コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

宇野昌磨ファン

宇野昌磨と高橋大輔はもう似ていない

高橋大輔と宇野昌磨は表現力に定評
昌磨の成長とともに類似性が薄れる

フィギュアスケート男子シングル、32歳の高橋大輔、そして21歳の宇野昌磨。
高橋大輔が現役に復帰したため、全日本選手権で二人の演技をほぼ同時に楽しむことができました。
(むろん全盛期は異なります。)
熾烈な表彰台争いで高得点が飛び出した女子シングルに対して男子シングルは低調でしたが、二人の活躍は救いとなりました。

どちらも「表現力」に定評があり、宇野昌磨は当初から高橋大輔への憧れを口にしていました。
表現力が高いということは、音をとらえるのがうまいということが前提です。

高橋大輔と宇野昌磨は体格や体形が似ており、滑り方も似てきて不思議はありません。
深いエッジ使いでしっとり・ねっとり余韻を残します。
滑り方と音のとらえ方が似ており、結果としてどちらも演技に「色気」が生まれます。
そういうことも関係し、高橋大輔が引退して宇野昌磨を応援するようになったファンも少なくないはずです。
気質が穏やかであり、性格が親しみやすいところも似ています。
大半が羽生結弦のファンに流れたわけではありません。

二人の演技は「芸術性」が香ります。
しかし、この言葉はかなり曖昧であり、さまざまな捉え方や使い方がされてきました。
全日本選手権では結果として両者を比べて見ることができ、違いがはっきりしました。
それぞれ個性的なスケーターであり、類似性が薄れていると思いました。
おそらく宇野昌磨が経験を積み、成長を遂げるとともに自らにしっくりする演技世界を築いてきたからでしょう。

思い切って述べれば、同じ芸術性でも高橋大輔は感情寄り、宇野昌磨は感性寄りです。

高橋大輔は人間臭さ、ときに猥雑ささえ感じさせます。
身体の内側から表現欲求があふれ出ており、演技の訴求力が際立ちます。
自分の世界に惹き込む力が強く、こちらも感情移入をしやすい。
高橋大輔を特徴づける「エンタテイメント性」は練習で身につけられるものでありません。
「絵」になるのは天分が備わっているからであり、唯一無二の存在として私の記憶に残っています。
また、大きな意味のダンスがうまく、リズムを刻んだりステップで魅せたりするのが得意です。
この選手は人を楽しませる天才です。

category:高橋大輔ブログはこちら。

宇野昌磨は繊細さや透明性、さらに心地よい清潔さを感じさせます。
表現にあくの強さがありません。
総じてクラシカルな印象であり、鑑賞するといった気持になります。
それくらい美しい。
さらに、内省的であり、いまの選手らしく分析的な側面を持っています。
宇野昌磨は演技から真面目な意思が伝わってきて、好感を持てます。
音楽のニュアンスを流れるようなスケーティングと身のこなし、四肢の動きで伝えるのが得意です。

宇野昌磨は高橋大輔を尊敬しているはずですが、いまでは憧れの対象でなくなったと思います。
(そもそもすべての先人は超えるために存在します。)
自らの表現と技術を究めることに精一杯でしょう。
フィギュアスケートも他の競技と同様、時代につれて進化を遂げており、そうした意味において全盛期の高橋大輔を超えています。
また、そうでなければとても世界のトップクラスで戦えません。

2022年北京五輪金メダル獲得へ向け、宇野昌磨らしく突き進んでほしい。
(世界選手権で勝って当然の相手、米国のネイサン・チェンを倒さないとだめです。)

category:宇野昌磨ブログはこちら。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2019年1月23日「宇野昌磨と紀平梨花はチャレンジカップで仲よしになれ」はこちら。

