NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」。
尾野真千子からバトンタッチを受けた夏木マリがヒロイン・小原糸子(小篠綾子)を演じる。
きょうのブログは、主演が交代した週に残したメモをあやふやな記憶に基づいて仕上げた。
ゆえに、現在進行中のストーリーと大きな隔たりがある。
私は仕事に追い詰められ、カーネーションがどのように展開しているのかあまり分かっていない。
◇
夏木マリ・小原糸子のデビューは目覚めのシーンだった。
「おはようございます。年を取りました」。
ナレーションはヒロインが受け持つ決まり。
この朝ドラのオープニングも目覚めを連想させる。
小原糸子は、ほとんどの知己が写真の額に収まる。
置いていかれた孤独、そして老いと向かい合っていた。
「カーネーション」の公式サイトで人物相関図を調べたら、馴染みの顔ぶれが消えた。
また、登場人数(出演者数)が減った。
これで高視聴率を最後まで保つのは大変でなかろうか(実は、保っている)。
店舗が面する道路は商店街らしくなった。
「オハラ洋装店」は昔の場所のまま。
ただし、外観はモダンに改装された。
世の流れはとうにレディーメードに変わったが、小原糸子は一生、オーダーメードでやっていく決意を固めた。
◇
コシノ三姉妹は全員が活躍している。
ビジネスの観点では、とくに長女・小原優子(小篠弘子。コシノヒロコ)が大成功を収めた。
目論見どおり、直営店を多く展開している。
おそらく、いまでいう「セレブ」の支持を得たのでないか。
優等生のまま大人になった。
新山千春が演じる。
次女・小原直子(小篠順子。コシノジュンコ)はファッションデザイナーとして知名度を増した。
芸術家としての才能がもっとも大きい。
川崎亜沙美が演じる。
三女・小原聡子(小篠美智子。コシノミチコ)は「ミチコロンドン」のブランドの確立にこぎ着けた。
ほんわかして、とてもかわいい。
いかにも末っ子。
が、テニスで日本一になっただけのことはあり、一途さは二人の姉に負けない。
安田美沙子が演じる。
◇
「カーネーション」は尾野真千子がヒロインのときには嵐のように歳月が過ぎた。
猪突猛進の職業人生を送った小篠綾子にふさわしいとはいえ、私は進行が早すぎるとしばしば感じた。
妻によれば、夏木マリがヒロインになった途端に進行が止まった。
一転し、日常生活の些細な出来事や会話にかなり時間をかけている。
この朝ドラの持ち味の一つであるスピード感が失せた。
同時に、脚本家・渡辺あやの主張が前面に出てきた。
それは、ドラマの展開のなかで視聴者が自然に感じるのがよい。
大阪で人気店をつくった小原優子は離婚後に東京へ進出し、ビジネスを軌道に乗せた。
が、次女・小原里香(小篠ゆま。ユマコシノ)がぐれてしまった(この朝ドラでの設定?)。
家ではジャージを着て、外出時はジャンパーをはおる。
小島藤子が演じる。
ヤンキー?
小原糸子は長女の手に負えないこの孫を大阪・岸和田で預かり、再生させてしまった。
小原里香がファッションデザイナーの道を進むレールを敷いた。
このブログで述べたとおり、「カーネーション」は戦後の家庭教育、学校教育を笑うかのような痛快さがあった。
私は講演などで「零細企業の社長をやっているが、学校で習ったことは足し算と引き算、掛け算と割り算を除いて使っていない」と述べている。
試験の点数が悪いとか、通知表の成績が悪いとか、長い職業人生ではほとんど問題にならない。
世間が寄ってたかって子どもから情熱を奪い、個性を抜いてしまった。
最高学府を出る頃には、まわりにならい、いい会社に潜り込むことくらいしか考えられない。
脳も心も生き生きと働いていない。
⇒2012年2月18日「朝ドラ・カーネーション、戦後の家庭教育と学校教育を笑う」はこちら。
人は年を取るとそうなるのかもしれないが、小原糸子が説教を垂れることが多くなった。
シーンにより、私は子育ての授業を受けている錯覚にとらわれた。
親の毒気と不条理がこの朝ドラの大きな魅力だったのに…。
渡辺あやの脚本は押しつけがましくなった。
小原糸子を常識人に仕立てるつもりか。
「カーネーション」はコシノ三姉妹が社会に羽ばたこうとする辺りで終えたかった。
2月中旬か下旬の放送をゴールにする。
夏木マリがダメというわけでなく、尾野真千子で通す。
小篠綾子は故人なので生涯が完結しているが、最後まで描くこともない。
そのほうが視聴者に余白と余韻を与えられた。
朝ドラ史上最高傑作「カーネーション」は最後に来て、シナリオがほころびはじめた。
◆書き加え1(3月28日)
