメントが8割、個人スキルが2割」という主張は、リクルート時代の経験から生まれました。
日本有数の営業会社と言われるリクルートも、個々の営業スキルでは素人集団でした。
しかし、卓越したマネジメントがそれを最強無比の営業組織に変えていたのです。
後に氏が携わったアウトソーシング事業でも、その忠実な実践が業界屈指の成果をもたらしました。
今回はリクルート流・営業マネジメントの神髄を伺います。
目標達成を切望する経営管理層に必須のセミナーです。

以上。
当日は、リクルート流・営業マネジメントの基本を学ぶ。
さらに、実践のツボとして、?プロセス・マネジメント、?ナレッジ・マネジメント、?スキル・マネジメント、?モチベーション・マネジメントについてもエッセンスを学ぶ。

私・和田創は前座として、「社長スクール」で講演を行う。
演題は、「プレゼンテーションの成功ポイント」
時間は、午後6時50分〜7時20分(30分間)。
ただし、プレゼンテーション自体でなく、そこに持ち込むまでの環境づくりの要諦について述べる。
社長や役員、支社長や支店長、部課長や所長のほか、有力顧客との大型案件に取り組んでいる営業パーソンにもおすすめ。
ソリューション系営業の成功率を高めるヒントになろう。

当日の受講料は一般4千円、会員2千円(その場で入会手続きが可能)。
NPO法人なので、収益事業でなく社会貢献事業。
ぜひお気軽にご参加ください。
初めての方、営業未経験者、学生、大歓迎です。

なお、途中の20分間はフリータイム(名刺交換会&休憩)。
毎回、ゲストと参加者、参加者同士で大盛りあがり。
どうか名刺をお忘れなく。
お持ちでない方は、手書きなどでも結構。

では、会場でお目にかかりましょう。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年10月公開講座



部品メーカー営業テコ入れ相談会

中国など新興国市場が元気を取り戻し、日本でも輸出型製造業が一息ついた。
が、このところの円高傾向で、依然として比重の大きい北米市場などで収益が圧迫されそう。
一難去ってまた一難…。
また、政府による景気刺激策の恩恵を受けている自動車業界や電機業界は、裾野の部品メーカーや素材メーカーを含めて、すでにどん底期を脱している。
工場の稼働率もかなり持ち直したようだ。

製造業は売り上げが上向きに転じたが、営業から上がってくる数字は以前の水準に遠く及ばない。
経営の体力が乏しくなり、受注を貪欲に積み増さなければならないのに、営業がしっかりと機能していないメーカーが少なくない。
とりわけ中小・中堅規模の部品メーカーでは、営業が確立していないところさえある。
日本は政治の大転換期にあり、経済的にも相当な混乱が生じる恐れがある。
年末、年度末にかけて景気回復に急ブレーキがかかる?
私が接する社長のなかに、営業を諦めている方がいるのも気がかり…。
多くの製造業が下期も厳しい業績見通しを持つ。
経営トップは営業の建て直しに本腰を入れるべきだろう。
もはや「顔出し⇒御用聞き⇒見積書提示」のレベルでは、会社が回っていかない。

そこで、和田創研では社長と役員を対象とした「個別経営相談」を無料で行うことにした。
概要は以下のとおり。

◆テーマ
これでいいのか、うちの営業?
「収益確保・業績拡大のための営業見直し」
に関する無料個別相談会

◆ご案内
景気の波と業績の起伏が重なる。引き合いの増減と売り上げの変動が重なる。
自社の「営業」が機能していない証拠です。気象条件に運命が翻弄されるフライトのように、コックピットに経営の非常ランプが点滅します。
この先、急激に進む内需縮小、幾度も襲う景気後退など、企業を取り巻く環境は一段と厳しさを増すことが予想されます。経営トップが主導し、営業のテコ入れと強化に取り組むことが急務となっています。
そこで、このたび1社ごとに無料相談に応じる機会をご用意しました。営業変革による業績拡大と成長持続について関心をお持ちの社長と役員の方々は、どうか早めにお申し込みください。
詳しいカラーパンフレットはこちら(引受条件あり)。

◆相談事例
1.営業を変えて利益を伸ばしたい。
2.売れる営業、儲かる営業に組み替えたい。
3.御用聞き、値引き頼みから抜け出したい。
4.ライバルと差別化を図り、価格競争を避けたい。
5.売り上げの落ち込みを新規開拓でカバーしたい。
6.業績やシェアの低下に歯止めをかけたい。
7.提案営業の効率化と成果向上を図りたい。
8.営業管理者の部下指導力を引き上げたい。
9.営業部門を長時間労働から解き放ちたい。
10.不況に負けない営業に生まれ変わらせたい。
11.営業の仕事に誇りを持たせ、自信をつけさせたい。
12.営業を元気にし、社内を明るくしたい。
13.強い営業に変えて次世代へバトンタッチしたい。
14.会社の繁栄と社員の幸福を守り抜きたい。