⇒2018年12月29日「宇野昌磨はネイサン・チェンに負け癖」はこちら。

⇒2018年12月22日「宇野昌磨は高橋大輔と全日本選手権を盛り上げる」はこちら。

⇒2018年12月20日「宇野昌磨はなぜ僅差の2位に留まるのか」はこちら。

⇒2018年12月20日「宇野昌磨ファンはすかっとした気分を味わえず」はこちら。

Copyright (c)2019 by Sou Wada

宇野昌磨はネイサン・チェンに負け癖

世界選手権とGPファイナルで3連敗
一騎打ちはネイサン・チェンに勝ち癖

待ち望んだ年末・年始休暇に入りました。
電話もメールも来客もなく、ひたすらデスクワークに打ち込める貴重な時間です。
ちょっとでも油断すると、6日間は一瞬で終わります。
おもに「営業代行」「新規開拓代行」に関わる企画設計や資料づくりなど、やるべき仕事が山のようにあり、とても幸せです。

負傷出場の宇野昌磨が試合を引き締め

さて、先ごろ「全日本フィギュアスケート選手権2018」が行われました。
地上波での放送(実況)がゴールデンタイムでしたので、私は男子シングルと女子シングルそれぞれのショートプログラム(SP)とフリースケーティング(FS)をざっと見ました。
女子シングルについては私が感じた疑問を交えながら、あすのブログで記します。
(上位4選手の点数です。)

女子シングルと比べて男子シングルはいま一つでしたが、現役復帰の高橋大輔が大会を盛り上げ、負傷出場の宇野昌磨が試合を引き締めました。
宇野昌磨はSPがよかったうえに、立ち上がりがひどかったFSも気迫でまとめています。
本来の力を久し振りに発揮しました。

宇野昌磨はもともと根性があるのですが、このところは「空回り」が続いていました。
私は「こんなに才能に恵まれ、実力を備えながら、どうして不甲斐ない結果になってしまうのだろう」と不満と落胆を感じていました。
(加えて、メンタルも強いと思っています。)

それがやっと噛み合ったのが全日本選手権の演技です。
これくらいは滑って当たり前の選手です。
本人もファンも初めて納得のいく勝利で「3連覇」を飾っています。

ネイサン・チェンは楽な気持ちで滑る

全日本選手権が終わり、世界選手権の代表選手が決まりました。
むろん、日本王者は出場します。

宇野昌磨は前回の世界選手権、前回と今回のGPファイナルと3連敗を喫している米国のネイサン・チェンを倒さなければなりません。
フィギュアスケートはメンタルの要素も大きいので、相手に戦いやすいと思われたら負けです。
まして高難度ジャンパーに楽な気持ちで滑られたら敵いません。
(ちなみに、私はネイサン・チェンはメンタルが弱いと思っています。)

羽生結弦は全日本選手権で救済措置により代表に選考されましたが、現時点で出場が確定していません。
「世界フィギュアスケート選手権2019」も宇野昌磨とネイサン・チェンの事実上の一騎打ちになります。
二人の対決に限れば宇野昌磨は負け癖がつき、ネイサン・チェンは勝ち癖がついています。
相手は自信を深めており、きわめて厄介です。

今シーズンの採点ルール改定も宇野昌磨の追い風にならないとおかしい。
とはいえ、いまだに高難度ジャンプは得点で大きな比重を占めます。
TES(技術要素点)で攻めてくるネイサン・チェンに対し、宇野昌磨はGOE(出来栄え点)とPCS(演技構成点)で立ち向かうことも検討してほしい。
それで勝てるという保証はありませんが、開き直りと「テスト」も必要です。
自分がパーフェクトな演技を見せたときに、どれくらいの評価を得られるかをつかんでほしい。
(ライバルへの対策、点数の伸び代、練習の重点の置き方などがはっきりするでしょう。)

宇野昌磨は日本男子を代表するフィギュアスケーターであり、大勢のファンのためにも勝ってください。

category:宇野昌磨ブログはこちら。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2018年12月22日「宇野昌磨は高橋大輔と全日本選手権を盛り上げる」はこちら。

