コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

三原舞依GPシリーズ

三原舞依はGPシリーズ自己最高2位にうれしさと悔しさ

紀平梨花と順位が逆なら、日本勢は4選手
三原舞依、GPファイナル進出ならず

フィギュアスケート・グランプリ(GP)シリーズ第6戦(最終戦)「フランス杯」女子シングル。
フリースケーティング(FS)が行われ、ショートプログラム(SP)1位の三原舞依は134.86点の3位、合計で202.81点の2位になりました。
GPシリーズ第4戦「NHK杯」の4位から順位を上げ、紀平梨花とワンツーフィニッシュを果たしました。
ちなみに、NHK杯では紀平梨花と宮原知子がワンツーフィニッシュでした。
日本女子はとても強い。

三原舞依は昨シーズンと同じ「ガブリエルのオーボエ」」を実に落ち着いて滑っています。
この選手は大崩れする印象がほとんどありません。
精神面が強いというか、安定しているのでしょう。
(癒される曲調や振付が向いています。)

三原舞依はロシアのエフゲニア・メドベージェワや紀平梨花など世界のトップクラスの選手が出場するこの大会でそれなりの結果を残しました。
大きな注目と期待が集まったオリンピックシーズンで代表争いに敗れた悔しさが成長の糧になりました。
平昌五輪代表になった中野園子コーチ同門の坂本花織に刺激され、体幹強化やスケーティング向上に取り組んできました。

フランス杯は結局、1位の紀平梨花と2位の三原舞依の得点差はわずか3.11点でした。
FSでは体力が衰え、後半の3回転サルコウが2回転になりました。
このミスがなければおそらく、二人の順位が逆だったら、日本選手はGPファイナルへ4名出場できました。
が、そんなことを言っても始まりませんし、どちらにも失礼でしょう。
三原舞依は1位になるしかなかったわけで、直後に滑った紀平梨花が得点で上回った時点で自身初となるGPシリーズ制覇とGPファイナル進出の夢は断たれました。
スポーツの世界はとても厳しい。

私が三原舞依と紀平梨花の滑りを見て感じたのは、体そのものの強さの違いです。
三原舞依は持病に苦しんでいることも影響しているのでしょう。
どうしてもスケーティングのスピードや動きの切れで劣ります。
ジャンプの飛距離がないので、とくにコンビネーションでは見栄えで損をしています。
その場にちょこちょことまとまる印象で、大きな流れが感じられません。

紀平梨花は4位以内でGPファイナル進出が決まる状況でしたので、FSでは安全運転に徹して慎重に滑っていましたが、それでもスピードがあります。
高いと評されてきた身体能力の素晴らしさを改めて感じさせられました。

三原舞依はGPシリーズ自己最高となる2位に、うれしさよりも悔しさのほうが強かったはずです。
でも、大人。
二人は表彰式を終え、日の丸(国旗)に包まれまれて写真撮影に応じました。
いい光景です。

三原舞依は紀平梨花とエフゲニア・メドベージェワを残した時点で1位に立ちました。
得点を見た瞬間、「ずっと4位コレクターだったので、やっと表情台に立てると思うと涙が溢れ出てきました」と語りました。
オリンピックシーズンに苦しんだ三原舞依に復調の兆しがはっきりと見えました。

◇◆◇

三原舞依に関するブログは以下のとおり。

⇒2018年11月15日「三原舞依は地力があり演技が安定している」はこちら。

⇒2018年11月15日「三原舞依の幸福感に満ちた演技世界を楽しむ」はこちら。

⇒2018年11月10日「三原舞依はGPシリーズNHK杯で遅れを取り戻す」はこちら。

⇒2018年1月13日「三原舞依は四大陸選手権で今年も勝てるか」はこちら。

⇒2018年1月6日「三原舞依と松下奈緒、お嬢様への妄想」はこちら。

⇒2017年12月26日「三原舞依はなぜ心から喜べるのか」はこちら。

⇒2017年11月19日「三原舞依、シニア2年目の伸び悩み」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

