コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

営業本

浅田真央に絶対に負けない…和田創

私・和田創の今年1冊目の営業本『社長虎の巻 結果を出せない営業はこう立て直す』が間もなく発売になります。
頭が壊れるほどしつこくブラッシュアップをかけました。
紙の本です。

2冊目の営業本『御社の営業をよくするヒント』の電子書籍化が進んでいます。
読んでいて凍りつくほど面白い「激辛エンタテイメント」であり、会心の出来栄えです。
突出した評価を得る半面、休憩時間に参加者が帰っていく講演やセミナーのさわり(聞きどころ)をふんだんに収めています。
発売日が待ち遠しいです。

今年3冊目の営業本『売上づくりは総力戦』もかなりの読み応えを感じられるようになりました。
こちらも社長と社員の皆さまが手を取り合い、存分に凍りついていただけると思います。
すでに完成していますが、壊しては手を入れています。
まとまった時間を割けず、夜間から早朝にかけてのブラッシュアップが中心になりますので、入稿はソチオリンピックの開幕前、出版は2月20日頃でしょうか。

4冊目の企画本(20年近く前の日経BP社での大連載原稿に幾度も加筆・修正)、5冊目の営業本も完成しており、こちらもさらに数回手を入れて3月と4月に出版したいと思います。

自分自身の根気と体力との限界勝負です。
気持ちだけは、私が敬愛する高橋大輔や浅田真央に絶対に負けないように頑張っています。

なお、5冊とも和田創研の発行です。

                ◇◆◇

浅田真央に関するブログは以下のとおり。

⇒2014年1月6日「浅田真央とキム・ヨナの一騎打ち…ソチ五輪」はこちら。

⇒2013年12月26日「浅田真央、エキシビションの美しさ…全日本選手権」はこちら。

⇒2013年12月21日「浅田真央はゆうゆう1位、関心は合計得点!」はこちら。

⇒2013年12月16日「浅田真央や高橋大輔の頑張り…ソチ代表入り」はこちら。

⇒2013年11月20日「浅田真央、ボクサー転向で東京五輪出場か」はこちら。

                ◇◆◇

高橋大輔に関するブログは以下のとおり。

⇒2014年1月10日「高橋大輔はソチオリンピック金メダルを狙う」はこちら。

⇒2014年1月5日「高橋大輔は文句なしに選ばれたわけでない」はこちら。

⇒2013年12月24日「高橋大輔はなぜ人騒がせなのか?」はこちら。

⇒2013年12月23日「高橋大輔をソチ代表から外すべきでない」はこちら。

⇒2013年12月20日「高橋大輔は4位でもソチ代表…全日本フィギュア」はこちら。

Copyright (c)2014 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

和田創・営業本(最新刊)10冊プレゼント

お世話になります。
和田創でございます。

私の最新刊『社長虎の巻 結果を出せない営業はこう立て直す』(和田創研)が発売になります。
社長はもちろん、営業幹部や営業管理者、その候補者や予備軍にもきわめて有益な内容です。
おそらく7〜8年間に30〜40回は原稿に手を入れましたので、驚異的な完成度です。
我ながら、クレージーな出来栄えです。
仕様は四六判・288頁、定価は1600円(税別)。
造本など、本づくりに金をかけました。
紙が厚すぎて本が開かず、片手で持てない重さです(←オーバー)。

発売に先駆け、下記セミナーのご参加者、1名につき10冊をもれなくプレゼントします。
社長と営業幹部、営業管理者の皆さまで本書の内容を共有していただきたいと考えました。
当日、できたてほやほやの紙の本をお持ち帰りください(手提げ袋をご用意します)。
なにとぞ奮ってご参加ください。
準備と手配の都合があり、お申し込みの締め切りは今週金曜日までとさせていただきます。

◇◆◇ご案内

いまや定番となった「営業管理者セミナー」を行います。
営業部門・営業拠点における予算目標達成の急所を解説します。
部下(社員)をつかみ、動かし、育てて、業績をよくするコツがつかめます。

◆演題
部門・拠点の業績は管理者次第
営業管理者セミナー
動機づけと行動改革、目標管理の手法をずばり解説

◆日時
2014年1月21日(火) 10:20〜16:40
◆会場
日本橋プラザ3階(JR東京駅八重洲北口歩4分、地下鉄日本橋駅B3出口歩1分)
◆対象
社長、支社・支店長、営業部・課長、営業所長、営業マネジャー
◆参加費
44,000円
※1名当たり。教材費・昼食代込。消費税別途。
◆備考
同一内容での企業研修が可能(業績回復・向上に重き)

本セミナーの詳しいご案内と参加のお申し込みはこちら。
「営業管理者セミナー」カラーパンフレット

以上。
北海道や九州など、遠方の方にもやさしいロケーションです。
(先着順につき、満席の節はなにとぞご容赦ください。)

