コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

東京暮らし

JR中央線オレンジ車両引退ラストランに涙

仕事でバタバタの状態…。
ブログの更新が危うい。

私は18歳で上京し、30代半ば過ぎまで中央線沿線で暮らした。
中野駅、東小金井駅、西荻窪駅、三鷹駅。
出会いを得、伴侶を得た。
人生を決定づけた路線だ。

その中央線といえば、全体が鮮やかなオレンジ一色に塗装された車両が走行。
ところが、4年前から重量が軽く省エネにつながるステンレス製車体(ボディ)にオレンジのライン(帯)が入った新型車両「E233系」に切り替えが始まった。

ついに「201系」は残り1編成。
その車両がきょうで引退することになり、記念の特別運行が行われた。
ラストラン。
乗車した4百人は、5千人の応募者からの抽選。
電車をかたどった箱に入った幕の内弁当が振る舞われたほか、ちょっとした記念品(方向幕)が贈られた。

出発駅は豊田駅。
終着駅は松本駅(長野県)。
見納めとあり、鉄道ファンが大勢詰めかけた。
沿線でもカメラを構える姿が見られた。
中高年のなかには涙を流している人が・・・。
なぜ長野県なのかと思ったら、車両基地で廃車(解体)になる。

戦後急速に形成され膨張した山の手の中流(中産)階級。
彼らは高度成長のけん引役だった。
その勤労者を都心に毎日運んだ。
中央線は乗車率が殺人的だった。
ピーク期のラッシュ時は3百パーセント(不確か)。
横方向の圧力で体が浮きあがり、またしょっちゅうドアガラスが割れた。
いつしか沿線の住民の平均年齢が高くなり、疲弊が深まるにつれて「人身事故」が多くなった。

住んでみたい鉄道沿線の人気ランキングで、中央線は長らく1位の座にあった。
やがて小田急線に取って代わられた。
そして東急田園都市線(不確か)。
中央線一帯は成熟し、いまや「下町」の風情が色濃い。
暮らしやすさは損なわれていないはずだ。

私にとり「国電」とは、東京を東西に走るオレンジ(橙色)の中央線とイエロー(黄色)の総武線。
思い出がいっぱい詰まっている。
愛と希望を運んでくれた。

⇒2010年8月13日「財津和夫『青春の影』歌詞の意味…昭和の名曲」はこちら。

⇒2010年5月30日「ふすま一枚の地獄…ゲゲゲの女房」はこちら。

中央線と総武線がなければ、私のいまはない。

中央線のオレンジ車両は53年の歴史に幕を閉じた。
半世紀余、お疲れさま。
なお、201系車両は中央線で30年近く活躍した模様。
これにより京葉線などで4編成、大阪環状線などで約30編成を残すのみ。

Copyright (c)2010 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

渋谷・松涛は閑静な住宅街だった…

かつて渋谷・松涛は、都内で屈指の高級住宅街だった。
気品と威厳がみごとに調和し、落ち着いた雰囲気を醸し出していた。
私はそれに憧れ、移り住んだ経緯がある。月々の家賃の支払いは大変だったが、それに見合った満足感が得られた。
松涛は略字で、「松濤」。
この「濤」は波である。松の枝と葉が、あたかも波が重なるように居並んでいたのだろう。
往時の街並みが目に浮かぶではないか…。
ところが、バブル期に若者が住宅街に入り込むようになり、それを見込んでおしゃれな店がつくられた。
そして、それがさらに若者を住宅街に呼び寄せる…。
また、松涛1丁目は、神山町と神泉町に挟まれている。
両隣は、町名に「神」が付くので、宗教団体が多かった。
それが松涛まで増えてきた。バブル後に広大な屋敷(敷地)が遺産相続で売り出され、金のある新興宗教などが買った。
閑静な住宅街が、喧騒の繁華街に侵食されていく…。
私が、住み慣れた松涛と決別し、港北ニュータウンに転居した最大の理由である。
きのうの爆発事故は、その松涛に建てられた「高級スパ」で起こった。イメージの打ち出しに、手っ取り早かったからか。
松涛は、様変わり―。
とはいえ、地元を愛し、地元を離れられない人たちは大勢残っている。
昔からの住民が惨事に巻き込まれなかったことが、唯一の救いといえよう。

Copyright ©2007 by Sou Wada

人気ブログランキング ←応援クリック、いま何位?
毛筆で味わう

渋谷区松涛1丁目で温泉施設が爆発

たったいま八重洲富士屋ホテルにチェックインした。
明日、近くのりそな総研で「提案営業」の公開セミナーが行われ、その講師を私が務める。
部屋に入り、テレビをつけてびっくり!
渋谷区松涛1丁目にある女性専用「松涛温泉シエスパ」の別棟施設で爆発事故が起き、建物が全壊した。
映し出された現場の様子に、私は血の気が引いた…。
何と9年前まで住んでいた松涛1丁目の自宅マンションと至近距離である。
家族が日常的に出入りしていた日本そばの春木屋、酒の松本屋と目と鼻の先…。
当時は住宅街であり、そうした高級スパはなかった。原因は地下のメタンガスか。
別棟施設は裏通りだが、私と妻が生まれたばかりの子どもを抱き、昼間たびたび歩いたところだ。
いまの横浜に引っ越さなければ、通行人として爆発事故に巻き込まれた可能性は十分にある。
連日通ったスナックのリラックスミーに電話をかけているが、ずっと話中でつながらない…。
気の毒に、温泉の従業員の方が3名亡くなったらしい。
世話になった近所の方々に何事もなければよいのだが…。

Copyright ©2007 by Sou Wada

人気ブログランキング ←応援クリック、いま何位?
image

フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
いつもおつきあいくださり、ありがとうございます。
皆さまに応援していただくと大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