コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

ゲゲゲの女房視聴率

純と愛視聴率が好調…夏菜主演&遊川和彦脚本

NHK朝の連続テレビ小説「純と愛(じゅんとあい)」。
夏菜(なつな)がヒロイン・純(じゅん)を演じる。
遊川和彦(ゆかわ・かずひこ)が脚本を手がける。
「家政婦のミタ」で驚異的な視聴率を取ったため、前評判が凄かった。
このドラマは平均視聴率が40.0%、瞬間最高視聴率が42.8%であり、化け物といえる。

                       ◇

私がほとんど見ないうちに、朝ドラ「純と愛」の放送は残り2カ月強になった。
忙しかったのは確かだ。
しかし、内容に新鮮味も面白みも感じなかったのも確かだ。
一日の始まりに流す「志」、そして意味が感じ取れない作品である。

先だってちらっと「純と愛」のダイジェストに触れ、インターネットで視聴率を調べてみた。
実は、かなり健闘している。

朝ドラ過去5作品の平均視聴率は以下のとおり(ビデオリサーチ調べ。関東地区)。

◇2010年前期(上期)
松下奈緒主演「ゲゲゲの女房」は18.6%。
子役は菊池和澄⇒佐藤未来。
山本むつみ脚本、武良布枝原作。

◇2010年後期(下期)
瀧本美織主演「てっぱん」は17.2%。
寺田敏雄・今井雅子・関えり香脚本。

◇2011年前期
井上真央主演「おひさま」は18.8%。
子役は八木優希、老け役は若尾文子(回想の形でドラマは進行)。
岡田惠和脚本。

◇2011年後期
尾野真千子主演「カーネーション」は19.1%。
子役は二宮星、老け役は夏木マリ。
渡辺あや脚本。

◇2012年前期
堀北真希主演「梅ちゃん先生」は20.7%。
子役は内田未来。
尾崎将也脚本。

「梅ちゃん先生」の平均視聴率は過去5作品で断トツである。
単に朝ドラの王道を歩むだけでなく、きわめて実験的なつくりだった。
このブログで幾度も取り上げた。
私自身は熱心に見たいと思わなかったが、大勢の視聴者を得たという事実は十分に納得できる。

「純と愛」はこれまでの平均視聴率がおそらく18%前後であり、決して悪い数字でない。
それは「ゲゲゲの女房」の前の2作品の平均視聴率と比べると分かる。

◇2009年前期
多部未華子主演「つばさ」は13.8%。
子役は小泉颯野⇒白坂奈々。
戸田山雅司脚本。

◇2009年後期
倉科カナ主演「ウェルかめ」は13.5%。
子役は小酒井円葉。
相良敦子脚本。

私は朝の時間帯に放送する必然性を感じない「純と愛」が高視聴率を取っている事実が不思議である。
就労形態と就労時間が多様化し、かつての生活のリズムが崩れてきたのか。
あるいは、夜の時間帯に再放送することにより、朝ドラという認識が変わってきたのか。
それとも、制作費(予算)が削られ、見応えのあるドラマがほかにないのか。

・・・気が向けば、「純と愛」についてもう少し詳しく書いてみたい。
今日の社会・職場・家庭などで当たり前のように起こっている衝突で埋め尽くしており、内容が退屈だ。
これなら現実のほうがはるかにエキサイティングでスリリングである。

                      ◇◆◇

夏菜主演「純と愛」に関するブログは以下のとおり。

⇒2012年7月31日「夏菜(なつな)…NHK朝ドラ『純と愛』ヒロイン」はこちら。

⇒2012年8月27日「堀北真希『梅ちゃん先生』から夏菜『純と愛』へ」はこちら。

⇒2012年10月22日「朝ドラには約束事がある…遊川和彦『純と愛』」はこちら。

Copyright (c)2013 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

井上真央「おひさま」、朝ドラの手本のような出来栄え

NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」と「カーネーション」は、制作陣が意図したのか、対照的な作品だ。
感動の中身が別物であり、一部の視聴者の間で好みがはっきりと分かれるかもしれない。
きょうとあすのブログで、この2作品を振り返る。