今後ともよろしくお願いします。

Copyright (c)2014 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

ソチオリンピックの開幕が近づく

皆さま。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

いよいよソチオリンピックの開幕が近づいてきました。
フィギュアスケートは、女子シングルが鈴木明子、浅田真央、村上佳菜子、男子シングルが羽生結弦、町田樹、高橋大輔が出場します。
団体戦も行われます。
フィギュアスケートのほかにも、高梨沙羅が出場する女子スキージャンプなど、楽しみな種目がたくさんあります。
日本勢の活躍を祈っています。

私は仕事を回し切れなくなり、11月下旬頃からブログの更新が滞っています。
日々の励みにしていましたので、早く元の状態に戻したいと思います。
以下は、私のバタバタの年末です。

◇12月26日
家族と「クリスマス・イブ」を楽しみました。
焼肉をいただきました。
世間より2日遅れてしまいました。

◇12月27日
家族と「クリスマス・イブ」を楽しみました。
ケーキをいただきました。
世間より3日遅れてしまいました。

印刷会社から1冊目の営業本『社長虎の巻 結果を出せない営業はこう立て直す』の校正があがってきました。
シンプルですが、書体とレイアウトにこだわりましたので、美しいと思います。
肝心の中身(内容)も30回、40回は練り直しを行いましたので、まあまあだと思います。
5〜6年前から十年ほど前にできた叩き台の原稿に、しつこく手を加えて2010年終わりに完成させました。
そこから3年間、さらにいやというほど手を加えました。

私は、年内は2冊目の営業本『御社の営業をよくするヒント』の編集と装丁に追われます。
ほかにも仕事が溜まっていますので、1冊目の校正を行えるのは、1月3日〜5日になります。
むろん、著者は著者校正しか行えませんので、私以外に校正をやってもらっています。
書いた本人はそれが正しいと思い込んでいると、間違いを見つけられません。
仕事始めの1月6日朝一に印刷会社に戻します。
発売日が次第に迫ってきました。

2冊目は読み物ですので、実務書の1冊目の半分から3分の1程度の手間しかかかっていません。
それでも十数回は練り直しを行いましたので、こちらもまあままだと思います。
激辛のアドバイスを期待していた友人から「圧巻!」という予想外の感想をもらいました。
私の40年以上の「営業哲学」が詰まっています。
おもに社長などの取締役に「営業を語らせたら天下一品」「理詰めなのに感動がある」といった過分の賛辞をいただいた、私の営業・経営講演集です。

20年弱でこつこつと書き溜めてきた原稿が山のようにありますので、東京オリンピックの開催までに20冊前後は世の中に送り出したいと考えています。
いくらかボケ防止にもなるでしょう。

◇12月31日
完成していたはずの原稿がそうでなく、手を入れはじめたら滅茶苦茶に壊れた・・・。
そんな悪夢にうなされ、今朝は目覚めました。
かなりの大声を出したようです。
本を出そうと決めた今年は夢のなかでもブラッシュアップの作業と苦闘し、8月下旬頃から次第にひどくなりました。
11月と12月は連日のようにうなされ、そうでなくても短い睡眠が幾度も中断されました。

今夕、予定どおり、2冊目の営業本『御社の営業をよくするヒント』の編集と装丁を終えました。
印刷会社にいつでも入稿できる状態になり、感無量。
装丁は超シンプルですが、美しいと思います。
正直に言うと、素人なので簡単なデザインしかできません。
何せワードでつくっています。

1冊目の営業本『結果を出せない営業はこう立て直す』は完成度が高い実務書ですが、読んでいて自分でも胸が苦しくなり、息が詰まります。
それに対し、2冊目は読んでいて自分でも面白いし、ときに感動したりする読み物です。
会場が凍りつき、参加者が減っていく、楽しい講演集がベースなので、強烈な刺激が満載です。

1冊目との兼ね合いもあり、いつ刊行するかはこれから考えます。
ソチオリンピックとぶつかるのを避けたい気持ちもあります。
国民の関心が五輪に集中しますので…。
ひょっとすると3月上旬に先延ばしするかもしれません。

私にとり実質15年ぶりの出版の前祝いを兼ね、大晦日恒例のすき焼きを、例年よりはずみました。
夕食後に疲れが一気に出て、うとうとして目覚めると午後11時半になっていました。
私は「紅白歌合戦」を見る習慣がまったくありません。
自宅でのデスクワークの際につけっ放しにしていた書斎のテレビも、本を出すと決めた昨年2〜3月頃に、知的生産性を高めるために処分しました。
そうでなければ、昨年中に1冊目の原稿を終えるのが精一杯だったかもしれません。

私は満腹でしたが、やはり毎年恒例の年越しそばをいただきました。

Copyright (c)2014 by Sou Wada

和田創・営業本の編集と装丁に没頭・・・

12月1日、私にとり実質15年ぶりとなる市販の「営業本」の原稿が完成しました。
最終ブラッシュアップだけでも膨大な日数をかけ、内容と表現の両方にこだわり抜きました。
書名は、『社長虎の巻 結果を出せない営業はこう立て直す』。