三原舞依は地力があり演技が安定している

三原舞依、GPシリーズで4戦連続4位

フィギュアスケート・グランプリ(GP)シリーズ第6戦(最終戦)「フランス杯」女子シングル。

三原舞依はGPシリーズ第4戦「NHK杯」で4位に留まりました。
この大会では紀平梨花が1位、宮原知子が2位でした。
表彰台に立てるか立てないかの違いは大きい。

NHK杯ではショートプログラム(SP)でも、フリースケーティング(FS)でもコンビネーションの後ろの3回転トウループで回転不足を取られました。

三原舞依が参考にしたい選手として挙げたのが、10年来の絆で結ばれた親友でありライバルである中野園子コーチ同門の坂本花織です。
互いにリスペクトしているから切磋琢磨が可能になります。
三原舞依は坂本花織の「力強さ」、坂本花織は三原舞依の「表現力」を見習おうとしています。

その坂本花織はGPシリーズ第1戦「スケートアメリカ」で2位、第3戦「フィンランド大会」で3位となり、GPファイナル進出はフランス杯の行方にかかっています。

三原舞依が自力でGPファイナルへ出場するには1位が条件になりますが、可能性がゼロではありません。
現地での練習で「最後までスピード感を衰えさせないように滑りたい」と話し、ジャンプの回転不足の解消に努めました。

迎えたショートプログラム(SP)「イッツ・マジック」でおおよそノーミスの演技を見せました。
冒頭の3回転ルッツ−3回転トウループのコンビネーションは後ろのトウループで回転不足を取られました。
これは悔しかったでしょう。
GOE(出来栄え点)はマイナスです。

続くダブルアクセル(2回転半)、後半の3回転フリップは加点を得ました。
スピンはレベル4でした。
演技構成点では5項目すべてで8点台を記録しました。
目標とする70点超えを果たせず、またNHK杯の 70.38点に及びませんでしたが、 67.95点を記録して首位に立ちました。

実は、GPシリーズではデビュー戦だった2年前のスケートアメリカで3位に入ったのが唯一の表彰台です。
その後は4戦連続4位に留まっています。
別の見方をすれば、三原舞依は地力があり、演技が安定しているといえます。
私はこの選手の滑りを見て、はらはらさせられることがほとんでありません。
とくに優しい曲調だと「癒し」が得られます。
とはいえ、フィギュアスケートは採点競技ですから、そろそろ4位を抜け出したいところです。

トリプルアクセルの大技を持つ2位の紀平梨花とはわずか0.31点差です。
「トップ争いに食い込みたい」「思い切り突っ走りたい」とFSへ意気込みを語りました。
はたしてGPシリーズ初優勝をつかみ取ることができるでしょうか。

category:三原舞依ブログはこちら。

◇◆◇

三原舞依に関するブログは以下のとおり。

⇒2018年11月15日「三原舞依の幸福感に満ちた演技世界を楽しむ」はこちら。

⇒2018年11月10日「三原舞依はGPシリーズNHK杯で遅れを取り戻す」はこちら。

⇒2018年1月13日「三原舞依は四大陸選手権で今年も勝てるか」はこちら。

⇒2018年1月6日「三原舞依と松下奈緒、お嬢様への妄想」はこちら。

⇒2017年12月26日「三原舞依はなぜ心から喜べるのか」はこちら。

⇒2017年11月19日「三原舞依、シニア2年目の伸び悩み」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

三原舞依の幸福感に満ちた演技世界を楽しむ

憧れの舞台でそれなりの結果を残す
三原舞依、回転不足も2百点超え

フィギュアスケート・グランプリ(GP)シリーズ第4戦「NHK杯」女子シングル。
先ほどフリースケーティング(FS)が終わりました。

SP3位の三原舞依は133.82点、合計204.20点で4位に留まっています。
「憧れの舞台」と口にしていた初出場のNHK杯でそれなりの結果を残しました。

冒頭の3回転ルッツ−3回転トウループのコンビネーションを決めました(後半が回転不足)。
後半のダブルアクセル−3回転トウループが2回転トウループになりました。
全体を通じて大きなミスなく滑りきり、誇らしい笑顔を見せました。
私はとてもいい出来だと思いました。