朝ドラ「おひさま」。
信州・安曇野、松本を舞台に戦前・戦中・戦後を太陽みたいに明るく生きる女性の半生を描いた。
50周年の節目を彩る作品として、これぞ朝ドラという手本のような出来栄えだった。
岡田惠和の脚本はとても手堅かった。

⇒2011年8月22日「おひさま脚本家・岡田惠和、庶民の幸せを描く手腕に感心」はこちら。

放送開始前に「東日本大震災」が起こり、多くの貴重な人命が失われ、家族の絆を大切にする機運が劇的に高まった。
未曽有の不幸な出来事が、平凡な暮らしを描いた「おひさま」の視聴率を大きく押し上げた。

⇒2011年5月8日「おひさま、てっぱん、ゲゲゲの女房の視聴率比較」はこちら。

ヒロイン・須藤陽子(丸山陽子)を務めたのが井上真央。
とびきりチャーミング。
彼女はちょっと首を傾げて考えながら、静かにたたずむように演技を行った。
半年の長丁場にもかかわらず、これといった山場がなく物語が淡々と進むので、主演は恐ろしく難しかったはずだ。
朝のバタバタした時間帯なので、視聴者が簡単に離れてしまう。
20代半ばの実力派女優はそれを最後まで引っ張った。

⇒2011年11月3日「井上真央…面と向かうと、どきどきするほど雰囲気がある」はこちら。

「おひさま」のあたたかい日常が被災地の住民はもとより日本人に希望を与えつづけた。
一日の始まりにお茶の間を幸せで満たすことは、朝ドラの使命ともいえる。

⇒2011年10月1日「おひさま井上真央からカーネーション尾野真千子へ…視聴率20%超連発」はこちら。

私は先週初めから目の回る忙しさが続いており、グロッキー。
ブログに時間を割けない。

                      ◇◆◇

井上真央と朝ドラ「おひさま」に関するブログは以下のとおり。

⇒2011年11月3日「井上真央…面と向かうと、どきどきするほど雰囲気がある」はこちら。

⇒2011年10月20日「井上真央と松本潤、紅白司会の取り合わせ」はこちら。

⇒2011年10月14日「井上真央「おひさま」総集編は年末に再放送か」はこちら。

⇒2011年10月2日「マイコの真知子、満島ひかりの育子、井上真央の陽子…白紙同盟」はこちら。

⇒2011年10月1日「おひさま井上真央からカーネーション尾野真千子へ…視聴率20%超連発」はこちら。

⇒2011年9月24日「おひさま井上真央と純情きらり宮崎あおい…O型ライバル女優」はこちら。

⇒2011年9月18日「井上真央のおでことえくぼ、華と存在感…実力派」はこちら。

2011年8月27日「平原綾香が歌うおひさま主題歌…あなたは私の軌跡」はこちら。

⇒2011年8月25日「おいでなさんし…井上真央と高良健吾のそば屋「丸庵」」はこちら。

⇒2011年8月24日「井上真央と高良健吾の呼吸…本物の夫婦のなごみ」はこちら。

⇒2011年8月22日「おひさま脚本家・岡田惠和、庶民の幸せを描く手腕に感心」はこちら。

⇒2011年7月18日「井上真央と松下奈緒、プライド激突、視聴率一騎討ち!」はこちら。

⇒2011年6月28日「井上真央と寺脇康文、おひさまに見る昔の父と娘」はこちら。

⇒2011年6月21日「井上真央、迷いを引きずった演技、おひさまに疑問」はこちら。

⇒2011年6月6日「井上真央、おひさまの陽子、八日目の蝉の恵理菜」はこちら。

⇒2011年5月24日「井上真央は演技に集中していない…おひさまヒロイン」はこちら。

⇒2011年5月21日「斉藤由貴のやかましさ、若尾文子のあでやかさ…おひさま」はこちら。