それ以来、連日、深夜から早朝にかけての時間帯に「編集作業」に没頭してきました。
何もかも自分一人で進めており、滅茶苦茶楽しいのですが、へろへろです。
ここ数日は、睡眠不足と疲労蓄積が限界を超えています。
背中の張りは異常、腰痛は深刻です。

私は、食うや食わずの20代に何冊か市販本の編集を手伝ったことがあります。
また、その後、プランナーとして企業の記念出版や広報誌などの編集を手伝いました。
実務は久しぶりでしたので戸惑いました。
かなり忘れています。

あす朝一で印刷会社に本文の原稿を入稿します。
全体の4分の3程度。
そして、あさって朝一に残りの原稿を入稿します。
同時に、装丁についても入稿します。
初めて自分でやりましたが、会心の出来栄えです(おそらく)。
あまりの面白さに、すっかりはまりました。
シンプルなデザインですが、我ながら素晴らしい!
さらに、月曜朝一に図版と書式(フォーム)を入稿します。
その後、用紙を指定し、束見本をつくってもらいます。

来週後半もしくは再来週前半に印刷会社から何回かに分けて校正が出てきますので、それを片づけなくてなりません。

正月休みが9連休のようですので、発売がさらに遅れそうです。
紙の本は1月20日でしょうか。
そうなると、電子書籍は先に出すかもしれません。
1月10日と思っていますが、どうでしょう。
まだしばらく作業が続きます。

                       ◇

1日5千ビューを超えることもある「和田創ブログ」はすでに2〜3週間、休止しています。
訪問者が大幅に減りました。
つたない記事ですが、更新を楽しみにしてくれる読者に申し訳なく思います。
実は、私にとっての唯一の趣味(?)でもあります。
ソチ五輪の代表選考会を兼ねる「全日本フィギュア選手権」が迫っており、その前に復活(?)させたいのですが・・・。

Copyright (c)2013 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

営業本の原稿がついに完成・・・戦友に捧ぐ

私・和田創にとり実質15年ぶりとなる市販の「営業本」の原稿がついに完成しました。
きのう午後、最終ブラッシュアップを終え、感無量・・・。
むろん、完ぺきという意味でありません。
それは際限がなく、おそらく一生をかけても無理でしょう。

原稿の叩き台は数年前にできました。
7〜8年前かもしれませんし、5〜6年前かもしれません。
あるいは、十年ほど前かもしれません。
素材となる原稿をいくつか寄せ集めて叩き台としているので、正確なところは不明です。

私は、この叩き台にしつこく手を加えてきました。
原稿の最初から最後まで、いやというほど繰り返しました。
10回、20回ということはありません。
30回、40回でないでしょうか、おそらく・・・。

2010年の終わりに最終ブラッシュアップの段階に入りました。
原稿としては、もうそれなりに完成した状態です。
が、その作業をさらに3年間、続けました。
実感としてはエンドレスでした・・・。

私は、昼間はおもに教育指導に当たっています。
夜間はクライアントからの受託業務などをこなしています。
原稿の仕上げの時間を生み出すのが大変でした。
深夜、ときに早朝にかけてコツコツと練り、磨いてきました。
途中、自分の頭が幾度も壊れそうになりました。

11月中旬から「めまい」が始まりました。
気候の変動か、疲労の蓄積か、睡眠の不足か。
11月下旬にめまいがひどくなり、私はブラッシュアップの精神的な負担が主因だと気づきました。
つらくて、つらくて、地獄でした・・・。

私は、今年の元旦に少なくとも2冊の営業本を出すと誓いました。
しかし、それを成し遂げることができませんでした。

原稿が書籍として販売されるのは、年明けにずれ込みます。
当初の心づもりより何カ月か遅れたのは確かですが、私としてはせめて「12月14日」に間に合わせたかった。
前の妻の命日であり、いまの妻の誕生日です。
私にとり妻は戦友であり、その支えと助けがなければ今日までやってこられなかった。
二人の戦友に、何とか感謝の気持ちを伝えたかった。
が、その願いを叶えられず、自分の不甲斐なさに失望しています。

本書は、「営業再建屋」としての私が試行錯誤と苦闘のなかで築いたセオリーとノウハウが詰め込まれています。
タイトル(書名)は、『社長虎の巻 結果を出せない営業はこう立て直す』です。
「アベノミクス」と東京五輪開催決定で日本の景気は沸騰しつつあり、発売のタイミングとしては最悪になりました。
しかし、世の中のすべての企業が絶好調なわけでなく、またいつ大不況に見舞われないとも限りません。
業績が悪くて頭を悩ませている社長や上司(営業部門長・営業拠点長)にお読みいただきたいと思います。
また、今後の成長持続、将来の勝ち残りを目指す社長にもお読みいただきたいと思います。
同書の内容は、要は「営業が強い会社のつくり方」だからです。

