コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

井上真央おでこ

井上真央と高良健吾の呼吸…本物の夫婦のなごみ

新講演・新セミナーの開催が次々と押し寄せている。
コンテンツの作成が時間的に綱渡りだ。
逃げ道はないので、私は悩んだり迷ったりしようがない。
それは大変だが、同時に楽だ。
案外、すがすがしい。

地獄の締め切りが、怠惰な自分に仕事をさせている。

私が40年以上に及ぶ職業人生でここまで必死に働いたのは、結婚直後の数年、セカンドキャリア(コンサルタント稼業・講師稼業)に挑戦した40代前半、そしてサードキャリアに挑戦する還暦(現在)の3回。
ただし、若い頃と比べて「知的生産性」ががくっと落ちた。
労働時間は恐ろしく長く、当時とそれほど変わらない。
が、「集中力」が続かないのだ。
すぐに頭がオーバーヒートを起こし、エンスト状態に陥る。
ゆえに、進行が遅い。
“老い”を痛感させられてばかり・・・。
ホント、悲しい。

                       ◇

NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」。
岡田惠和の脚本(シナリオ)がよくできている。
平凡な日常の光景、家族や知人同士のやり取りのなかに、さり気ない「幸せ」をじんわりと浮かびあがらせる。
達人。
だからこそ、大勢の視聴者を惹きつけ、高い視聴率を残せる。
そして、主演の須藤陽子(丸山陽子)役の井上真央が、それに見事に応えている。

Facebookふうに表せば、井上真央は「いいね!」。
誤解されると困るので、「どうでもいいね!」でなく「おおいにいいね!」。
念を押したい。

井上真央は、夫の丸山和成役を演じる高良健吾との呼吸がぴったりで、本物の夫婦のような和み(なごみ)や安心が感じられることがある。
二人は役者としてはもちろん、“素の相性”が抜群にいいのだろう。
人には合う、合わないがかならずある。
ちなみに、私は井上真央と合う(何を言っている)。

また、井上真央も高良健吾も「顔立ち」がはっきり、くっきりしている。
“おでこ”も特徴的だ。
いろいろ似ている。

高良健吾は好演だ。
しゃべることに恥ずかしさを覚える雰囲気が漂う。
井上真央も同じ。
なお、名前は「こうら・けんご」と読む。
私は「たかよし」もしくは「たから」かと…。

こうら驚いた。

                      ◇◆◇

朝ドラ「おひさま」と主演「井上真央」に関するブログは以下のとおり。

⇒2011年8月22日「おひさま脚本家・岡田惠和、庶民の幸せを描く手腕に感心」はこちら。

⇒2011年7月18日「井上真央と松下奈緒、プライド激突、視聴率一騎討ち!」はこちら。

⇒2011年6月28日「井上真央と寺脇康文、おひさまに見る昔の父と娘」はこちら。

⇒2011年6月21日「井上真央、迷いを引きずった演技、おひさまに疑問」はこちら。

⇒2011年6月6日「井上真央、おひさまの陽子、八日目の蝉の恵理菜」はこちら。

⇒2011年5月24日「井上真央は演技に集中していない…おひさまヒロイン」はこちら。

⇒2011年5月21日「斉藤由貴のやかましさ、若尾文子のあでやかさ…おひさま」はこちら。

⇒2011年5月10日「おひさま感想…井上真央の演技、岡田惠和の脚本」はこちら。

⇒2011年5月9日「おひさまオープニング、視聴率を捨てる心地よさ」はこちら。

⇒2011年5月8日「おひさま、てっぱん、ゲゲゲの女房の視聴率比較」はこちら。

⇒2011年5月7日「井上真央と若尾文子、二人の須藤陽子の演技」はこちら。

⇒2011年5月4日「井上真央・おひさま、セーラー服と庶民顔」はこちら。

⇒2011年4月16日「井上真央おひさまの安全運転…朝ドラ視聴率低下」はこちら。

⇒2011年4月11日「おひさま陽子…伊那中・西駒登山、直小・妙高登山」はこちら。

⇒2011年4月9日「井上真央、謎めいた内面…おひさまヒロイン」はこちら。

⇒2011年4月8日「瀧本美織がおひさまヒロインを演じたら・・・」はこちら。

⇒2011年4月7日「八木優希のおかっぱ頭…おひさま陽子の子役」はこちら。

⇒2011年4月5日「おひさまの舞台、安曇野の自然の美しさ」はこちら。

⇒2011年4月4日「井上真央・おひさま、日本を明るく照らす」はこちら。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

