このブログで取りあげた「第41回東京モーターショー」。
世界不況の直撃、日本市場の縮小を背景に、海外勢が出展を見送った。
輸入車ファンは足を運んでも意味がない。
55年の歴史で最小規模の開催。
出品会社、出品車両、展示面積、いずれも大幅な減少。

経営教本0477私は先頃、新聞で知り、絶句!
第41回東京モーターショーは惨敗、いや壊滅だった。
このブログで「1991年に2百万人を超えた入場者は、百万人を超えられるか微妙な情勢」と述べたが、61万人強に…。
2007年の第40回は143万人弱。
そこから57パーセント減。
1954年の第1回は55万人弱。
最初の水準に限りなく近づいた。
入場料無料を小学生から中学生まで拡大したものの、焼け石に水だった。

主催の日本自動車工業会は頭を抱え込んだことだろう。
これで東京モーターショーは世界3大モーターショーの地位から完全に転落した。
だが、この先はさらに規模が縮小していく?
経営教本0478会場も狭くなり会期も短くなるようだと、お仕舞い…。
すでに世界は日本市場にそっぽを向いており、近い将来、継続も危うくなりかねない。
次回(42回)以降、黄信号が点滅!

実際、第41回東京モーターショーは来場者の評価がまったく振るわなかった。
「不満」どころか「失望」の声が目立つ。
経費削減の一環で、会場に彩りを添えてきたコンパニオンが激減。
豪華な演出も消滅。
経営教本0479こうした催事イベントには、レジャーやエンタテイメント、ホスピタリティの要素が欠かせない。
これまでの賑々しさに馴染んできたファンは、拍子抜けするほど寂しさを感じたのでないか。

私は、内容としては斬新な提案を含んでいただけに残念…。
ガソリンエンジン(内燃機関)から電気モーターへ。
自動車産業の歴史的転換期にふさわしい、エコカー市場の覇権をかけた意欲作が披露された。
しかし、第41回東京モーターショーは盛りあがらなかった。

この先、クルマメーカーなどが再び大きなコストをかけられるようになることは望み薄。
ならば、それを前提にして東京モーターショーの理念・目的・機能・効用、そして運営全般を考え直さなければならない。
経営教本0480私は思う。
小さいなら、小さいで、開き直れ!
尖った特徴を打ち出し、主要海外市場のモーターショーと明確な差別化を図っていくべきだ。
もはや規模では太刀打ちできないのは明白なのだから…。
右肩上がりの時代の発想に頼った東京モーターショーは今回限りだ。
日本の矜持を示してほしい。

東京モーターショーに関するブログは以下のとおり。
⇒10月22日「東京モーターショー、転落!」はこちら。
⇒10月24日「エコカー比べ…東京モーターショー」はこちら。
経営教本0481⇒10月25日「第41回東京モーターショー評価」はこちら。
⇒11月2日「トヨタのクルマは空を飛べ…東モ評価」はこちら。

「自動車革命」および「自動車産業・業界・市場予測」に関するブログは以下のとおり。
⇒10月26日「トヨタはいらない…自動車革命」はこちら。
⇒10月27日「トヨタ系部品メーカー、総入れ替え?」はこちら。
⇒10月29日「国民の暮らし崩壊…自動車革命の衝撃」はこちら。
⇒10月30日「過去の栄光…自動車メーカー凋落!」はこちら。
経営教本0482⇒11月1日「白物家電へ…自動車周辺市場も壊滅!」はこちら。
⇒11月2日「トヨタのクルマは空を飛べ…東モ評価」はこちら。

なお、自動車周辺市場とは、カーメンテナンス市場、カーリペア市場、カー用品市場、ピットサービス市場、中古車市場、カーレンタル(レンタカー)市場、カーシェアリング市場、ガソリンスタンド(サービスステーション)市場など。
経営教本0483自動車革命(EV化)にともない、これらのビジネスや事業が激しく縮むか成り立たなくなる可能性がある。
あわせて、膨大な雇用が消える。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

三菱UFJ20091118