私は、もう1冊もすでに最終ブラッシュアップの段階に入っています。
とはいえ、私の場合はここから膨大な時間がかかります。
要は、頭が悪い。
なるべく今年度中(〜3月)に出したいと考えています。
ほとほと疲れました。

先週だけで、来年度の仕事の予約がずいぶん入りました。
手帳(スケジュール)が埋まっていくのがとても早く、経済に強い勢いを感じます。
来年、そして来年度の景気は過熱局面に入っていくのでしょうか。

Copyright (c)2013 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

涙がにじむ…地獄から解放されたい

ホテルの窓から眺める都心の街は、すでに「師走」の気配が色濃く漂っています。
もう今年が終わろうとしています。
焦る、焦る、焦る・・・。
年齢を重ねるにつれ、1年がどんどん短くなってきました。
今年はとくにあっという間でした。

私は、昼間の仕事を終えると慌ただしく夕食を済ませ、夜間の仕事に取りかかる毎日です。
8月下旬以降はおもにクライアントへの納品仕事でしたが、そこに今月から企業研修や公開セミナーの受講課題(提案書、ニーズ発掘ツール、テレアポトーク、商機探索ツールなど)へのコメント(助言)が加わりました。
こちらは目を通すだけでも大変な点数です。

私はまた、わずかな時間を見つけては約15年ぶりの書籍(営業本)の原稿も書いています。
だいぶ前から仕上げの仕上げの段階、つまり最終ブラッシュアップの段階に入っていますが、これで十分という状態になかなか達しません。
これまでに「よし終わった!」と幾度か思ったのですが、数日経つと気になり、原稿の最初から最後まで手を入れるという連続です。
叩き台の状態から何十回繰り返したか数えられません。
周囲が寝静まった深夜や早朝など、目と心の疲れからかうっすらと涙がにじみ、ため息ばかりが聞こえてきます。

自分の限界を超えた本を出そうとするからこうなることは分かっていますが、どうしても作業をやめられません。
本は、自分の能力が丸裸になるので、とても怖いです。

いい加減、この地獄から解放されたいと思いつつ、昨晩も原稿に手を入れました。
今後もまだまだ、頭の悪さを痛感させられる作業が続きます・・・。

Copyright (c)2013 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

営業本は売り上げを伸ばせない

「リーマン・ショック」が引き金になったのか、企業はここ数年、営業を強化しようとの情熱を急激に失った。
経営層や管理職はもとより、担当者が営業本や営業セミナーに関心を寄せない。
その結果、営業本は販売が不振を極め、営業セミナーは集客が不振を極める。
当然、出版社は刊行を減らし、セミナー会社は開催を減らす。
どちらも極端に絞られた。

それは単に教育予算の縮小では説明がつかない。
最大の原因は、営業本や営業セミナーで売り上げを伸ばせなかったという失望だろう。
皆が内容の有効性に不信感を持っている。
営業分野の講師やコンサルタントの責任は重い。
私も講演で接した社長に、「何をやってもダメでしょう」と吐き捨てられたことがあった。
営業関係者の思いを代表する声だ。

しかし、私を含めた同業者は、こうした厳しい現実に落胆しているわけにいかない。
むしろ、最大のチャンスを迎えていると前向きにとらえたい。
そうした皆の諦めにも似た認識を覆せばよいのだ。

企業の関心は、営業本でも営業セミナーでも業績の向上に尽きる。
あくまでも「営業再建屋」としての結論を述べれば、社長が読まない営業本、社長が受けない営業セミナーには、売り上げの改善効果をほとんど望めない。
数字の立て直し専門の私はここにとことんこだわりたい。

日本は人口激減と大増税の入口に差しかかっている。
この先、売り上げづくりが一段と難しくなっていくことは間違いない。
苦闘する日本の営業への本気の貢献が求められている。

私はそれを肝に銘じ、1997年(刊行は2001年)以来、実に15年ぶりとなる営業本の原稿に情熱を注いでいる。
通常の仕事を終えた深夜から早朝にかけ、疲れた老体にムチを打ち、こつこつと書き進めている。
ただし、ゴールはまだ一向に見えてこない・・・。

Copyright (c)2013 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

営業本を知るために読む人がいる

私が講師として駆け出しの頃に出した『提案営業成功の法則』に対し、読者から「自分が知っていることばかり」といった感想が寄せられた。
私は、仕事本を知るために読む人がいると分かり、衝撃を受けた。
ましてや同書は営業の実務本である。

「自分がやっていることばかり」という感想なら、私が主宰する「NPO法人営業実践大学」の月例セミナーにゲストとして招いた。
同書の内容は、トップセールスマンのなかでも突出した成績を残している人のそれである。
その2割ができていれば、私は上位3パーセントに入れると考えていた。