念を押せば、これはヒロイン交代後1週間の放送の感想である。
しかも、公式サイトや妻の情報、ダイジェスト版(?)の視聴で補っている。
また、朝ドラ史上最高傑作という私の感想は変わっていない。
以下に、「小原ハル⇒小原善作⇒小原糸子⇒コシノ三姉妹の乗り移り」と題する2012年2月4日のブログ、「長女・コシノヒロコと次女・コシノジュンコのライバル心」と題する2012年2月5日のブログをそのまま収める。
◇◆◇
NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」。
ファッションデザイナーの草分け・小篠綾子(こしの・あやこ)の岸和田だんじり祭のような怒涛の人生を描く。
シナリオ(脚本)は赤裸々な渡辺あや。
実話を尊重しながら、かなりフィクション(虚構)を織り込んでいるように思う。
ドラマは創作だ。
4度目のオーディションでヒロイン・小原糸子役を射止めた尾野真千子が感情むき出しの演技を行う。
渡辺あやと絶妙なタッグを組み、朝のお茶の間で大暴れといった印象・・・。
この二人は手がつけられない。
⇒2011年10月3日「尾野真千子、朝ドラオーディション4度目の正直で号泣!」はこちら。
「カーネーション」は先週の放送から一気に7年の歳月が流れた。
昭和30年。
昭和26年生まれの私が直江津(現上越市)・真行寺幼稚園に入った年か、その前年か・・・。
いわゆる年中組。
世の中は終戦直後の大混乱から抜け出し、落ち着きを取り戻しつつあった。
ところで、父・小原善作(小林薫)が亡くなり、祖母・小原ハル(正司照枝)が老いた。
それにともない、ハルが頑固になった。
日常の所作が思うようにならなくて怒鳴り散らす。
何のことはない、父の気質は祖母譲りだったのだ。
糸子がそうつぶやくシーンがあった。
ナレーションだったかもしれない。
ハルが善作をつくった。
⇒2011年12月16日「正司照枝…朝ドラ・カーネーションの感動、かしまし娘の芸達者」はこちら。
欠点だらけの父だったが、善作が糸子をつくった。
そして、糸子がコシノヒロコ・コシノジュンコ・コシノミチコの「コシノ三姉妹」をつくった。
今週前半の糸子は善作がそっくり乗り移ったようだった。
⇒2011年10月31日「威張る小林薫、とぼける麻生祐未…朝ドラ・カーネーション」はこちら。
私は、世間の厳しさを思い知る親が子どもに立ちはだかることの重要性を再認識させられた。
親は最大の難敵であれ。
そうでなくては、子は長い人生(職業人生)を生き抜くうえで不可欠のストレス耐性が身につかない。
俗に「打たれ強さ」。
糸子が長女・小原優子(コシノヒロコ・新山千春)の東京の美大進学志望に対して取った態度は立派だった。
断固突き放し、本気と覚悟を問うた。
子どもは自力でやっていかなければならないのだから当然である。
私は厳しい両親に育てられた。
小学生の頃から家事をずいぶん手伝わされた。
自分の責任を果たすまで遊ぶこと、休むことを許されなかった。
幼稚園児の頃から近所に食材などの買い物に行かされた。
卵3〜4個とか、納豆一束(?)とか、豆腐一丁とか、ほうれん草一束とか、その都度・・・。
嫌で仕方がなかった。
私が富山県立魚津高校から大学へ進学しようとしたとき、家計がどん底だったこともあり、自宅から通える富山大学(国立)のほかは認めないと言われた。
きっぱりとしていて気持ちがよかった。
おかげで迷いが吹っ切れ、腹が固まった。
この先、自分でやっていくしかない。
私は、日本経済新聞の育英奨学制度(新聞配達)を利用して明治大学へ進学することにためらいがなかった。
カネが1円もかからない。
それが大変だとか地獄だとかはどうでもよかった。
とにかく上京しよう。
選択肢がないのはありがたい・・・。
⇒2010年3月7日「地獄の新聞奨学生制度へようこそ1」はこちら。
⇒2010年3月7日「地獄の新聞奨学生制度へようこそ2」はこちら。
社会が豊かになるにつれてうつが増え、昨今では職場うつが増えている。
従来のうつが内(自分)に向かうのに対し、現代のうつは外(周囲)に向かう。
NHK「クローズアップ現代」で特集が組まれた。
自分がダメなのは、親や教師、社長・上司・同僚に責任があると考えるようだ。
思いどおりにならないとか、ちょっと厳しく対応されると心が簡単に壊れてしまう。
ストレス耐性がまったく備わっていない。
⇒2011年12月1日「現代型うつの増殖と蔓延…ストレス耐性が低い社員」はこちら。
私自身は若い頃から仕事も人生もうまくいかないと思っていた(実際にそうだった)。
では、どうするか?