⇒2011年5月10日「おひさま感想…井上真央の演技、岡田惠和の脚本」はこちら。

⇒2011年5月9日「おひさまオープニング、視聴率を捨てる心地よさ」はこちら。

⇒2011年5月8日「おひさま、てっぱん、ゲゲゲの女房の視聴率比較」はこちら。

⇒2011年5月7日「井上真央と若尾文子、二人の須藤陽子の演技」はこちら。

⇒2011年5月4日「井上真央・おひさま、セーラー服と庶民顔」はこちら。

⇒2011年4月16日「井上真央おひさまの安全運転…朝ドラ視聴率低下」はこちら。

⇒2011年4月11日「おひさま陽子…伊那中・西駒登山、直小・妙高登山」はこちら。

⇒2011年4月9日「井上真央、謎めいた内面…おひさまヒロイン」はこちら。

⇒2011年4月8日「瀧本美織がおひさまヒロインを演じたら・・・」はこちら。

⇒2011年4月7日「八木優希のおかっぱ頭…おひさま陽子の子役」はこちら。

⇒2011年4月5日「おひさまの舞台、安曇野の自然の美しさ」はこちら。

⇒2011年4月4日「井上真央・おひさま、日本を明るく照らす」はこちら。

Copyright (c)2012 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

松下奈緒、朝ドラ視聴率・朝ドラ人気回復に最大の貢献!

NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」。
尾野真千子がヒロイン・小原糸子を演じる。
私はときどきしか朝ドラを見られないが、大阪制作の後半作品はやや苦手。
“こてこて”の上方風のつくり(脚本・演出)だと余計に・・・。

その「カーネーション」だが、かなり面白そう。
実在した人物の半生をベースにしているので、ストーリーの骨格と流れがしっかりしている。
登場人物の性格付けも…。
私は、まずまずの平均視聴率を残すだろうと思った。
ただし、ドラマはスタートしたばかりであり、予想は外れるかもしれない。
市販されているかどうかも知らないが、「カーネーション」の脚本(シナリオ)を読んだわけでない。

                       ◇

ところで、近年の朝ドラの平均視聴率は・・・。
多部未華子主演、戸田山雅司脚本の「つばさ」は13.8%。
倉科カナ主演、相良敦子脚本の「ウェルかめ」は13.5%。
松下奈緒主演、山本むつみ脚本・武良布枝原作の「ゲゲゲの女房」は18.6%。
瀧本美織主演、寺田敏雄・今井雅子・関えり香脚本の「てっぱん」は17.2%。
井上真央主演、岡田惠和脚本の「おひさま」は18.8%。
平均視聴率はいずれも関東地区、ビデオリサーチ調べ。

こうして振り返ると、松下奈緒「ゲゲゲの女房」が大きな実績を残したことが一目瞭然である。
朝ドラの視聴率の下落傾向に歯止めをかけた。
視聴者が面白さを再認識し、朝ドラ自体の人気回復におおいに貢献した。
表彰ものだ。

井上真央「おひさま」は朝ドラ半世紀の節目の作品として、NHKがかつてない規模で番宣(番組宣伝)を展開した。
とにかく露出が多かった。
しかもあの手この手。
したがって、「おひさま」の視聴率は驚くに当たらない。
私が思っていたよりも低い。

朝ドラヒロインに起用された女優がもっとも気にするのは、視聴率だろう。
むろん、主演一人がそれを決定づけるわけでない。
大きく影響するのは脚本。
そして、演出、共演者の取り合わせと演技である。
加えて、オープニングなど…。

