私は富山県立魚津高校を卒業して明治大学に進学して以来、働き詰めだ。
とくに20代半ば過ぎに結婚してからは原則として年中無休で頑張ってきた。
それを望んだわけでなく、そうせざるをえなかった。
あっという間に40年が過ぎ、今年は還暦を迎える。
疲労がずっしりと蓄積している。
仕事に急き立てられる職業人生を送ったせいで、私は「旅人」への憧れが人一倍強い。
書斎でデスクワークを行う際には、たいていテレビをつけっ放しにしている。
集中力の妨げにならないというのも一因だが、広い意味での「旅番組」はわりと好きである。
私がときどき気になるのが、関口知宏。
おもに長期間で長距離を移動する番組に出演しており、旅人のような毎日を過ごしている。
仕事なので苦労は絶えないはずだが、趣味を兼ねているようにも思える。
うらやましいかぎり・・・。
以下に、「旅人・関口知宏」と題する2008年3月2日のブログを収める。
かなり手を加えた。
◇◆◇
きのう、NHKBS2で「関口知宏スペシャル 全部見せます! 日中欧鉄道大紀行」という長時間番組を放送していた。
過去の番組の総集編か。
私は、「日本列島縦断最長片道切符の旅」の、しかもごく一部のみ視聴。
すべてがゆったりと流れる…。
途中、各地の自然や風物、文化や風土、暮らしや人情などに触れる。
関口知宏は、どこにでも自然体で溶け込んでいけるし、だれからも温かく迎え入れられる。
それに絵も描けるし曲もつくれる。
これ以上の旅人はそうそういない。
タレントのジャンルとして「旅人」が成り立ちそうだ。
あっ、兼高かおるというあまりにも偉大な先人がすでに存在した。
⇒2009年10月6日「兼高かおるの言葉と生き様」はこちら。
関口知宏のシリーズに限らず、NHKにはアスリート(スポーツ選手)が徒歩で旅する番組があった。
「街道てくてく旅」。
それと、清水国明がバイクで旅する番組もあった。
「気ままに寄り道バイク旅」。
こちらはエッセイストの国井律子と二人旅だ。
この手の紀行番組の登場は、チャネルの増加と無関係でない。
制作コストを低く抑えられ、しかも放送時間を長く稼げる。
そうしたテレビ局の思惑がある。
紀行番組は、筋書き(脚本)も演出もほとんどいらない。
それ以前に、スタジオもセットも、脇役もエキストラもいらない。
主役の旅人だけ。
結果として素朴な内容になり、そこに新鮮な面白さがある。
ストーリーを追わなくてよいので、“ながら視聴”の私にぴったり。
関口知宏のキャラクターとあいまって、心が癒やされる。
多忙な現代人にとり、時間の消費そして忘却こそが最高の贅沢なのかもしれない。
私は度胸も覚悟もなく、強靭な肉体も持っていない。
ゆえに実現は不可能と分かっているが、過酷極まりない「リヤカーマン」でさえ、憧れの対象である。
自分の限界に挑み、生命の危険にさらされながら旅を続ける姿に感動を覚える。
…将来の夢。
腰や背中が悲鳴を上げなければ、私は鈍行列車(各駅停車)による「日本一周の旅」を楽しんでみたい。
これまで幾度かつまずきながら、しかし走るようにして生きてきた。
私は前しか見たことがない。
気の遠くなるくらいのんびりとした日々を、一生にたった一度でも送れるなら…。
◇◆◇
マラソンとヨットによる世界一周「アースマラソン」に挑んでいる間寛平に関するブログは以下のとおり。
間寛平は人生の地平線を行く旅人でもある。
⇒2011年1月4日「間寛平、愛妻と涙の抱擁…アースマラソン日本帰還」はこちら。
⇒2011年1月5日「間寛平、がんに打ち克ちゴールへ…アースマラソン」はこちら。
Copyright (c)2011 by Sou Wada
←応援、よろしく!