再建屋雑記帳0692以上。
和田創ホテルニューオータニで、最大2時間まで真剣かつ懇切丁寧にお答えします。
また、東京圏でしたら御社へ伺うことも可能。
お問い合わせ・お申し込みはお気軽にどうぞ。
むろん、お心遣いは一切ご不要。

また、事前に「電話相談」もお受けしています。

                       ◇

月刊トップセミナーところで、私は悩める経営トップ・営業幹部にエールを送ろうと、『月刊トップセミナー』を発行している。
毎月1本、10分前後の講話映像(セミナー動画)を無料で皆さまへお届け。
再建屋としての豊富な経験と実績に則して「営業発の全社改革」など、経営革新営業変革に役立つヒントを平明にときにユーモラスに語ったもの。
お陰さまで読者がかなり増えてきた。
社長のなかには訓示や指針づくりの材料として活用される方も少なくない。

内容は、社員や部下の指導に当たるうえで絶対に知っておかなければならない基本的な事柄ばかり。
それは右肩上がりの時代の経営や営業とは、まったく正反対の考え方や行い方である。
いまだに手垢で汚れた成功体験や固定観念を引きずっている企業が多く、凋落や衰退が著しい。

私は、会社の繁栄と社員の幸福を願う大勢の皆さまに視聴していただきたいと思う。
ご登録くださると、最新号よりお届けする。

無料購読のお申し込みはこちら

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

無料個別相談会20091016





不況深刻、最強ラーメン伝説

金曜日夜、テレビ東京で「最強ラーメン伝説」という番組をやっていた。
私は一部をちらっと見ただけ。
わが人生0576番組では、5人の審査員が人気店に出かけ、その場でうまさを判定する。
3人が「参りました」と頭を下げると「参ったラーメン」に認定されるという趣向で、なかなか面白い。
審査員の3人は独自のラーメンをつくりあげ、ラーメン店を営む(一人は現役でない?)。
激戦のラーメン業界にあって絶大な支持を獲得しつづけてきたカリスマ。
私が知っているくらいだから重鎮と形容したほうがいいか。
審査に説得力がある。

ところで、ラーメン番組が増えてきた?
私は仕事をやりながら、たいていテレビ東京をつけっ放しにしており、他の民放はあまり知らない。
わが人生0577ときどきNHK。
ラーメン番組は同局だけなのか。

ただ、これまでを振り返り、不況が深刻になると「ラーメンブーム」が起こるのでは…。
一杯千円以内の、気軽な“レジャー”。
人気ラーメン店では長い行列を覚悟しなければならず、その時間が期待を高めたりする。
そもそもラーメンが嫌いな人は少なく、友人や家族を誘えば退屈しない。
腹も減り、ノドも渇くので、一層おいしく感じるはず。
ネット検索で容易にうんちくが得られる今日、名店巡りを楽しむファンがいるのもうなずける。
こうなると、レジャーより“エンターテイメント”。

日本人はラーメンの味に異常なほどうるさい。
多くの人をうならせる一杯をつくり込むのは至難だが、それを成し遂げるとマスコミがこぞって取りあげる。
わが人生0578店主は苦労が報われる。
その結果、ラーメンに生涯をかけようとする若い人たちが次々と現れる。
確か、「最強ラーメン伝説」も開店3年以内の人気店。
私はオタクでないが、思うのだ。
具もさることながら、ラーメンは突き詰めていくとスープと麺の勝負になる。
シンプルな分、つくるのがもっとも難しい料理でないか。

テレビの画面を通じても“おいしさ”が伝わってきた。
実際に口にしたら感激するに違いない。
私は無性にラーメンが食べたくなった。
わが人生0578横浜・港北ニュータウンの自宅から徒歩で行ける範囲に「老麺魂」と「くじら軒」という名店がある。
すぐそこ。
また、いまは消滅してしまったが、横浜市営地下鉄センター北駅ビル「ショッピングタウンあいたい」の3階に「ラーメン甲子園」のゾーンが設けられ、全国の名店が出店していた。
このなかにも私がうなったラーメンが幾つかあった。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

所得減少、売れるのは大型冷蔵庫!

451リットル以上の大型冷蔵庫が売れている。
販売は絶好調といってよい。
なかでも冷凍食品がたくさん入るものが人気。
その理由は?

第1に、大容量タイプはエコポイントが優遇される。
とくに501リットル以上。

第2に、所得減少で「内食志向」が強まり、家庭で使う食材の量が増えている。
ときどきの外食であっても出費は大きい。
さらに踏み込み、皆が弁当を持っていくように改めた?