また、「自分がやっていることばかり」でありながら成績がよくないとしたら、私は深く反省する。
同書の内容に有効性がないということだ。

営業本だけならまだしも、事態はもっと深刻である。
実は、営業セミナーに知るために参加する。
私は成績を上げるには、営業の基本中の基本を徹底して行えば十分と考えている。
したがって、内容はどうかすると小学生が理解できる水準である。
営業本と同様、「自分が知っていることばかり」といった感想が寄せられる。

営業職のなかにも、知ることで満たされようとする人が増えた。

私は職業教育の現場において、知識偏重の学校教育の弊害と闘っている。
彼らは、教室の授業との違いが分かっていない。
受講者から寄せられる質問も行うためでなく、知るための質問が増えた。
私はたいていそれが分かってしまうので、教えていてむなしい。

今日、薬には効用だけでなく副作用があることは広く知られている。
が、案外、知識には効用だけでなく副作用があることは知られていない。
営業再建屋の私は、知識が“猛毒”になっている実態をたくさん見てきた。
例えば、高学歴者が集まるITシステムなどの先端分野に目立つ。
なかには先生顔負けの豊富な知識を持つ人もいる。

私は、とくに営業の仕事は知識に浸かると行動が鈍ると考えている。
結果を出せない人は概して「手法」に依存しすぎる。
もしも成績が伸び悩んでいるなら、あり余る知識を頭からいったん外し、営業の仕事の本質を思い切りシンプルにとらえ直すことを勧める。

私は職業柄、大勢のトップセールスマンと接してきた。
営業の手法にまつわる知識へ傾斜する人を一人も知らない。
俗にいう「頭のいい人」はおそらくゼロ。
ちなみに、私は明治大学5年中退なので「頭の悪い人」である。

Copyright (c)2013 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

営業本のベストセラー

私は先週、講演やセミナー、研修、指導などの合間を縫うようにし、「シャングリ・ラホテル東京」のロビーラウンジで、出版社の編集者と打ち合わせを行った。
その際、「日本の営業に遺言を書くつもりです」と語ったら、吹き出されてしまった。
「先生、まだ死なないでください」。
自分の率直な思いが自然に口をついて出た。
私は今年、62歳を迎える。
この仕事をいつまで続けられるか分からない。

「日本の営業本で、最良の一冊を書きます」。
「ベストセラーにします。売りたい気持ちだけでそう言っているわけでありません。社長を含む大勢の営業関係者に読んでいただきたいのです。数字の回復・伸長に貢献できるという自信があります」。
私は言いたい放題・・・。

いよいよ追い詰められ、引くに引けない状態になってきた。
どうなるか、自分でもわくわくする。

・・・これで本を出せなかったら、私は大馬鹿である。
別れ際、編集者が私の顔を覗き込むようにつぶやいた。
「先生、原稿を書く時間が取れますか?」。
私はまったく信用されていない・・・。

Copyright (c)2013 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

「大増税時代」の入口に立つ・・・企業経営の正念場

私は年初に営業本を2冊出そうと思い立ち、出版企画書をまとめた。
そして、出版社へ働きかけ・・・。

その内、「提案営業」をテーマとした著作について、昨日こちらから取りやめをお願いした。
編集者と詰めに入る前だった。
もちろん、丁寧にお詫びした。
他の出版社へ持ち込むということでない。

私は、企業での「提案営業研修」で行っている講義をそのまま原稿に起こそうとした。
しかし、冷静に考えると、私にとり依然として最大の収入源である。
かれこれ20年近く提案営業一本で食べてきたといっても過言でない。
それをわざわざ同業者に教えることもないかと・・・。

私の最初の営業本『提案営業成功の法則』は凄まじい著作権侵害を受けたが、もっともひどいのが同業者だった。
プロ講師やプロコンサルタントであり、それなりの舞台で活躍している人が含まれる。
このブログでも信じられない事例を幾度か取り上げた。
『提案営業成功の法則』はそのくらい大勢から高い評価をいただいたわけだ。
が、千4百円の同書に、プロ講師やプロコンサルタントとしての手の内まで明かしたわけでない。
実際、私は企業研修などの冒頭で受講者に「私の本に書いていないことを話す」と述べることがある。

私は年も年なので、そろそろ講義の中身を洗いざらい記してもいいかなと思ったのだった。

私はこの2年で多くのテーマ(演題)を開発したが、私の教育指導の土台が「提案営業」であることは変わりない。
おおげさに言えば、私の職業人生そのものであり、ノウハウが詰まっている。
一番のキモはもうちょっと手放さないことにした。

私は幸い、来年度の仕事が順調に入りつつある。
手帳(スケジュール)の埋まり方が悪くない。
急増しているのが「営業管理者研修」、そして「開発営業研修」である。
しかし、「提案営業研修」もかなり含まれている。

なお、もう一冊、社長を対象とした営業本については夏頃を目安に出す。
ただし、「難局突破の営業力」をテーマとしている。
ところが、来年度は景気がかなり上向きそうだ。
その場合には、消費税増税の前後まで発行を遅らせる可能性がある。