⇒2018年12月20日「宇野昌磨はなぜ僅差の2位に留まるのか」はこちら。

⇒2018年12月20日「宇野昌磨ファンはすかっとした気分を味わえず」はこちら。

⇒2018年12月18日「勝てない宇野昌磨は勝てる紀平梨花に学べ」はこちら。

⇒2018年10月29日「宇野昌磨はそろそろ世界一になってもいい」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

宇野昌磨ファンはすかっとした気分を味わえず

「銀メダルに満足」の言葉に落胆
「ノーミス」への挑戦が一番重要

フィギュアスケート男子シングルの宇野昌磨。
私はオリンピックシーズンと今シーズンにわたり演技に失望させられることが多くなりました。
応援に力が入りますので結構がっかりします。

羽生結弦が本調子ならともかく、けがで出場さえもやっとだった平昌五輪は宇野昌磨が金メダルに輝いても不思議でありませんでした。
本人が銀メダルに満足していると語ったことに私は衝撃を受けるともに正直なところ落胆を覚えました。
珍しいアスリートです。

羽生結弦の実力が突出していて見えにくくなっていますが、私は宇野昌磨の才能もただならぬものがあると考えています。
(次世代が育っていないこともあり、二人の年齢がもうちょっと離れていたらと思わないわけでありませんが、そんなことを言っても仕方ありません。)
美しくて繊細なスケーティングと身のこなしは天性のものです。

宇野昌磨は演技の流れがスムーズで、表現の魅力も優れていますので、見ていてジャンプミスがそれほど苦にならず、何となく滑りがまとまります。
才能のなせる業(わざ)は怖いです。
「まあまあかな・・・」と感じる状態に慣らされ、このところはすかっとした気分を味わえません。

この選手にいま必要なのは、高難度ジャンプへの挑戦でなく、「ノーミス」への挑戦だと思います。
それをいったんクリアしたうえで北京五輪へ向け、ライバルのプログラム構成や得点(点数内訳)を眺めながら表彰台の頂点に立つ戦略を練るのがいい。

そろそろ大舞台で勝たないと資質が枯れてしまいます。

(2018年12月16日)

category:宇野昌磨ブログはこちら。

◆書き加え(12月18日)

宇野昌磨が17日に21歳の誕生日を迎えました。
それに合わせ、IOC運営のオリンピック専門サイトが2012年当時と2018年現在の姿を比べた画像と動画を掲載しました。
ファンが「ずっとかわいい」などと祝福のメッセージを送ったそうです。
確かに宇野昌磨は童顔です。
かわいいと言われて悪いわけでありませんが、トップアスリートに成長した証として、21歳初戦の全日本選手権ではぴりっとした演技を見せてほしいと思います。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2018年12月18日「勝てない宇野昌磨は勝てる紀平梨花に学べ」はこちら。

⇒2018年10月29日「宇野昌磨はそろそろ世界一になってもいい」はこちら。

⇒2018年10月8日「宇野昌磨は憧れの高橋大輔を見にいく」はこちら。

⇒2018年3月24日「宇野昌磨、世界選手権枠取りに全日本王者の自覚と気迫!」はこちら。

⇒2018年3月22日「宇野昌磨は世界王者と枠取りへ強行出場か」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

勝てない宇野昌磨は勝てる紀平梨花に学べ

溜まるファンのフラストレーション
戦い方は紀平梨花のほうが断然冷静

フィギュアスケート男子シングルの宇野昌磨。
GPシリーズ第4戦「NHK杯」後はGPファイナルへ向けて密度の濃い練習を積むことができ、直前に調子が急下降した原因をつかみかねているようです。
逆に言えば、それまでは順調に来ていたわけですから、それほど心配はいらないのかもしれません。

ただし、ライバルが不在の全日本選手権は「内容」が評価されます。
本来のクオリティの高い滑りで視線を釘づけにし、会場を巻き込みながら滑り終えることができるかどうか。
現役復帰の高橋大輔が主役になるようでは話になりません。