04wadasouken-20110906-s

井上真央は演技に集中していない…おひさまヒロイン

NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」。
ヒロインを演じる井上真央がセーラー服を脱ぎ、実年齢に近づいた。
須藤陽子は念願を叶え、国民学校の先生になった。
尋常小学校でない。
かわいい子どもたちに囲まれ、充実した日々を送っている。
が、男の先生が威張っており、女の先生は掃除やらお茶汲みやら雑用をすべてこなさなければならない。
代用教員にさえこき使われる始末。
こうした状況は戦後、一変するのでは?

私は陽子が先生になるまでの苦労がしばらく描かれると思っていたので、拍子抜け・・・。
それ以前に、きゃぴきゃぴした3人娘が消えたのがさみしい。
相馬真知子役のマイコと筒井育子役の満島ひかり。
多感な年齢の女の子たちは見ているだけで楽しい。

井上真央は奥がありそうな女優だ。
形容しがたい魅力を秘めている。
私は彼女の“おでこ”に惚れ惚れする。
制作陣はそれが「おひさま」に見えてヒロインに選んだ?
目もいい。
さらに、微妙に変わる鼻から口元にかけても…。
明治大学、万歳!

井上真央は納得がいくまで時間がかかるのか、悩み抜いたうえで演じるのが喜びなのか、立ち上がりが遅い感じがする。
役どころを噛み締めたい?
とすれば、贅沢だ。
「おひさま」では出足が鈍かったが、その状態はいまでもそれほど変わっていない。
私はそれが引っかかり、つい見てしまう。

井上真央は演技に集中していない。
もちろん、そんなことはありえない。
おそらく、うまく演じることに興味がなく、どう演じるかに関心が向かうからだろう。
正確に言うなら、演技にのめり込んでいない。
脚本の岡田惠和から安曇野という舞台と昭和前期という背景を与えられ、ヒロイン・須藤陽子とじっくり対話しながら長丁場を歩んでいる印象を受ける。
女優として経験は豊富なのに、それほど器用でない。
「おひさま」は戦争を挟んでいるが、癒やされるホームドラマになっている。

それと、彼女自身が“刹那”に淡泊なのでないか。
答が出そうもない問いかけをつねに自らに発して生きているように見える。
ナンセンスと思えなくもないが、そうした真剣さが大勢を惹き付けるのかもしれない。

井上真央はつかまえにくい、不思議な女優だ。

                      ◇◆◇

NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」とヒロイン・井上真央などに関するブログは以下のとおり。

⇒2011年5月21日「斉藤由貴のやかましさ、若尾文子のあでやかさ…おひさま」はこちら。

⇒2011年5月10日「おひさま感想…井上真央の演技、岡田惠和の脚本」はこちら。

⇒2011年5月9日「おひさまオープニング、視聴率を捨てる心地よさ」はこちら。

⇒2011年5月8日「おひさま、てっぱん、ゲゲゲの女房の視聴率比較」はこちら。

⇒2011年5月7日「井上真央と若尾文子、二人の須藤陽子の演技」はこちら。

⇒2011年5月4日「井上真央・おひさま、セーラー服と庶民顔」はこちら。

⇒2011年4月16日「井上真央おひさまの安全運転…朝ドラ視聴率低下」はこちら。

⇒2011年4月11日「おひさま陽子…伊那中・西駒登山、直小・妙高登山」はこちら。

⇒2011年4月9日「井上真央、謎めいた内面…おひさまヒロイン」はこちら。

⇒2011年4月8日「瀧本美織がおひさまヒロインを演じたら・・・」はこちら。

⇒2011年4月7日「八木優希のおかっぱ頭…おひさま陽子の子役」はこちら。

⇒2011年4月5日「おひさまの舞台、安曇野の自然の美しさ」はこちら。

⇒2011年4月4日「井上真央・おひさま、日本を明るく照らす」はこちら。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!
フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