それでも主演女優は朝ドラの顔として、視聴者にとってはドラマとストレートに結びついている。
歴代ヒロインと平均視聴率を横並びで比較されるのは致し方ない。

                      ◇◆◇

尾野真千子と朝ドラ「カーネーション」に関するブログは以下のとおり。

⇒2011年10月8日「二宮星お多福の演技力…カーネーション・朝ドラヒロイン」はこちら。

⇒2011年10月5日「尾野真千子カーネーション視聴率…井上真央おひさまに及ばず」はこちら。

⇒2011年10月3日「尾野真千子、朝ドラオーディション4度目の正直で号泣!」はこちら。

⇒2011年10月1日「おひさま井上真央からカーネーション尾野真千子へ…視聴率20%超連発」はこちら。

                      ◇◆◇

松下奈緒と朝ドラ「ゲゲゲの女房」に関するブログは以下のとおり。

⇒2011年10月9日「松下奈緒、男5人と同居…早海さんと呼ばれる日」はこちら。

⇒2011年8月23日「松下奈緒「胡桃の部屋」横目でちらっ…向田邦子原作」はこちら。

⇒2011年7月18日「井上真央と松下奈緒、プライド激突、視聴率一騎討ち!」はこちら。

⇒2011年7月17日「松下奈緒と瀧本美織、相次ぐ主役抜擢の裏事情」はこちら。

⇒2010年11月5日「松下奈緒の紅白司会、水木しげるの文化功労者」はこちら。

⇒2010年9月30日「松下奈緒主演「ゲゲゲの女房」完全再放送を望む」はこちら。

⇒2010年9月29日「松下奈緒と向井理、ゲゲゲの女房の演技に思う」はこちら。

⇒2010年9月28日「松下奈緒が「ゲゲゲの女房」を振り返った

⇒2010年9月25日「ゲゲゲの女房エンディング…松下奈緒&向井理」はこちら。

⇒2010年9月24日「ゲゲゲ松下奈緒から、てっぱん瀧本美織へ」はこちら。

⇒2010年9月22日「大杉漣に感動…松下奈緒と向井理の教育係」はこちら。

⇒2010年9月20日「松下奈緒と向井理の魅力と伸び代、居場所?」はこちら。

⇒2010年9月18日「紅白司会は松下奈緒と福山雅治? 向井理?」はこちら。

⇒2010年9月17日「松下奈緒が向井理への思いを打ち明けた」はこちら。

⇒2010年9月16日「村井藍子は教員、松下奈緒はスタジオパーク」はこちら。

⇒2010年8月30日「松下奈緒・ゲゲゲの女房、大ヒットの立役者」はこちら。

⇒2010年8月29日「松下奈緒&向井理、ゲゲゲの女房の平均視聴率」はこちら。

⇒2010年8月28日「松下奈緒・ゲゲゲの女房・撮影秘話…あさイチ」はこちら。

⇒2010年8月23日「松下奈緒、偏差値39の衝撃、バスト86の疑問」はこちら。

⇒2010年8月21日「松下奈緒の美しさ…思い出のメロディー司会&演奏」はこちら。

⇒2010年8月20日「松下奈緒は号泣、向井理は手料理…ゲゲゲの女房」はこちら。

⇒2010年6月12日「松下奈緒 ゲゲゲの女房 人気シーン」はこちら。

⇒2010年6月8日「松下奈緒と向井理が好演…ゲゲゲの女房」はこちら。

⇒2010年5月19日「松下奈緒、ゲゲゲの女房を好演する」はこちら。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

尾野真千子カーネーション視聴率…井上真央おひさまに及ばず

NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」。
世界的なファッションデザイナー3姉妹の母の子育て奮闘記だ。
舞台は大阪・岸和田。
3姉妹とは、コシノヒロコ、コシノジュンコ、コシノミチコ。
脚本家・渡辺あやが小篠綾子(故人)の一生を実話に基づいて痛快(?)に描く。

「カーネーション」では二宮星(子役)と尾野真千子がヒロイン・小原糸子を演じる。
私が二人の小原糸子を見た第一印象は、「男にしたい」だった。
キャスティングと演技の両方がうまく運んだ結果である。
上方らしいドタバタ調・・・。