表彰台に上れず、日本勢の表彰台独占もありませんでした。
しかし、三原舞依は精一杯の演技を見せてくれました。
私は彼女の幸福感に満ちた世界を楽しむことができました。
人柄も反映されているのでしょう、演技がとても清らかでやわらかです。

「最終グループの緊張感のなかで滑れたのはいい経験になった」と語っています。
また、回転不足を課題として認識できたことを収穫として挙げています。

次のGPシリーズは第6戦「フランス杯」になります。
女子シングルはジャンプ構成の基礎点の高い若手が台頭して激戦ですが、頑張ってほしい。
何より本人が痛いほど分かっていることですが、ジャンプで小さなミスもなくしたうえでGOE(出来栄え点)を増やせないと戦えません。
まずは 210点超えです。

category:三原舞依ブログはこちら。

◆書き加え(11月11日)

一夜明けて記者会見が行われました。
三原舞依は興奮で眠れなかったようです。
FSで最後の3人として滑りながら表彰台に上れなかった悔しさも湧いてきたのでしょう。

1年間で同門の坂本花織と実績で差がついてしまいました。
二人は持ち味が対照的ですが、自分が上位と戦うにはもっとパワーが必要だと感じました。
採点ルールが改定されたといっても、依然として高難度ジャンプは有力な得点源です。
坂本花織は高さと幅のある力強いジャンプを跳べます。
GOE(出来栄え点)を伸ばすだけでは全日本選手権の表彰台に食い込めません。

◇◆◇

三原舞依に関するブログは以下のとおり。

⇒2018年11月10日「三原舞依はGPシリーズNHK杯で遅れを取り戻す」はこちら。

⇒2018年1月13日「三原舞依は四大陸選手権で今年も勝てるか」はこちら。

⇒2018年1月6日「三原舞依と松下奈緒、お嬢様への妄想」はこちら。

⇒2017年12月26日「三原舞依はなぜ心から喜べるのか」はこちら。

⇒2017年11月19日「三原舞依、シニア2年目の伸び悩み」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

三原舞依はGPシリーズNHK杯で遅れを取り戻す

グランプリ(GP)シリーズ「NHK杯」
三原舞依、全日本選手権から世界選手権へ

フィギュアスケート・グランプリ(GP)シリーズ第4戦「NHK杯(日本大会)」女子シングル。
GPシリーズ初戦となる三原舞依が出場します。

三原舞依は今シーズン初戦の「ネーベルホルン杯」で2位になりました。
ショートプログラム(SP)3位の 70.94点、フリースケーティング(FS)2位の138.28点、合計209.22点を記録しました。
大きなミスが出ず、ほっとした表情を見せました。
平昌五輪金メダリスト、ロシアのアリーナ・ザギトワが今季世界最高の238.43点で優勝を飾った直後にFSを滑りました。
しかし、自分は自分と割り切り、冷静に滑ることができたようです。

三原舞依は8日午前の公式練習に臨みました。
FSの曲かけ練習で3回転ルッツ−3回転トウループのコンビネーションジャンプを成功させるなど、調子を上げてきました。
2シーズン目となった「ガブリエルのオーボエ」です。
「練習でやってきたことを信じ、自分に勝つことを目標にしてきた。笑顔で終われるように、この大会を楽しめたらいい」と意気込みを語りました。

率直に述べれば、オリンピックシーズンは伸び悩びました。
前年のシニアデビューの活躍と成長が目覚ましかったので、私はかなり期待していました。
演技から人柄が伝わってくることにも好印象を持ちました。
大人の女性への変身を急ぎすぎたのかもしれません・・・。

三原舞依は平昌五輪の代表選考レースで苦戦し、一発逆転のチャンスだった全日本選手権でも納得のいく滑りを見せられませんでした。
同門の坂本花織がオリンピックの大舞台を経験し、それなりの結果を出しました。
私は「差」が開いたのでないかと危惧しています。
遅れを取り戻すのは簡単でないでしょう。

このところ話題に上ることも少なくなっています。
また、紀平梨花など年下の選手がめきめきと力をつけています。
難病を乗り越えて競技人生を続けているだけに応援したい気持ちが強いです。