そう考えるところからようやくスタートを切れる。
続きは、あすのブログで・・・。
◇◆◇
きのうのブログ「小原ハル⇒小原善作⇒小原糸子⇒コシノ三姉妹の乗り移り」に続いて・・・。
⇒2012年2月4日「小原ハル⇒小原善作⇒小原糸子⇒コシノ三姉妹の乗り移り」はこちら。
NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」。
ファッションデザイナーの草分け・小篠綾子(こしの・あやこ)の岸和田だんじり祭のような猪突猛進の人生を描く。
彼女にとり運命的な出合いとなったミシンが高速で回転するオープニングが秀逸である。
⇒2011年11月19日「カーネーション・オープニング映像の出来…辻川幸一郎」はこちら。
先週の放送は、昭和29年〜33年まで一気に進んだ。
尾野真千子が演じるヒロイン・小原糸子は40代に入っている。
改装されたオハラ洋装店ですでにファッションショーが行われていた。
長女・小原優子(コシノヒロコ・新山千春)は優等生。
それに対し、次女・小原直子(コシノジュンコ・川崎亜沙美)と三女・小原聡子(コシノミチコ・村崎真彩)は劣等生。
妹二人の通知簿(通知表)は1と2ばかり。
記憶が曖昧だが、聡子は体育だけは5。
テニスが得意で、いいところまでいったようだ。
それを楽しそうに眺める糸子は、やはり3人の子ども(女・男・男)の通知表を眺める私自身に重なる。
「どうせならオール1を取ってほしい」。
私は弟二人のそれを見てそう思った。
本人を前に口にしたかもしれない。
ちなみに、姉は普通より悪い程度。
⇒2010年8月23日「松下奈緒、偏差値39の衝撃、バスト86の疑問」はこちら。
糸子が優子の東京の美大進学志望に対して取った態度は立派だった。
最大の難敵として人生(職業人生)の行く手に立ち塞がった。
親が子に厳しくしたところで高が知れている。
せいぜい突っぱねるくらい。
世間はその十倍、百倍厳しい。
頑張っても認められないのが普通である。
人が働き、生きることは戦争だ。
さらに、成長しつつある兄弟(姉妹)が互いの最大のライバルになっていた。
なかでも長女と次女は激しい火花を散らす。
直子の優子に対する負けん気は尋常でない。
劣等感の裏返しか・・・。
結局、優子は大阪の洋裁専門学校に進んだ。
が、スタイル画の才能が東京の原口猛(塚本晋也)に認められ、そちらの洋装専門学校で学ぶことになった。
直子は不機嫌を隠さない。
垢抜けたセンスを身につけた優子は家業を継ぐ決意を固めた。
後日、優子が師事する原口が岸和田の小原家をぶらっと訪れた。
その際に直子の絵に目が留まり、才能を感じた。
原口と直子は会話が弾み、夜を徹した。
東京に戻る原口を見送った直後、直子は優子と同じ先生に学ぶ決意を母に伝えた。
優子が岸和田に戻った際、東京で直子と一緒に暮らすことを断固拒んだ。
これまでずっと優位に立っていたのに、二人の関係が逆転した。
優子は直子の才能を見抜き、ひそかに恐れていたのだった。
きのうのブログで、小原ハルが小原善作をつくり、小原善作が小原糸子をつくり、小原糸子がコシノ三姉妹をつくったと述べた。
加えて、兄弟の猛烈なライバル心がコシノ三姉妹をつくった。
世の中で活躍する人が誕生するには、土壌や背景がかならずある。
余談。
一生身分を保証された教師が、世間の荒波を乗り越えていかなければならない生徒を育てられると考えにくい。
人が働き、生きるうえで重要なのはたくましさである。
制度改革が必須だ。
◇◆◇
尾野真千子と夏木マリ、朝ドラ「カーネーション」に関するブログは以下のとおり。
⇒2012年3月24日「夏木マリ・カーネーション視聴率推移…小原糸子最晩年へ」はこちら。
⇒2012年3月6日「夏木マリ・小原糸子老け役は俎板の鯉…気になる視聴率」はこちら。