朝ドラ「カーネーション」は10月3日に放送がスタートした。
初回視聴率は16.1%(関東地区。ビデオリサーチ調べ)。
過去最低だった松下奈緒主演の「ゲゲゲの女房」の14.8%を上回った。
しかし、瀧本美織主演の「てっぱん」の18.2%、井上真央主演の「おひさま」の18.4%を下回った。
が、ここ数年の朝ドラとしてはまずまずの数字だろう。

なお、関西地区は16.2%、名古屋地区は17.7%、北部九州地区は16.3%(いずれもビデオリサーチ調べ)。
関西地区だけが前作の初回視聴率を上回った。

                       ◇

私は昭和26年生まれ。
定収入のないフリーランスで、妻と3人の子を食べさせるのは“死に物狂い”だった。
結婚を境にし、怠け者の性格が一変した。
そうならざるをえなかった。

まして朝ドラ「カーネーション」で描かれる時代、女手一つで3人の娘を育てるというのは大変な苦労だった。
が、小原糸子(小篠綾子)はそれを凄まじい元気と馬力で乗り切っていく。
当事者は案外、苦労を苦労と思わないのかもしれない。
そう感じたら、自分が壊れるし、生活を保てない。

私の祖母は富山・入善(椚山)の貧農だった。
しかも、片手が大やけどで肉の棒切れ状態。
農作業に使えない。
やはり女手一つで4人の子を育てた。
カーネーションよりもいくらか前の時代だった(不確か)。
こちらは想像を絶する。

                      ◇◆◇

尾野真千子と朝ドラ「カーネーション」に関するブログは以下のとおり。

⇒2011年10月3日「尾野真千子、朝ドラオーディション4度目の正直で号泣!」はこちら。

⇒2011年10月1日「おひさま井上真央からカーネーション尾野真千子へ…視聴率20%超連発」はこちら。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

おひさま感想…井上真央の演技、岡田惠和の脚本

NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」。
井上真央がヒロイン・須藤陽子を普通に演じる。
先日のブログ「おひさま、てっぱん、ゲゲゲの女房の視聴率比較」において、「おひさま」は見損なっても困らないが、ついチャンネルを合わせてしまう生活習慣のような仕立てだと述べた。
制作陣の自信か達観か、視聴率を取りに行っていない。

「てっぱん」は制作陣の力瘤が目立ったが、毎日の視聴を強いるつくりが、ときどきしか見られない私にストレスを残した。
ストーリーが急激かつ奇想天外であり、あれっという疑問が先に立つ。
多忙を極める現代、かならず見られる人はいったいどれくらいいるか・・・。

「おひさま」は、聞いてよしというつくりの良質のホームドラマである。
はっきり言って、朝からドラマなんか見ていられない。
時間に恵まれた人は別にして…。
私は視聴に集中と緊張を求められない「おひさま」にほっとする。
NHK(制作陣)が朝ドラ50年の節目の作品を脚本家・岡田惠和と主演・井上真央に託した理由が分かるような気がする。
二人はおそらく実力派なのだ。

主演の井上真央は“聞かせる演技”ができることもあり、見て見てとうるさくない。
歴代の朝ドラヒロインでは珍しい存在?
オーディションで主演を射止めれば、見て見てとなって当然だ。
井上真央は、目をつぶって見ていると力量が一層伝わってくる。
私にとり満足度の高い朝ドラである。

「おひさま」。
私はドラマの制作現場をまったく知らない。
どのような人たちがどのような役割分担でどのような手続きに従って収録を進めているのか・・・。
熱心な朝ドラファンでないが、視聴者代表(?)として制作の一端に触れたり裏側を覗いたりしたい。
ならば、レポートを書く。

以下に、「おひさま、てっぱん、ゲゲゲの女房の視聴率比較」と題する2011年5月8日のブログを収める。

                      ◇◆◇

NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」。
ヒロイン・須藤陽子役の若手の井上真央とベテランの若尾文子がそれぞれ日課のように着実に仕事をこなしている。
二人の陽子が顔を合わせる機会が多いかどうか、私は知らない。
井上真央はドラマ上とはいえ、数十年後の自分を見るのは変な気分では?