三原舞依は来年3月に埼玉で行われる世界選手権への出場を目指しています。
となると、昨年敗れた全日本選手権で表彰台に立たなければなりません。
その前に、GPファイナル進出の可能性も追い求めているはずです。
どうか頑張ってほしい。

category:三原舞依ブログはこちら。

◆書き加え(11月9日)

SPが終わり、三原舞依は 70.38点で3位でした。
初のNHK杯、憧れの大舞台で緊張しているせいか、表情がちょっと硬いと思いましたが、徐々に動きも滑りもよくなっていきました。

「イッツ・マジック」の冒頭で3回転ルッツ−3回転トウループのコンビネーションを決めました。
(後半は回転不足を取られました。)
ダブルアクセル(2回転半)、3回転フリップではGOE(出来栄え点)を得ました。
スピンとステップもレベル4でした。

ほぼノーミス、納得の演技でしょう。
最後まで気持ちよく滑れたと振り返りました。

表彰台は首位のロシアのエリザベータ・トゥクタミシェワ、2位の宮原知子、5位の紀平梨花の4人の争いになると思います。
このなかで一番厳しいのが三原舞依ですが、日本選手で独占することが絶対にないとは言い切れません。

◇◆◇

三原舞依に関するブログは以下のとおり。

⇒2018年1月13日「三原舞依は四大陸選手権で今年も勝てるか」はこちら。

⇒2018年1月6日「三原舞依と松下奈緒、お嬢様への妄想」はこちら。

⇒2017年12月26日「三原舞依はなぜ心から喜べるのか」はこちら。

⇒2017年11月19日「三原舞依、シニア2年目の伸び悩み」はこちら。

⇒2017年11月9日「三原舞依、GPファイナル進出は厳しい」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

三原舞依、GPファイナル進出は厳しい

浅田真央もそうでしたが、フィギュアスケートはメンタルの強さもさることながら、試合ごとの「精神状態」も演技に相当影響します。
平常心で臨み、練習どおりの滑りを行う難しさを痛感させられます。

演技する側からいえば、自分の実力を出すだけなのにそれがままなりません。
観戦する側からいえば、フィギュアスケートの魅力はそこにもあるような気がします。

フィギュアスケート・グランプリ(GP)シリーズ第3戦「中国杯」の女子シングル。
三原舞依は練習ではジャンプの安定感が際立ち、コンディションはよかったはずです。

しかし、ショートプログラム(SP)の直前練習でロシアのエリザベータ・トゥクタミシェワと衝突し、負傷したのはとても気の毒でした。
治療が必要だったのですから、痛みも残ったはずです。
本人は「動揺はなかった」と語っていますが、互いに水を差されたのは確かでしょう。

トップと4点差もないとはいえSPで7位と出遅れて、フリースケーティング(FS)で最終組に入れませんでした。
逆転が十分に可能な範囲ですが、採点上はいささか不利になります。
気持ちの盛りあげも図りにくかったでしょう。

三原舞依は得意と語っていたFS「ガブリエルのオーボエ」で巻き返したと胸を張れるほどの得点を出していません。
ジャンプで回転不足を取られ、加点がそれほどついていません。
ステップもレベル3に留まりました。
結局4位に終わり、表彰台を逃しました。
私は 210点台後半の得点での優勝を期待していました。

三原舞依は破綻のないまとまった演技を得意とします。
FSでは優しく流れるように滑りました。
平和を願うつもりということは分かりますが、それと演技のメリハリは別の問題です。

私は中国杯を見て、アピールする力がロシア勢や樋口新葉に比べて弱いと感じました。
また、五輪代表枠を争う樋口新葉に気迫でも負けています。
4年に一度のオリンピックの大舞台で表彰台の一角を占めるには、もっと強い印象を与えないと難しいでしょう。
丁寧に滑るだけでは会場が盛りあがらないし、観客と審判を惹きつけることができません。
また、大人の女性になりきれていないとも感じました。

GPファイナル進出には、第5戦「フランス杯」で優勝を収めることが絶対条件です。
手のつけられない強さを誇るロシアの世界女王、エフゲニア・メドベージェワが出場しないのはせめてもの救いです。
しかし、中国杯で優勝を飾ったロシアのアリーナ・ザギトワ、さらにスケートカナダで優勝を飾ったカナダのケイトリン・オズモンドが出場します。
どちらも 210点台を記録しています。