⇒2012年3月4日「尾野真千子カーネーションの感動…次の朝ドラ主演作品」はこちら。
⇒2012年3月2日「尾野真千子・小篠綾子の見納め…カーネーション視聴率推移」はこちら。
⇒2012年2月28日「尾野真千子と渡辺あやが共謀、いじわるばあさん辛辣版」はこちら。
⇒2012年2月27日「カーネーションは夏木マリ、尾野真千子はサザエさん」はこちら。
⇒2012年2月25日「小篠弘子と小篠順子の衝突、小篠美智子のマイペース」はこちら。
⇒2012年2月18日「朝ドラ・カーネーション、戦後の家庭教育と学校教育を笑う」はこちら。
⇒2012年2月11日「尾野真千子、オーノー、アヒル口…朝ドラヒロイン」はこちら。
⇒2012年2月7日「尾野真千子、朝ドラ再登板…カーネーション最高視聴率記録」はこちら。
⇒2012年2月5日「長女・コシノヒロコと次女・コシノジュンコのライバル心」はこちら。
⇒2012年2月4日「小原ハル⇒小原善作⇒小原糸子⇒コシノ三姉妹の乗り移り」はこちら。
⇒2012年2月1日「尾野真千子・小原糸子の不倫・無断外泊・朝帰り」はこちら。
⇒2011年1月24日「どうした尾野真千子?…カーネーション視聴率と主演降板」はこちら。
⇒2011年1月19日「尾野真千子、修羅場の連続に目をそむける…カーネーション」はこちら。
⇒2011年1月18日「朝ドラ・カーネーション、小篠綾子と夫、コシノ三姉妹」はこちら。
⇒2012年1月15日「尾野真千子の暴走と渡辺あやの復讐…カーネーションの異次元」はこちら。
⇒2011年12月19日「尾野真千子カーネーション1位の見ごたえ…朝ドラ歴代作品」はこちら。
⇒2011年12月17日「尾野真千子、イライラが爆発!…カーネーション主演の剣幕」はこちら。
⇒2011年12月16日「正司照枝…朝ドラ・カーネーションの感動、かしまし娘の芸達者」はこちら。
⇒2011年11月29日「尾野真千子はつくりものでない カーネーション視聴率と評判」はこちら。
⇒2011年11月27日「正司照枝の温かみ、栗山千明のつっけんどん…カーネーション」はこちら。
⇒2011年11月22日「尾野真千子の演技…小原洋裁店開店から結婚へ急展開」はこちら。
⇒2011年11月19日「カーネーション・オープニング映像の出来…辻川幸一郎」はこちら。
⇒2011年11月6日「尾野真千子カーネーション…朝ドラ最高傑作」はこちら。
⇒2011年11月4日「カーネーション視聴率のネックは何か…面白いのになぜ?」はこちら。
⇒2011年10月31日「威張る小林薫、とぼける麻生祐未…朝ドラ・カーネーション」はこちら。
⇒2011年10月28日「尾野真千子がコシノ三姉妹に対面、夢中のオーラを感じる」はこちら。
⇒2011年10月24日「カーネーション・ヒロイン小原糸子のモデル…小篠綾子」はこちら。
⇒2011年10月21日「尾野真千子・小原糸子の演技、朝ドラ・カーネーションの評判」はこちら。
⇒2011年10月18日「松下奈緒・瀧本美織・井上真央・尾野真千子…朝ドラヒロイン素顔」はこちら。
⇒2011年10月12日「松下奈緒、朝ドラ視聴率・朝ドラ人気回復に最大の貢献!」はこちら。
⇒2011年10月8日「二宮星お多福の演技力…カーネーション・朝ドラヒロイン」はこちら。
⇒2011年10月5日「尾野真千子カーネーション視聴率…井上真央おひさまに及ばず」はこちら。
⇒2011年10月3日「尾野真千子、朝ドラオーディション4度目の正直で号泣!」はこちら。
⇒2011年10月1日「おひさま井上真央からカーネーション尾野真千子へ…視聴率20%超連発」はこちら。
Copyright (c)2012 by Sou Wada
←応援、よろしく!