宇野昌磨を熱心に応援するファンの期待はノーミスでの会心の演技による優勝に尽きます。
勝って当然という昨季の世界選手権を落として以降、もやもやした気持ちが晴れずに残っています。
ファンの「フラストレーション」はかなり溜まっています。

全日本選手権の先には世界選手権が控えており、GPファイナルで後塵を拝した米国のネイサン・チェンと再び相まみえます。
宇野昌磨もファンの歯がゆさを分かっているからこそ、全日本選手権では皆が納得のいく出来を目指しています。

私は質重視の新ルールの下、高確率で滑れるプログラムを滑り、それでどれくらいの点数を取れるかを確かめることが重要だと思います(国際スケート連盟非公認)。
自分が引き出せそうなGEO(出来栄え点)を探っておかないと、世界選手権での戦い方も定まらず、伸び代のイメージもわきません。

これに関しては、女子シングルのシニア1年目、紀平梨花のほうが断然冷静です。

(2018年12月16日)

category:宇野昌磨ブログはこちら。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2018年10月29日「宇野昌磨はそろそろ世界一になってもいい」はこちら。

⇒2018年10月8日「宇野昌磨は憧れの高橋大輔を見にいく」はこちら。

⇒2018年3月24日「宇野昌磨、世界選手権枠取りに全日本王者の自覚と気迫!」はこちら。

⇒2018年3月22日「宇野昌磨は世界王者と枠取りへ強行出場か」はこちら。

⇒2018年2月24日「宇野昌磨は平昌五輪銀メダルを悔しがれ!」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

宇野昌磨はそろそろ世界一になってもいい

平昌五輪後に劇的な心境変化
宇野昌磨は失敗さえも受け入れる

フィギュアスケート・グランプリ(GP)シリーズ第2戦「スケートカナダ」が行われます(この記事は26日金曜日にまとめました)。
男子シングルに平昌五輪銀メダリストの宇野昌磨が登場します。

五輪後に劇的な心境の変化がありました。
それまでは自分がスケートを楽しもうと努めていましたが、期待してくれるファンのためによい演技をしたいと願うようになりました。
心の成長でしょう。

宇野昌磨はむろん試合で勝ちたくて厳しい練習を積んでいますが、個人競技ですので勝つべき相手は「自分」になります。
そこで、今シーズンは「自分を信じる」をテーマに掲げました。
自分がやってきたことを信じ、失敗さえも受け入れようと考えています。

フィギュアスケートは採点ルールの大改正が行われました。
しかし、これまでも演技の「質」にこだわってきたつもりです。
今シーズンはとくに着氷が美しく流れるジャンプを心がけ、それがだいぶ実践できるようになってきました。

25日の公式練習では武器となる4回転サルコウ、4回転フリップの出来を中心に確かめました。
午前のフリースケーティング(FS)「月光」の曲かけ練習では失敗が目立ちました。
しかし、午後のショートプログラム(SP)「天国への階段」の曲かけ練習ではほぼ完ぺきでした。
ジャンプの確率が上がっており、いい結果がついてくると手応えを感じています。

スケートカナダでは王者として滑ることになりますが、自分らしい演技を行えれば連覇は揺るぎません。
時差調整にも慣れ、調子もまずまずとのこと。

初戦の「ロンバルディア杯」ではSPもFSも1位で3連覇を飾りました。
FSだけの「ジャパンオープン」では男子1位になっています。
おそらく12月のGPファイナルへの進出も難なくクリアします。

技術と表現にさらに磨きがかかり、羽生結弦を超えて世界一に上り詰める日は遠くないかもしれません。
本人も今シーズンを含めた今後のシーズンを2022年北京五輪の金メダル獲得へのステップと位置づけているはずです。

category:宇野昌磨ブログはこちら。

◆書き加え(10月28日)