三原舞依は中国杯で物足りなかったところを改善・強化しないと、きわめて厳しい戦いになります。
私は奇跡が起こることを期待します。

◇◆◇

三原舞依に関するブログは以下のとおり。

⇒2017年11月5日「三原舞依、メンタルの強靭さと演技の安定感」はこちら。

⇒2017年11月2日「三原舞依は中国杯で金メダルをつかむ」はこちら。

⇒2017年10月11日「三原舞依と宇野昌磨のでこぼこ・・・不安と恐怖」はこちら。

⇒2017年10月8日「三原舞依にいつもの安定感・・・日本女子エース」はこちら。

⇒2017年9月24日「三原舞依、女性へのイメージチェンジに苦しむ」はこちら。

⇒2017年9月22日「三原舞依、ノーミスと2百点超え」はこちら。

⇒2017年5月18日「三原舞依と浅田真央のトリプルアクセル」はこちら。

⇒2017年5月13日「三原舞依はシンデレラの魔法が解ける」はこちら。

⇒2017年5月3日「三原舞依は少女の演技を抜け出せるのか」はこちら。

Copyright (c)2017 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

三原舞依、メンタルの強靭さと演技の安定感

フィギュアスケート・グランプリ(GP)シリーズ第3戦「中国杯」の女子シングルが行われています。
日本勢、海外勢ともに有力選手が揃い、熾烈な戦いとなります。

日本勢は三原舞依、樋口新葉、本田真凜です。
海外勢はおもにアリーナ・ザギトワ、エリザベータ・トゥクタミシェワ、エレーナ・ラジオノワのロシア勢です。

日本勢の3選手はだれが好成績を残しても、世界のトップクラスと戦える実力をアピールする機会です。
2枚の五輪代表切符を争う全日本フィギュアスケート選手権でも断然優位に立てます。

なかでも三原舞依と樋口新葉は現地入り後の練習でいきなり火花を散らしました。
競うように曲をかけるので本田真凜がなかなか割り込めません。
3選手はそれぞれ「周りは気にしない」としながらも気合が入りました。
めらめらと燃えていることでしょう。

三原舞依は今シーズンのGPシリーズ初戦となります。
私は期待を込め、優勝を飾ると考えています。

⇒2017年11月2日「三原舞依は中国杯で金メダルをつかむ」はこちら。

表現もジャンプなどの技術も何か一つが際立っているという印象は受けませんが、演技の安定感に感心させられます。
メンタルの強靭さゆえでしょう。
総合力で堅実に戦える選手です。
頼もしさも出ています。
日本女子のエースと呼んでいいのかもしれません。
宮原知子次第ですが、五輪代表に一番近いと思います。

樋口新葉はGPシリーズ第1戦「ロシア杯」でミスがありながら2百点を超えて3位に入りました。
それほどスポットライトが当たっていませんが、実力を蓄えてきました。
私が知らないうちに、 210点前後を普通に出せるようになりました。
あとはプレッシャーに負けないことでしょう。
どうも大舞台に弱いという印象を拭えません。

本田真凜はGPシリーズ第2戦「スケートカナダ」で低得点の5位に沈みました。
中国杯そのものは代表選考に直接影響するわけではありません。
が、今大会で苦しむようだと、五輪代表になるのは相当難しいでしょう。

このブログは11月2日、木曜日の深夜に書いています。
どのような結果になりますやら。
私としては日本選手全員に頑張ってもらいたい気持ちです。
活躍が楽しみです。

◆書き加え(11月4日)

中国杯は三原舞依、樋口新葉、本田真凜の3選手が出場し、平昌五輪の代表争いの前哨戦となりました。

SP7位の三原舞依は最低条件の2百点を超えましたが、私は 210点台の得点を叩き出すと信じていました。
負傷の影響がいくらかあったのでしょう、点数的には物足りません。

全体で4位でしたので、GPファイナル進出が大変になります。
おそらく次戦は1位が絶対条件でしょう。

3選手はそれぞれ頑張り、出来はよかったと思います。
しかし、代表選考レースは樋口新葉がリードしました。
私は正直に言うと、勝負強くないという印象を持っていました。