第3に、激安の食料品をまとめ買いする。
スーパーは集客のために思い切ったセールを打つほか、普段でも特売品を揃えている。
大半をバーゲンプライスで賄えるなら、大きな節約が図れる。

第4に、パートで働く主婦が増えている。
さらに、その時間も長くなっている。
食料品をまとめ買いせざるをえない。

実は、第3も第4も所得減少が背景。
第1は麻生内閣による景気刺激策。
つまり、深刻な不況が主婦に大型冷蔵庫を選ばせているのだ。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

GMと日本航空に思う

米国の9月の新車販売台数は、政府の買い替え支援策の打ち切りにより前年同月比で2割以上落ち込んだ。
大きく反動が出た格好。
市場の回復は先のようだ。

日本勢はトヨタ自動車が約13パーセント減少、ホンダが約20パーセント減少。
ところが、韓国勢は現代自動車が約27パーセント増加、グループの起亜自動車が約24パーセント増加。
私が驚いたのは、米国のような先進国市場でも“低価格”が最大の武器になったことだ。
ユーザーの意識が変化した証。
今後、クルマの価格破壊は止められない?
大手メーカーの世界でのシェアが大きく変動しそう。

ところで、経営破綻したゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーは4割以上減少。
再建の道は遠く険しい。
政府の支援により立て直すというのがいかに現実的でないかが分かる。
結局、救済に至らない?
日本航空(日航。JAL)についても同様。
国は巨額を注ぎ込んでまで全日本空輸(全日空。ANA)との航空2社体制を堅持しなければならないのか。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

景気降下…野党感覚で発言する閣僚

株価が下期に入り、1万円を割り込んだ。
私は株式投資の経験がなく、株価に無関心なので、その原因は分からない。
円高を嫌ったものなのか、鳩山内閣の政策運営を案じたものなのか…。
いずれにしろ景気の先行きを悲観したのは間違いない。

日本は、円高がこれ以上進めば、輸出型製造業が牽引する経済は壊滅…。
勤労者世帯は所得が減少…。

鳩山内閣の使命からしても、政権公約どおりに旧来政治の検証を進めるなら景気を悪化させる可能性が高い。
カネの流れを止め、使途を見直すのだから当然。

ただ、私が思うこと。
連立政権の要職に就いている方は、自分の言葉がどれほど世の中に大きな影響を与えるか、その怖さを分かってほしい。
民主党に限らず、野党時代の感覚で発言する方が多く、私は呆れ返っている。
閣僚の一言は、大変な重みを持つ。
騒ぎになり、慌てて火消しに回る。
景気を滅茶苦茶にするぞ!
戦後初の野党による政権交代が起こったばかりで不慣れなのは致し方ないとしても、慎重さに欠けよう。

私は先の衆院選で自民党候補者に投票した。
しかし、民意が明確になった以上、それに従うし、鳩山内閣を応援している。
実際、国家は行き詰まり、国民は傷んでいた。
思い切った日本の大掃除と、早急な暮らしの手当てが必要だろう。

私は、このブログで述べたとおり、新政権は経済にマイナスと考えていた。
私が営む零細企業も一段と苦しくなるはず。
が、社会再生の扉を押し開けてくれるなら、歯を食いしばって堪えようとの覚悟を持っている。

私が一番心配しているのは、景気がさらに悪化したとき、民主党に投票した有権者が我慢できなくなること!
そうなると、後には“大混乱”しか残らず、国家と国民にとりこれほど不幸な事態はない。
どうか新政権を育てる責任を負っていることを忘れないでほしい。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

民主景気に神風は吹かず…東京敗北

2016年オリンピック開催都市は、ブラジル・リオデジャネイロに決定!
「南米初」が決め手か。
2014年FIFAワールドカップに続く。
スペイン・マドリードは2回連続立候補の執念も実らなかった。
サマランチ前IOC会長の影響力は及ばなかった。

私は、2016年夏季五輪の東京招致に成功したら、閉塞し切った日本にわずかでも風穴が空くのでないかと期待していた。
私たちにいま必要なのは、何でもいいから“明るさ”だ。
それほど社会は追い詰められている。

2016年東京オリンピック実現により、東京都の石原慎太郎知事は首がつながる。
都政は難問山積。
民主党が第1党の都議会の運営でイニシアティブをいくらか取り戻せる。

また、圧倒的な支持で誕生した民主党政権だが、経済運営の目玉がなく、また経験不足から、景気に黄信号が灯っている。
今後、急降下する可能性がある。
となると、民主党に投票した有権者でさえ騒ぎ出す。
新政権を育てようと思っている国民は決して多くない。

私は、2016年オリンピック東京招致は石原都政もさることながら、民主党政権にとり“神風”になると考えていた。
が、奇跡は起こらなかった…。
鳩山内閣は先行きに暗雲が垂れ込めた。
今後の政局は流動的。

結果として招致に失敗したので、石原都知事の責任を問う声が一気に高まる。
それはどうなのか?
不謹慎な言い方になるが、ギャンブルの要素は否めない。
だが、確率としては4分の1。
宝くじとは、わけが違う。

世界で最大の経済効果をもっとも確実に得られるのは、夏季五輪の開催でなかろうか。
それは、東京都はもちろん日本全体でも投資をはるかに上回る。
オリンピックがその歴史を通じて育んできた“ソフト”の威力にほかならない。

…やはり立候補が1回か2回早かったかなぁ。
石原都知事はどうしても自分の時代に決めたかった?
こうなったら、次回も次々回も立候補してみては…。
五輪は招致活動に大変な手間と費用がかかるから、都民が支持すればという前提である。

それにしても、私は残念!

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