Copyright (c)2012 by Sou Wada
尾野真千子からバトンタッチを受けた夏木マリがヒロイン・小原糸子(小篠綾子)を演じる。
きょうのブログは、主演が交代した週に残したメモをあやふやな記憶に基づいて仕上げた。
ゆえに、現在進行中のストーリーと大きな隔たりがある。
私は仕事に追い詰められ、カーネーションがどのように展開しているのかあまり分かっていない。
◇
夏木マリ・小原糸子のデビューは目覚めのシーンだった。
「おはようございます。年を取りました」。
ナレーションはヒロインが受け持つ決まり。
この朝ドラのオープニングも目覚めを連想させる。
小原糸子は、ほとんどの知己が写真の額に収まる。
置いていかれた孤独、そして老いと向かい合っていた。
「カーネーション」の公式サイトで人物相関図を調べたら、馴染みの顔ぶれが消えた。
また、登場人数(出演者数)が減った。
これで高視聴率を最後まで保つのは大変でなかろうか(実は、保っている)。
店舗が面する道路は商店街らしくなった。
「オハラ洋装店」は昔の場所のまま。
ただし、外観はモダンに改装された。
世の流れはとうにレディーメードに変わったが、小原糸子は一生、オーダーメードでやっていく決意を固めた。
◇
コシノ三姉妹は全員が活躍している。
ビジネスの観点では、とくに長女・小原優子(小篠弘子。コシノヒロコ)が大成功を収めた。
目論見どおり、直営店を多く展開している。
おそらく、いまでいう「セレブ」の支持を得たのでないか。
優等生のまま大人になった。
新山千春が演じる。
次女・小原直子(小篠順子。コシノジュンコ)はファッションデザイナーとして知名度を増した。
芸術家としての才能がもっとも大きい。
川崎亜沙美が演じる。
三女・小原聡子(小篠美智子。コシノミチコ)は「ミチコロンドン」のブランドの確立にこぎ着けた。
ほんわかして、とてもかわいい。
いかにも末っ子。
が、テニスで日本一になっただけのことはあり、一途さは二人の姉に負けない。
安田美沙子が演じる。
◇
「カーネーション」は尾野真千子がヒロインのときには嵐のように歳月が過ぎた。
猪突猛進の職業人生を送った小篠綾子にふさわしいとはいえ、私は進行が早すぎるとしばしば感じた。
妻によれば、夏木マリがヒロインになった途端に進行が止まった。
一転し、日常生活の些細な出来事や会話にかなり時間をかけている。
この朝ドラの持ち味の一つであるスピード感が失せた。
同時に、脚本家・渡辺あやの主張が前面に出てきた。
それは、ドラマの展開のなかで視聴者が自然に感じるのがよい。
大阪で人気店をつくった小原優子は離婚後に東京へ進出し、ビジネスを軌道に乗せた。
が、次女・小原里香(小篠ゆま。ユマコシノ)がぐれてしまった(この朝ドラでの設定?)。
家ではジャージを着て、外出時はジャンパーをはおる。
小島藤子が演じる。
ヤンキー?
小原糸子は長女の手に負えないこの孫を大阪・岸和田で預かり、再生させてしまった。
小原里香がファッションデザイナーの道を進むレールを敷いた。
このブログで述べたとおり、「カーネーション」は戦後の家庭教育、学校教育を笑うかのような痛快さがあった。
私は講演などで「零細企業の社長をやっているが、学校で習ったことは足し算と引き算、掛け算と割り算を除いて使っていない」と述べている。
試験の点数が悪いとか、通知表の成績が悪いとか、長い職業人生ではほとんど問題にならない。
世間が寄ってたかって子どもから情熱を奪い、個性を抜いてしまった。
最高学府を出る頃には、まわりにならい、いい会社に潜り込むことくらいしか考えられない。
脳も心も生き生きと働いていない。
⇒2012年2月18日「朝ドラ・カーネーション、戦後の家庭教育と学校教育を笑う」はこちら。
人は年を取るとそうなるのかもしれないが、小原糸子が説教を垂れることが多くなった。
シーンにより、私は子育ての授業を受けている錯覚にとらわれた。
親の毒気と不条理がこの朝ドラの大きな魅力だったのに…。
渡辺あやの脚本は押しつけがましくなった。
小原糸子を常識人に仕立てるつもりか。
「カーネーション」はコシノ三姉妹が社会に羽ばたこうとする辺りで終えたかった。
2月中旬か下旬の放送をゴールにする。
夏木マリがダメというわけでなく、尾野真千子で通す。
小篠綾子は故人なので生涯が完結しているが、最後まで描くこともない。
そのほうが視聴者に余白と余韻を与えられた。
朝ドラ史上最高傑作「カーネーション」は最後に来て、シナリオがほころびはじめた。
◆書き加え1(3月28日)