この大会までは三原舞依が明らかに先行していると考えていました。
宮原知子のけがの回復次第になりますが、これで代表切符をだれがつかむか分からなくなりました。
ただし、本田真凜は全日本選手権までに得点を大きく伸ばすのは厳しいでしょう。

◇◆◇

三原舞依に関するブログは以下のとおり。

⇒2017年11月2日「三原舞依は中国杯で金メダルをつかむ」はこちら。

⇒2017年10月11日「三原舞依と宇野昌磨のでこぼこ・・・不安と恐怖」はこちら。

⇒2017年10月8日「三原舞依にいつもの安定感・・・日本女子エース」はこちら。

⇒2017年9月24日「三原舞依、女性へのイメージチェンジに苦しむ」はこちら。

⇒2017年9月22日「三原舞依、ノーミスと2百点超え」はこちら。

⇒2017年5月18日「三原舞依と浅田真央のトリプルアクセル」はこちら。

⇒2017年5月13日「三原舞依はシンデレラの魔法が解ける」はこちら。

⇒2017年5月3日「三原舞依は少女の演技を抜け出せるのか」はこちら。

Copyright (c)2017 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

三原舞依は中国杯で金メダルをつかむ

フィギュアスケート・グランプリ(GP)シリーズ第3戦「中国杯」が迫っています。
女子シングルは平昌五輪代表2枠を争う三原舞依、樋口新葉、本田真凜の3選手が出場します。
けがの回復が遅れたエース・宮原知子を加えた実質4選手の戦いになるでしょう。

樋口新葉は第1戦「ロシア杯」でロシアの世界女王エフゲニア・メドベージェワ、イタリアのカロリーナ・コストナーに次ぐ3位になりました。
得点も 210点に迫り、しかも伸ばせる余地があります。
おそらく 220点に挑むでしょう。

本田真凜は第2戦「スケートカナダ」でつまずき、しかも2週連続の出場ですから立て直しが間に合うかは微妙です。
よくても 200点でしょうか。
私はその恵まれた資質からしてシニアデビューの今シーズンに大きな成長を遂げると思っていましたので、ここまでの苦戦は不可解・・・。

三原舞依は今シーズンのGPシリーズ初戦となります。
フリースケーティングだけで戦ったジャパンオープンでは非公認ながら自己ベストを更新しました。

三原舞依はまず大崩れを見せません。
メンタルの強さはもともと備わったものなのか、闘病生活を乗り越えて培われたものなのか。
演技の安定感にはっきりと表れています。
浮ついたところがなく、とても落ち着いて滑ることができます。
また、ジャンプ(技術)と表現がかなり高い水準でバランスを保っています。

ここでライバルを圧倒する得点を叩き出せれば、五輪代表選考会を兼ねた年末の全日本フィギュアスケート選手権で精神的に優位に立つことができます。
中国杯は神経戦の様相を呈するはずです。

なお、本大会にはロシアの強豪が出場します。
顔ぶれは、世界ジュニア女王のアリーナ・ザギトワ、2015年世界選手権金メダルのエリザベータ・トゥクタミシェワ、銅メダルのエレーナ・ラジオノワです。

三原舞依といえども平常心で臨み、普段の実力を発揮するのは簡単でありません。
が、金メダルをつかむのは彼女だと思います。

◇◆◇

三原舞依に関するブログは以下のとおり。

⇒2017年10月11日「三原舞依と宇野昌磨のでこぼこ・・・不安と恐怖」はこちら。

⇒2017年10月8日「三原舞依にいつもの安定感・・・日本女子エース」はこちら。

⇒2017年9月24日「三原舞依、女性へのイメージチェンジに苦しむ」はこちら。

⇒2017年9月22日「三原舞依、ノーミスと2百点超え」はこちら。

⇒2017年5月18日「三原舞依と浅田真央のトリプルアクセル」はこちら。

⇒2017年5月13日「三原舞依はシンデレラの魔法が解ける」はこちら。

⇒2017年5月3日「三原舞依は少女の演技を抜け出せるのか」はこちら。

Copyright (c)2017 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!
フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