インターネットで脚本家の倉本聰(聡)について調べていたら、昨夏にNHK番組「生活ほっとモーニング」の「この人にトキメキっ!」のコーナー(?)に出演していたことを知った。
北海道・富良野からの生中継。

倉本聡が役者やシナリオライターを養成しようと四半世紀続けてきた私塾「富良野塾」。
私は名前を聞いたことがある。
しかし、体力の限界を理由として2010年3月末に閉塾した。

私は「NPO法人営業実践大学」を足かけ16年続けてきた。
自分を含め、関係者の営業力を向上することが目的だった。
が、それに留まらず、次世代の営業コンサルタントや営業講師に活躍のきっかけや場を提供したいという生意気な気持ちもあった。
彼らの養成につながればと…。
私は根性なしで、還暦前年、今年9月に閉講した。
大きな労力と時間、そして何よりも費用がかかった。
持ち出しはきつかった。
老後の備えに少し取っておくべきだった。
倉本聡の取り組みがいかに大変か、いくらか分かるつもり。
共感が湧いた。

東京生まれの倉本聡は42歳で富良野へ移住した。
自然を愛し、自然を守る生活体験のなかから、名作ドラマ「北の国から」が生まれた。
倉本聡は「富良野自然塾」で元ゴルフ場を森に戻す植樹活動のほか、環境を見直すワークショップなどを行う。
木はもちろん葉(緑)を増やすことにより、人間や動物の命に不可欠な酸素と水を確保しようとしている。
私は、地球の46億年の歴史を 460メートルの道に表し、大勢の人々に体感してもらっているという話をどこかで耳にした。
演出家も務める倉本聡ならでは趣向である。
今後は富良野の自然を育てながら、年に数本の脚本を書くようだ。
創造と創作の意欲が衰えたわけでない。

倉本聡は三度の飯よりもタバコとコーヒーが好きらしい。
私もデスクワークの日はタバコとコーヒーが手放せない。
油断(?)すると、いまでも2箱、10杯を超える。
ここでも共感が湧いた。

倉本聡は、番組の最後に「貧幸」という自筆の言葉を披露した。
現在の日本は上辺の豊かさを求め、真の幸せが分かっていない。
金銭や出世といった経済的な尺度に目が向かいやすい。
10代で父親を亡くした倉本聡だが、その寝息をはっきりと覚えている。
昔の日本は家屋が狭く、生活が苦しく、家族が寄り添うように寝た。
私は蒸し暑い夏に、蚊帳(かや)を吊って眠ったことが印象に強く残っている。
懐かしい。

倉本聡が言うとおり、貧しくても幸せな暮らしは確かにある。
「家電製品の量が増えるにしたがい、幸せの量が反比例して減った…」。
鋭い指摘である。
実は、私はこれと同じ趣旨の事柄を以前のブログで記した(あす紹介)。

日本は戦後しばらくして衣食住が整い、やがて物質的に恵まれていった。
それにつれ、欲望は膨らんでいく。
満たされない何かが心に巣食いはじめた。
幸せのハードルがどんどん高くなり、ついに霞んでしまった。

モノが豊かになるにつれ、心が貧しくなるということがあっては困る。
しかし、世間を眺めると、そうした現実を否定できない。
私たちが生み出した「文明」とは何だったのか?

私は、「幸せ」とはもっともシンプルな感情だと思う。
ゆえに、自分自身をごまかせない。
幸せと感じるとき、人は幸せなのだ。
幸せとは幸せと感じること。
どのような状況に置かれているかは、あまり関係がない。

松下奈緒と向井理の好演もあり、国民的な人気を博したNHK朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」。
まったく売れなくても仕事に打ち込む漫画家・水木しげる(村井茂)を懸命に支えるヒロイン・村井布美枝。
武良茂と武良布枝はその日に口に入れるものにも困る状態が長かった。
出口の見えない貧乏。
しかし、夫婦に暗さはなかった。
それどころか笑って暮らした。
ゲゲゲの女房は、自分の結婚後の生活を再現してくれているようだった。
「貧幸」という言葉がぴったり。

そのせいか、私などは貧しいときのほうが、心が落ち着く。
さらに、思いどおりにならないときのほうが、自分にしっくりする。
困ったものだ。

私は今年初め、たまたま倉本聡へのインタビュー番組を見た。
それは再放送なのか、それともテレビ局や番組が違うのか、それさえも思い出せない。

以下に、「倉本聡・貧幸…悟りの境地」と題する2010年1月10日のブログを収める。

                      ◇◆◇

倉本聡(くらもと・そう)がきのうのテレビ番組で語っていた。
場所は、北海道・富良野の自宅とその周辺だろう。
印象に残ったのは、氏がつくった「貧幸(ひんこう)」という言葉。

日本は大不況の真っ只中。
だが、それでも数十年前と比べて経済的に豊かである。
では、昔は不幸だったかといえば、そんなことはない。
「貧しさのなかに幸せがあった」。
私もそう思う。

当然ながら、富めることがかならずしも幸せでない。
右肩下がりの時代へ転じ、所得の向上を望みにくくなった。
私たちは価値観そのものを見直さなければならないのかもしれない。

氏によれば、「幸せとは、どのような状況にあろうと、いまが満ち足りていると感じられること」。
容易に到達できない悟りの境地である。

Copyright (c)2010 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!