さて、公共放送のNHKも昨今は「視聴率」を重視している。
受信料をいだだく以上、それに応えているという証明(物差し)がほしいのだろう。
看板番組・朝ドラは長らく下落傾向に歯止めをかけられなかった。
視聴者のライフスタイルの変化も加速し、このまま放っておいたら数年後には10パーセントを割り込みかねない・・・。
危機感が募ったのか、テコ入れに本気で取り組みはじめた。

松下奈緒主演の「ゲゲゲの女房」も瀧本美織主演の「てっぱん」も視聴率の回復に力が入った。
そして、一定の成果を上げた。
ところが、「おひさま」は制作陣が視聴率を取りに行っていない。
数字はおのずとついてくると楽観しているのか、執着が感じられない。
相当な自信だ。

私は「ゲゲゲの女房」をそれなりに熱心に見た。
個人的に松下奈緒の魅力に惹かれたことも一因だが、最大の理由はドラマの“中身”である。
すなわち、武良布枝の原案。
フリーランスのプランナーだった私自身の結婚後の生活と仕事を重ね合わせることができたからだ。
視聴のための時間のやりくりは大変だったが、あまり苦にならなかった。
なぜなら、ドラマを見ようとしたわけでない。

私は「てっぱん」をときどき見た。
そして、制作陣の掟(おきて)破りの挑戦に感動を覚えた。
おい、おい、おい・・・。
私の好みと程遠いが、そんなことはどうでもよい。
何の変哲もない現代の日常をあえて選び、「劇場」に変えてしまった。
破天荒な“力技”をぶつけられるので、毎日見ることのできない人は話が飲み込めない、展開についていけない。
「てっぱん」は視聴を強いるつくりだった。
忙しい人はちんぷんかんぷんで、数字が伸び悩んだ最大の理由か。

これらに対し、「おひさま」はおおらかな気持ちで純粋にドラマとして楽しむことができる。
見損なっても困らないが、ついチャンネルを合わせてしまう生活習慣のような仕立てといえよう。
これは非常に強い。

「おひさま」は平均視聴率が「てっぱん」はもちろん「ゲゲゲの女房」を上回るのでなかろうか。
なお、このブログで「てっぱん」と「ゲゲゲの女房」の平均視聴率(ビデオリサーチ調べ)を幾度も取りあげている。

                      ◇◆◇

NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」とヒロイン・井上真央などに関するブログは以下のとおり。

⇒2011年5月9日「おひさまオープニング、視聴率を捨てる心地よさ」はこちら。

⇒2011年5月8日「おひさま、てっぱん、ゲゲゲの女房の視聴率比較」はこちら。

⇒2011年5月7日「井上真央と若尾文子、二人の須藤陽子の演技」はこちら。

⇒2011年5月4日「井上真央・おひさま、セーラー服と庶民顔」はこちら。

⇒2011年4月16日「井上真央おひさまの安全運転…朝ドラ視聴率低下」はこちら。

⇒2011年4月11日「おひさま陽子…伊那中・西駒登山、直小・妙高登山」はこちら。

⇒2011年4月9日「井上真央、謎めいた内面…おひさまヒロイン」はこちら。

⇒2011年4月8日「瀧本美織がおひさまヒロインを演じたら・・・」はこちら。

⇒2011年4月7日「八木優希のおかっぱ頭…おひさま陽子の子役」はこちら。

⇒2011年4月5日「おひさまの舞台、安曇野の自然の美しさ」はこちら。

⇒2011年4月4日「井上真央・おひさま、日本を明るく照らす」はこちら。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!
フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