念を押せば、これはヒロイン交代後1週間の放送の感想である。
しかも、公式サイトや妻の情報、ダイジェスト版(?)の視聴で補っている。
また、朝ドラ史上最高傑作という私の感想は変わっていない。
以下に、「小原ハル⇒小原善作⇒小原糸子⇒コシノ三姉妹の乗り移り」と題する2012年2月4日のブログ、「長女・コシノヒロコと次女・コシノジュンコのライバル心」と題する2012年2月5日のブログをそのまま収める。
◇◆◇
NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」。
ファッションデザイナーの草分け・小篠綾子(こしの・あやこ)の岸和田だんじり祭のような怒涛の人生を描く。
シナリオ(脚本)は赤裸々な渡辺あや。
実話を尊重しながら、かなりフィクション(虚構)を織り込んでいるように思う。
ドラマは創作だ。
4度目のオーディションでヒロイン・小原糸子役を射止めた尾野真千子が感情むき出しの演技を行う。
渡辺あやと絶妙なタッグを組み、朝のお茶の間で大暴れといった印象・・・。
この二人は手がつけられない。
⇒2011年10月3日「尾野真千子、朝ドラオーディション4度目の正直で号泣!」はこちら。
「カーネーション」は先週の放送から一気に7年の歳月が流れた。
昭和30年。
昭和26年生まれの私が直江津(現上越市)・真行寺幼稚園に入った年か、その前年か・・・。
いわゆる年中組。
世の中は終戦直後の大混乱から抜け出し、落ち着きを取り戻しつつあった。
ところで、父・小原善作(小林薫)が亡くなり、祖母・小原ハル(正司照枝)が老いた。
それにともない、ハルが頑固になった。
日常の所作が思うようにならなくて怒鳴り散らす。
何のことはない、父の気質は祖母譲りだったのだ。
糸子がそうつぶやくシーンがあった。
ナレーションだったかもしれない。
ハルが善作をつくった。
⇒2011年12月16日「正司照枝…朝ドラ・カーネーションの感動、かしまし娘の芸達者」はこちら。
欠点だらけの父だったが、善作が糸子をつくった。
そして、糸子がコシノヒロコ・コシノジュンコ・コシノミチコの「コシノ三姉妹」をつくった。
今週前半の糸子は善作がそっくり乗り移ったようだった。
⇒2011年10月31日「威張る小林薫、とぼける麻生祐未…朝ドラ・カーネーション」はこちら。
私は、世間の厳しさを思い知る親が子どもに立ちはだかることの重要性を再認識させられた。
親は最大の難敵であれ。
そうでなくては、子は長い人生(職業人生)を生き抜くうえで不可欠のストレス耐性が身につかない。
俗に「打たれ強さ」。
糸子が長女・小原優子(コシノヒロコ・新山千春)の東京の美大進学志望に対して取った態度は立派だった。
断固突き放し、本気と覚悟を問うた。
子どもは自力でやっていかなければならないのだから当然である。
私は厳しい両親に育てられた。
小学生の頃から家事をずいぶん手伝わされた。
自分の責任を果たすまで遊ぶこと、休むことを許されなかった。
幼稚園児の頃から近所に食材などの買い物に行かされた。
卵3〜4個とか、納豆一束(?)とか、豆腐一丁とか、ほうれん草一束とか、その都度・・・。
嫌で仕方がなかった。
私が富山県立魚津高校から大学へ進学しようとしたとき、家計がどん底だったこともあり、自宅から通える富山大学(国立)のほかは認めないと言われた。
きっぱりとしていて気持ちがよかった。
おかげで迷いが吹っ切れ、腹が固まった。
この先、自分でやっていくしかない。
私は、日本経済新聞の育英奨学制度(新聞配達)を利用して明治大学へ進学することにためらいがなかった。
カネが1円もかからない。
それが大変だとか地獄だとかはどうでもよかった。
とにかく上京しよう。
選択肢がないのはありがたい・・・。
⇒2010年3月7日「地獄の新聞奨学生制度へようこそ1」はこちら。
⇒2010年3月7日「地獄の新聞奨学生制度へようこそ2」はこちら。
社会が豊かになるにつれてうつが増え、昨今では職場うつが増えている。
従来のうつが内(自分)に向かうのに対し、現代のうつは外(周囲)に向かう。
NHK「クローズアップ現代」で特集が組まれた。
自分がダメなのは、親や教師、社長・上司・同僚に責任があると考えるようだ。
思いどおりにならないとか、ちょっと厳しく対応されると心が簡単に壊れてしまう。
ストレス耐性がまったく備わっていない。
⇒2011年12月1日「現代型うつの増殖と蔓延…ストレス耐性が低い社員」はこちら。
私自身は若い頃から仕事も人生もうまくいかないと思っていた(実際にそうだった)。
では、どうするか?