私は2010年代半ばから2020年代半ばに日本経済は、そして企業経営は正念場を迎えると考えている。
私たちはいま「大増税時代」の入口に立つ。
人口激減の環境に適応するまでの十年ほどが地獄だろう。
そもそも意識や発想の切り替えが至難である。

Copyright (c)2013 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

営業本の原稿が仕上がってきた・・・オオカミ少年

『営業を知らない社長、顧客を知らない営業』。
実質15年ぶりの営業本の原稿がだいぶ仕上がってきた。
これまで幾度かふと、本を出そうと思ったり、いや本を出すのをやめようと思ったり・・・。
私はそれを口に出してきた。
ほとんどオオカミ少年である。

私はクライアントからの受託業務を優先せざるをえないが、さまざまな仕事の合間を縫ってブラッシュアップに努めている。
元となる原稿は大昔にできあがっており、その全体に対して数十回は手を入れてきた。
悪い頭を限界まで悩ませて考え抜くつもり。

私は、刊行を引き受けてくれる出版社を探すため、原稿が完成したら営業活動をかける。
それがいつになるか分からない(何といい加減な…)。
なお、書名は先方との話し合いで決まる。
原稿が見向きもされなければ、自費出版に踏み切る。
5〜6月頃に本になっているはずだ。

いまは和田創研で出版しても簡単にアマゾンで販売できる。
しかし、この著作はいわゆる出版社から紙(本)として刊行したい。
形、そして書店売り(店頭販売)にこだわっている。

私が2010年暮れから開発に取り組んできた営業教材・営業ツールの販売に火をつけるという狙いもある。
営業再建屋として保有するノウハウを凝縮している。
数字の立て直しに絞り込んでおり、大勢の企業や営業関係者に活用していただきたいと思う。

Copyright (c)2013 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

経営合理化協会への憧れ…営業本と営業セミナー

きのうのブログ「本を出す…出版社に営業活動をかける」に続いて・・・。

⇒2012年10月30日「本を出す…出版社に営業活動をかける」はこちら。

私にはおつきあいしたい団体がある。
「日本経営合理化協会」。

いまの仕事に就いてから、同協会が持つ格別のステイタスに惹かれ、憧れていた。
60歳前後に達したら、ぜひ働きかけたいと・・・。
私は営業分野では第一人者という自負があり、職業人生の最終段階にふさわしい舞台をつくりたい。
同協会から営業本を出し、同協会でそれをベースにした営業セミナーを開けるなら理想だ。

そこで、1冊目は経営合理化協会を念頭に置いている。
本(セミナー)のテーマも内容も、同協会のジャストターゲットである中小企業の社長など経営幹部向けだ。
私はわずかな時間をひねり出しては原稿の執筆に当たっている。
全体がおおよそ見え、手応えを感じている。

私は原稿が完成してから日本経営合理化協会に営業活動をかける。
それが受け入れられるかどうかは、足を運ばなくてはまったく分からない。
先方から断わられることも含め、営業活動の醍醐味だ。
日本経済新聞社やダイヤモンド社から本を出せたのも、その結果である。
私は出版の引き受け先が決まるまでの日々がもっともわくわくする。

いわゆるビジネスセミナー会社のほとんどはここ数年、集客が厳しくなる一方だ。
なかでも私が講師を務める営業分野は壊滅状態に陥っている。
開催本数は激減、参加者数(受講者数)は激減・・・。

私は、長年お世話になる九州生産性本部を除き、数日の本格的な営業セミナーを成立させられるのは日本経営合理化協会のほかにないと考える(私の意図や趣旨に沿った公開セミナーのこと)。
同協会は根強い会員に支えられており、集客力が素晴らしい。
生意気ながら、私も寄与しうる。

2014年4月、2015年10月の2段階で消費増税が行われそうだ。
私は、2014年度を含めた3年間は大不況が訪れると予想する。
倒産とリストラの凄まじい嵐が吹き荒れるのでないか。
備えは必須であり、経営幹部は営業力を高めるべきだ。
十数年振りの著作の刊行は、それへのささやかな支援の意味合いもある。

40代に入った直後の、出版社への懸命な営業活動。
1冊目の本がどこに決まるか、私はあの時以来の興奮を覚える。
おおいに楽しみだ。

Copyright (c)2012 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

社員教育・指導における著作権侵害は凄まじい

きのうのブログ「営業コンサルタントは本を出したらお仕舞いだ」に続いて・・・。

⇒2012年2月8日「営業コンサルタントは本を出したらお仕舞いだ」はこちら。

私はクライアントの数字を変えるうえで、何一つ高度な指導を行っていない。
営業関係者の意識改革、発想転換、そして行動改革を引き起こすことに全力を注ぐ。
それを短期間で成し遂げるために促進でなく「強制」という手段を取る。
だからこそ、彼らへの「支援」を忘れない。

数字は、営業と顧客の“やり取り”を通じてつくられる。
したがって、現場での「営業行動」を変えさせる一点に絞る。
が、「営業話法」の比重が大きいので、営業行動に「セールストーク」を含める。

