私は、‎21日朝一締め切りの仕事に追われ、土曜日から火曜日まで丸4日間は死に物狂い・・・。
ギリギリは毎度のことだが、ずいぶん前から進めてきた重い仕事の最終仕上げなので余計大変である。
それに加え、21日深夜締め切りの宿題を、おととい1本新たに引き受けた。

私は怠惰だ。
老いが加速する年齢になり、休ませてくれないクライアントが現れたのは幸せだった。
視力が極端に衰え、鬼の顔が仏に見えるようになった。
ありがたい・・・。

私は、NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」を2月頃からほとんど見られない。
ストーリーを妻に聞いたり、公式サイトで調べたりするのがせいぜい。
ヒロイン・小原糸子が尾野真千子から夏木マリに変わってからは遠ざかっている。
仕事がどうにもならないくらい詰まっている。
和田創ブログも実質休止である。
わずかでも考えて記事を書きたいが、それが叶わない・・・。

                       ◇

ところで、私は教師と接していて、この人は世間というものがまるで分かっていないのでないかと感じることがある。
これでは「学校教育」が機能しない。
思い切った改革が急務なのでないか。
私には、身分が安泰の教師が、社会の荒波を乗り越えていかなければならない生徒を育てられるとはとても思えない。

⇒2012年2月18日「朝ドラ・カーネーション、戦後の家庭教育と学校教育を笑う」はこちら。

朝ドラ「カーネーション」を見るまでもなく、それはおもに「家庭教育」が担うべきだ。
しかし、働こうと真剣に動いているにもかかわらず、学校を出ても働けない生徒が珍しくない。
教師なら、少なくともそうした厳しい現実と鋭い痛みに対するイマジネーションを持てなければならない。
それを胸に刻み、子どもの教育に当たってほしい。

⇒2012年2月5日「長女・コシノヒロコと次女・コシノジュンコのライバル心」はこちら。

保障の世界にどっぷり浸かる教師に何ができるのか。

私が「実践営業論」を指導してきたMBA。
学生に知識を与えることに興味がない。
たとえわずかでも、彼らが生き抜く知恵を与えられるならと思い、引き受けた。
実際にどのくらいの貢献ができているかはともかく、そうした気迫は忘れたことがない。

◆書き加え1(3月18日)

民間の教師がよく、公務員の教師が悪いと一概に言えない。

最大の問題は、実感としてこの教師には子どもを預けたくない、この人には子どもの教師であってほしくないと思っても、当人がその立場と仕事に一生留まれることだろう。
この点は、いつまでも放っておけない。

Copyright (c)2012 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!