そう考えるところからようやくスタートを切れる。
続きは、あすのブログで・・・。
◇◆◇
きのうのブログ「小原ハル⇒小原善作⇒小原糸子⇒コシノ三姉妹の乗り移り」に続いて・・・。
⇒2012年2月4日「小原ハル⇒小原善作⇒小原糸子⇒コシノ三姉妹の乗り移り」はこちら。
NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」。
ファッションデザイナーの草分け・小篠綾子(こしの・あやこ)の岸和田だんじり祭のような猪突猛進の人生を描く。
彼女にとり運命的な出合いとなったミシンが高速で回転するオープニングが秀逸である。
⇒2011年11月19日「カーネーション・オープニング映像の出来…辻川幸一郎」はこちら。
先週の放送は、昭和29年〜33年まで一気に進んだ。
尾野真千子が演じるヒロイン・小原糸子は40代に入っている。
改装されたオハラ洋装店ですでにファッションショーが行われていた。
長女・小原優子(コシノヒロコ・新山千春)は優等生。
それに対し、次女・小原直子(コシノジュンコ・川崎亜沙美)と三女・小原聡子(コシノミチコ・村崎真彩)は劣等生。
妹二人の通知簿(通知表)は1と2ばかり。
記憶が曖昧だが、聡子は体育だけは5。
テニスが得意で、いいところまでいったようだ。
それを楽しそうに眺める糸子は、やはり3人の子ども(女・男・男)の通知表を眺める私自身に重なる。
「どうせならオール1を取ってほしい」。
私は弟二人のそれを見てそう思った。
本人を前に口にしたかもしれない。
ちなみに、姉は普通より悪い程度。
⇒2010年8月23日「松下奈緒、偏差値39の衝撃、バスト86の疑問」はこちら。
糸子が優子の東京の美大進学志望に対して取った態度は立派だった。
最大の難敵として人生(職業人生)の行く手に立ち塞がった。
親が子に厳しくしたところで高が知れている。
せいぜい突っぱねるくらい。
世間はその十倍、百倍厳しい。
頑張っても認められないのが普通である。
人が働き、生きることは戦争だ。
さらに、成長しつつある兄弟(姉妹)が互いの最大のライバルになっていた。
なかでも長女と次女は激しい火花を散らす。
直子の優子に対する負けん気は尋常でない。
劣等感の裏返しか・・・。
結局、優子は大阪の洋裁専門学校に進んだ。
が、スタイル画の才能が東京の原口猛(塚本晋也)に認められ、そちらの洋装専門学校で学ぶことになった。
直子は不機嫌を隠さない。
垢抜けたセンスを身につけた優子は家業を継ぐ決意を固めた。
後日、優子が師事する原口が岸和田の小原家をぶらっと訪れた。
その際に直子の絵に目が留まり、才能を感じた。
原口と直子は会話が弾み、夜を徹した。
東京に戻る原口を見送った直後、直子は優子と同じ先生に学ぶ決意を母に伝えた。
優子が岸和田に戻った際、東京で直子と一緒に暮らすことを断固拒んだ。
これまでずっと優位に立っていたのに、二人の関係が逆転した。
優子は直子の才能を見抜き、ひそかに恐れていたのだった。
きのうのブログで、小原ハルが小原善作をつくり、小原善作が小原糸子をつくり、小原糸子がコシノ三姉妹をつくったと述べた。
加えて、兄弟の猛烈なライバル心がコシノ三姉妹をつくった。
世の中で活躍する人が誕生するには、土壌や背景がかならずある。
余談。
一生身分を保証された教師が、世間の荒波を乗り越えていかなければならない生徒を育てられると考えにくい。
人が働き、生きるうえで重要なのはたくましさである。
制度改革が必須だ。
◇◆◇
尾野真千子と夏木マリ、朝ドラ「カーネーション」に関するブログは以下のとおり。
⇒2012年3月24日「夏木マリ・カーネーション視聴率推移…小原糸子最晩年へ」はこちら。
⇒2012年3月6日「夏木マリ・小原糸子老け役は俎板の鯉…気になる視聴率」はこちら。