私の指導はがっかりするほどシンプルである。
小学生でも分かる基本中の基本を徹底させるくらいだ。
クライアントでたいしたことは一切やっていない。
それを市販本にしてしまうと、気の利いた同業者はそのまま行える。
私が仕事を失うことは間違いない。

コンサルタントが、それも行動系のコンサルタントが市販本を書いているとしたら、数字を変えるノウハウを出していないか、ノウハウを持っていないか、いずれかである。
おそらくほとんどが後者だ。

私が1996年に日本実業出版社から刊行した『提案営業成功の法則』は提案営業に関する基礎知識をまとめたにすぎないが、それでも多くの同業者が露骨にまねた。
何の加工も施されず、そのまま研修のテキストとして用いられることもあった。
社員教育・指導における著作権侵害は凄まじい。

営業コンサルタントの私は知識でなく、試行錯誤の末に確立したノウハウで食べている。
本を出すことは、自分の存在を否定することにつながりかねない。
生活がかかっており、非常に悩ましいところだ。

続きは、あすのブログで・・・。

                      ◇◆◇

新発売の営業研修教材などに関するブログは以下のとおり。

⇒2012年2月8日「営業コンサルタントは本を出したらお仕舞いだ」はこちら。

⇒2012年2月7日「営業は成績不振に悩み、社長は目標未達に苦しむ」はこちら。

⇒2012年2月6日「営業セミナーの集客がひどい…主催者も講師も悲鳴!」はこちら。

⇒2012年2月3日「トップ向け営業セミナー、圧倒的評価で次回開催が決定」はこちら。

⇒2012年1月30日「提案営業研修教材キット発売…自前教育が可能」はこちら。

⇒2012年1月26日「社長と幹部の営業活動…丸の内経営サロン講演会開催」はこちら。

⇒2012年1月25日「社長の営業活動…和田創最新刊【営業バイブル】新発売!」はこちら。

⇒2012年1月24日「営業管理者研修教材キット…教育予算圧縮&研修効果向上」はこちら。

                      ◇◆◇

著作権侵害に関するブログは以下のとおり。

⇒2010年11月22日「『提案営業』著作権侵害につきまして」はこちら。

⇒2010年12月7日「著作権侵害の温床は企業研修(社員教育)」はこちら。

⇒2010年12月8日「著作権侵害、常習犯の手口…社員教育担当者」はこちら。

Copyright (c)2012 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

営業を弱くするのは、スタッフ志向の強い人たち

ベンチャー企業や技術系企業では、とにかく営業の仕事を“複雑”にしたがる。
ゆえに、営業の管理も複雑になりやすい。
どうでもいい本から仕込んだ小難しい知識で営業を捉え、営業を律しようとする。

なぜ、営業が営業コンサルタントになり、営業本を書くか?
営業の仕事が嫌(いや)だからに決まっている。
信じてはいけない本の内容をまともに受け止める読者がいる。
あまりに頭が悪い。

概して、営業が弱い会社では「スタッフ志向」の強い人たちが主導権を握っている。
つまり、営業の仕事が嫌いな人たちだ。
その結果、営業の本質と根幹から外れたところにエネルギーを注ぎ、自分は“賢い”と喜ぶ。
どんどん営業はややこしくなり、業績が振るわなくなる。

収益向上に最重要なのは、営業のエネルギーをシンプルかつストレートに「顧客」へぶつけることだ。
これ以外にない。

営業が“スタッフ化”すると、会社はじり貧になる。
営業の高学歴化とともに「営業力」の衰退が加速している。
この仕事ではとりわけ“頭でっかち”は最悪であり、業績の疫病神である。

                       ◇

なお、営業は「完全」と対極に位置する仕事である。
有力顧客へ積極果敢な働きかけを行うと大丈夫、ほとんどうまくいかない。
完全を求める傾向の強い会社(個人)は、営業が極端に弱い。
それが、ベンチャー企業や技術系企業だったりする。

営業系の職場は、スタッフ志向の強い人が「発言力」を増して牛耳ると、完全に終わる。
私はコンサルタントとしてこれまでさんざん見聞きしてきた。
数字が底を這う大手企業、名門企業にも呆れるほど多い。
ここもそう、あそこもそう・・・。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

いくらか有名にならないと…本を出す

私は今年度から“講演講師”への転職を目指しており、その一環として著作に力を入れようとしている。
正直に言えば、力を入れざるをえない。
いくらか有名にならないと、講演の仕事は入ってこないからだ。
「転職は至難」と覚悟を決めている。
めげそうになる自分との戦いだ。

というわけで、今年度を含む2〜3年で「創造(企画)」「教育(講師)」「独立・起業」「営業」などをテーマとした本を出そうと目論んでいる。
それが叶うかどうか疑わしいが、生活がかかっているので必死だ。
やはりブログからピックアップした記事を編集加工する。
おっと、かならず叶えるという気迫が不可欠!