とくに20代半ば過ぎに結婚してからは原則として年中無休で頑張ってきた。
それを望んだわけでなく、そうせざるをえなかった。
あっという間に40年が過ぎ、今年は還暦を迎える。
疲労がずっしりと蓄積している。
仕事に急き立てられる職業人生を送ったせいで、私は「旅人」への憧れが人一倍強い。
書斎でデスクワークを行う際には、たいていテレビをつけっ放しにしている。
集中力の妨げにならないというのも一因だが、広い意味での「旅番組」はわりと好きである。
私がときどき気になるのが、関口知宏。
おもに長期間で長距離を移動する番組に出演しており、旅人のような毎日を過ごしている。
仕事なので苦労は絶えないはずだが、趣味を兼ねているようにも思える。
うらやましいかぎり・・・。
以下に、「旅人・関口知宏」と題する2008年3月2日のブログを収める。
かなり手を加えた。
◇◆◇
きのう、NHKBS2で「関口知宏スペシャル 全部見せます! 日中欧鉄道大紀行」という長時間番組を放送していた。
過去の番組の総集編か。
私は、「日本列島縦断最長片道切符の旅」の、しかもごく一部のみ視聴。
すべてがゆったりと流れる…。
途中、各地の自然や風物、文化や風土、暮らしや人情などに触れる。
関口知宏は、どこにでも自然体で溶け込んでいけるし、だれからも温かく迎え入れられる。
それに絵も描けるし曲もつくれる。
これ以上の旅人はそうそういない。
タレントのジャンルとして「旅人」が成り立ちそうだ。
あっ、兼高かおるというあまりにも偉大な先人がすでに存在した。
⇒2009年10月6日「兼高かおるの言葉と生き様」はこちら。
関口知宏のシリーズに限らず、NHKにはアスリート(スポーツ選手)が徒歩で旅する番組があった。
「街道てくてく旅」。
それと、清水国明がバイクで旅する番組もあった。
「気ままに寄り道バイク旅」。
こちらはエッセイストの国井律子と二人旅だ。
この手の紀行番組の登場は、チャネルの増加と無関係でない。
制作コストを低く抑えられ、しかも放送時間を長く稼げる。
そうしたテレビ局の思惑がある。
紀行番組は、筋書き(脚本)も演出もほとんどいらない。
それ以前に、スタジオもセットも、脇役もエキストラもいらない。
主役の旅人だけ。
結果として素朴な内容になり、そこに新鮮な面白さがある。
ストーリーを追わなくてよいので、“ながら視聴”の私にぴったり。
関口知宏のキャラクターとあいまって、心が癒やされる。
多忙な現代人にとり、時間の消費そして忘却こそが最高の贅沢なのかもしれない。
私は度胸も覚悟もなく、強靭な肉体も持っていない。
ゆえに実現は不可能と分かっているが、過酷極まりない「リヤカーマン」でさえ、憧れの対象である。
自分の限界に挑み、生命の危険にさらされながら旅を続ける姿に感動を覚える。
…将来の夢。
腰や背中が悲鳴を上げなければ、私は鈍行列車(各駅停車)による「日本一周の旅」を楽しんでみたい。
これまで幾度かつまずきながら、しかし走るようにして生きてきた。
私は前しか見たことがない。
気の遠くなるくらいのんびりとした日々を、一生にたった一度でも送れるなら…。
◇◆◇
マラソンとヨットによる世界一周「アースマラソン」に挑んでいる間寛平に関するブログは以下のとおり。
間寛平は人生の地平線を行く旅人でもある。
⇒2011年1月4日「間寛平、愛妻と涙の抱擁…アースマラソン日本帰還」はこちら。
⇒2011年1月5日「間寛平、がんに打ち克ちゴールへ…アースマラソン」はこちら。
Copyright (c)2011 by Sou Wada
←応援、よろしく!