⇒2012年3月4日「尾野真千子カーネーションの感動…次の朝ドラ主演作品」はこちら。
⇒2012年3月2日「尾野真千子・小篠綾子の見納め…カーネーション視聴率推移」はこちら。
⇒2012年2月28日「尾野真千子と渡辺あやが共謀、いじわるばあさん辛辣版」はこちら。
⇒2012年2月27日「カーネーションは夏木マリ、尾野真千子はサザエさん」はこちら。
⇒2012年2月25日「小篠弘子と小篠順子の衝突、小篠美智子のマイペース」はこちら。
⇒2012年2月18日「朝ドラ・カーネーション、戦後の家庭教育と学校教育を笑う」はこちら。
⇒2012年2月11日「尾野真千子、オーノー、アヒル口…朝ドラヒロイン」はこちら。
⇒2012年2月7日「尾野真千子、朝ドラ再登板…カーネーション最高視聴率記録」はこちら。
⇒2012年2月5日「長女・コシノヒロコと次女・コシノジュンコのライバル心」はこちら。
⇒2012年2月4日「小原ハル⇒小原善作⇒小原糸子⇒コシノ三姉妹の乗り移り」はこちら。
⇒2012年2月1日「尾野真千子・小原糸子の不倫・無断外泊・朝帰り」はこちら。
⇒2011年1月24日「どうした尾野真千子?…カーネーション視聴率と主演降板」はこちら。
⇒2011年1月19日「尾野真千子、修羅場の連続に目をそむける…カーネーション」はこちら。
⇒2011年1月18日「朝ドラ・カーネーション、小篠綾子と夫、コシノ三姉妹」はこちら。
⇒2012年1月15日「尾野真千子の暴走と渡辺あやの復讐…カーネーションの異次元」はこちら。
⇒2011年12月19日「尾野真千子カーネーション1位の見ごたえ…朝ドラ歴代作品」はこちら。
⇒2011年12月17日「尾野真千子、イライラが爆発!…カーネーション主演の剣幕」はこちら。
⇒2011年12月16日「正司照枝…朝ドラ・カーネーションの感動、かしまし娘の芸達者」はこちら。
⇒2011年11月29日「尾野真千子はつくりものでない カーネーション視聴率と評判」はこちら。
⇒2011年11月27日「正司照枝の温かみ、栗山千明のつっけんどん…カーネーション」はこちら。
⇒2011年11月22日「尾野真千子の演技…小原洋裁店開店から結婚へ急展開」はこちら。
⇒2011年11月19日「カーネーション・オープニング映像の出来…辻川幸一郎」はこちら。
⇒2011年11月6日「尾野真千子カーネーション…朝ドラ最高傑作」はこちら。
⇒2011年11月4日「カーネーション視聴率のネックは何か…面白いのになぜ?」はこちら。
⇒2011年10月31日「威張る小林薫、とぼける麻生祐未…朝ドラ・カーネーション」はこちら。
⇒2011年10月28日「尾野真千子がコシノ三姉妹に対面、夢中のオーラを感じる」はこちら。
⇒2011年10月24日「カーネーション・ヒロイン小原糸子のモデル…小篠綾子」はこちら。
⇒2011年10月21日「尾野真千子・小原糸子の演技、朝ドラ・カーネーションの評判」はこちら。
⇒2011年10月18日「松下奈緒・瀧本美織・井上真央・尾野真千子…朝ドラヒロイン素顔」はこちら。
⇒2011年10月12日「松下奈緒、朝ドラ視聴率・朝ドラ人気回復に最大の貢献!」はこちら。
⇒2011年10月8日「二宮星お多福の演技力…カーネーション・朝ドラヒロイン」はこちら。
⇒2011年10月5日「尾野真千子カーネーション視聴率…井上真央おひさまに及ばず」はこちら。
⇒2011年10月3日「尾野真千子、朝ドラオーディション4度目の正直で号泣!」はこちら。
⇒2011年10月1日「おひさま井上真央からカーネーション尾野真千子へ…視聴率20%超連発」はこちら。
Copyright (c)2012 by Sou Wada

Copyright (c)2012 by Sou Wada