自分商品の開発が完了する8月から「創造(企画)」をテーマとした本の執筆に取りかかる。
第1弾。
仮題ながら、「変革リーダーの企画力」。

企画を技術や手法で行う時代は終わった。
それは、態度と覚悟で行う。
主張は明快だ。

売り込み先は、どこの出版社にしようか…。
書店の店頭に並ぶのは来年1〜2月頃になりそう。

Copyright (c)2010 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

著者と出版社のカモ…ご愁傷さま

このブログがアップする頃には、私はベッドに倒れ込んでいるかもしれない。
セミナー会場の天神ビルから宿泊先の西鉄グランドホテルまでほんの数分。
それとも終了後に参加者から質問攻めにされているか。
毎年、熱心な受講者が多い。
やり甲斐はあるが、その分、講師が使うエネルギーも大きくなる。
還暦を控えたわが身に堪える。

しかし、あすの夕食に新鮮な魚介を楽しめると思うと、いくらか元気が出てくる。
博多は和食に限らず、料理が概しておいしい。

以下に、「本は読むものでない」と題する記事を収める。
NPO法人営業実践大学が発行する『月刊営業人(えいぎょうびと)』2007年6月号の巻頭言1である。
その原稿にかなり手を加えた。

◇◆◇

私は「本」をほとんど読まない。
自分で本を出しておいて、読者からひんしゅくを買うかもしれないが、事実である。
本に頼らず、自力で考えることを断固優先させている。

これに関しては、きのうのブログで「因果関係の追究…職能強化の基本」として述べた。
職業人が学習を進めるうえで大切にすべきポイントだ。
むろん、私自身が長らく実践してきた。
第1は、自分から学ぶ。
行動した体験を分析するのだ。
第2は、他人から学ぶ。
遭遇した事例を分析するのだ。
これらで頭のなかがいつも一杯になる。
第3は、書籍から学ぶ。
こちらへ時間をなかなか割けないでいる。

もう一つ、本を読まないのは視力も原因である。
強い近視と乱視に40代から老眼が加わった。
さらに50歳頃から利き目の右がダメになった(やがて信号が見えにくくなりクルマの運転をやめたほどだ)。
いまや本を読み切ることが難しくなり、ここでムリをすると仕事に重大な支障を来たしてしまう(新聞はもっと厳しい)。

その私がまれに本を読むことがある。
もともと本が嫌いでないようだ。
目がつらいから、ともすれば拾い読みになる。
それでも本の難易度により3時間や5時間、10時間を要する(学生時代にふけったのは小説なので単純な比較はできないが、読む速度もいやになるくらい落ちた)。

私がもっとも大切にするのは、読む時間の少なくとも10倍は頭を巡らすことである。
本のテーマや内容について数十時間や百時間は考えつづける。
期間でいえば、数週や数カ月はうだうだ引きずる。
だいぶ前から数年に1冊になり、したがって1年を超えて引きずることも…。

この間、テーマや内容が過去を含めた自分の体験や他人の事例と激しく交わる。
やがて、プラマン(簡易万年筆)の書き込みで本文が見えなくなり、本は原形を留めなくなる(製本が読む仕様になっていて、使う仕様になっていないため、たいてい壊れてしまう)。

こうしたプロセスを経て、他人の知識が自分の気づきに変わってくる。
したがって、自分の考えとして原稿や講演に仕立てられる。
あるいは、行動に移して成果を刈り取れる。
これが投資を回収した状態である。

以前、営業講師の私に対し、「営業本をたくさん読んでいる」と言ってきた人がいた。
自分は頭が悪いと、わざわざ相手に明かす必要はない。
恥ずかしいから黙っていよう。
それと、特定の分野やテーマの本をたくさん読んだら、少なくとも1冊は自分の考えを著さないとねぇ。
私は3冊も読んだら、自分の本を1冊は書くなぁ。
そんなに読むことはないが…。

実は、テレビ番組や新聞記事などについても本と同様にうだうだ引きずる。
見る時間よりも考える時間のほうがはるかに長い。
テレビはながら視聴、新聞は眺める程度なので…。
私のブログが放送日や発行日からかなり遅れて取りあげる理由の一つ。

ところで、まれに本を読むと述べた。
誤りにつき、訂正したい。
私は本を読まない、本で考える。
絶対に崩さないルールだ。
私に本を読むという発想はまったくない。

本を読む人は学びが限られ、したがって本を出せない。
著者と出版社のいいお客さん(専門用語で「餌食」と呼ぶ)になってお仕舞い。
ご愁傷さま。

極論すれば、本の中身はどうでもよく、プラマンの書き込みが大事である。
自分のものである気づきだから、当然。
学びの鉄則だ。

◇◆◇

なお、最初の原稿(ブログ)は以下のとおり。

⇒2007年5月10日「本は読むものでない」はこちら。

Copyright (c)2010 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!
フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