宇野昌磨はSPで 88.87点の2位に留まりました。
ロンバルディア杯の104.15点にまるで及びません。
原因は分かりませんが、演技全体に精彩を欠きました。

冒頭の4回転フリップは4点近い加点を得ました。
しかし、続く4回転トウループ−3回転トウループの連続ジャンプは後半ジャンプの着氷が乱れました。
最後のトリプルアクセル(3回転半)は転倒し、フェンスに背中からぶつかりました。
練習でもあまり失敗しておらず、油断が出たそうです。
さらに、スピンの2つとステップはレベル3です。

カナダのキーガン・メッシングは 95.05点でした。
はたしてこの得点差をFSで逆転できるのでしょうか。

◆書き加え(10月28日)

宇野昌磨はFSで188.38点、合計277.25点で逆転優勝を遂げました。
ライバルが出場していなくてSPでスイッチが入りにくかったのかもしれませんが、すんなり勝ってほしかった。
実力は突出しているのですから。

演技時間は男子も女子と同じ4分間に短縮されました。
しかし、密度は濃くなるとの声も聞こえてきます。
楽になるとは限らないようです。

宇野昌磨は見事なジャンプ、快調な滑りを見せていました。
ところが、スタミナが切れたせいか、疲労のせいか、足下がぐらついてきました。
終盤の3連続ジャンプでバランスを崩して手をつき、最後の連続ジャンプで転んでいます。

それでも全体的には「さすが」という演技を見せてくれました。
(終盤までは完璧であり、大きな意味での表現力が凄いです。)

終了後に前かがみになり、呼吸が苦しそうでした。
力を出し尽くし、へろへろなのでしょう。

次戦は11月9〜11日に広島で行われるGPシリーズ第4戦「NHK杯」です。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2018年10月8日「宇野昌磨は憧れの高橋大輔を見にいく」はこちら。

⇒2018年3月24日「宇野昌磨、世界選手権枠取りに全日本王者の自覚と気迫!」はこちら。

⇒2018年3月22日「宇野昌磨は世界王者と枠取りへ強行出場か」はこちら。

⇒2018年2月24日「宇野昌磨は平昌五輪銀メダルを悔しがれ!」はこちら。

⇒2018年2月11日「宇野昌磨、五輪の魔物のぬいぐるみに笑顔」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

宇野昌磨が全日本で羽生結弦に勝つ可能性

フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズの初戦「スケートアメリカ」。
宇野昌磨は早速、優勝を飾りました。
他の選手の失敗ではなく、自分の成功で1位になれたと喜びました。
史上4人目の2百点超えにもうちょっとで手が届きました。
GPシリーズは通算2勝目ですが、昨シーズンの「フランス杯」の優勝はテロの影響でショートプログラム(SP)だけの結果でした。
したがって、実質的にはGPシリーズの初勝利といえます。

GPシリーズの第3戦「ロシア杯」。
宇野昌磨はSPで世界歴代3位の高得点を記録し、今季世界最高で自己ベストを更新し、首位に立ちました。
史上3人目の百点超えに手が届きそうでした。
フリースケーティング(FS)で世界歴代6位の得点を記録し、やはり自己ベストを更新しました。
惜しくもスペインのハビエル・フェルナンデスに逆転されて2位になりましたが、2季連続のGPファイナル進出を一番乗りで決めました。

そして迎えたGPファイナルで宇野昌磨は昨シーズンに続いて3位に入りました。
4連覇を達成した羽生結弦をFSの得点でかなり越えています。
これまで懸命に背中を追いかけてきた羽生結弦と戦えるという手応えを得られたでしょう。

実は、宇野昌磨はフィジカルトレーニングとメンタルコントロールに取り組みました。
その成果が現れたのか、今シーズンは練習どおりの動きが試合で出ています。
4回転フリップを含む高難度ジャンプを本番で決められるようになりました。

宇野昌磨は試合の都度、レベルアップした演技を見せています。
私はシニアデビューの頃から、どこか高橋大輔に重なる表現力に魅了されてきました。

2016年全日本フィギュアスケート選手権が今週から行われます。
一番大きな注目が集まるのが、何といっても羽生結弦との対決です。
宇野昌磨は相当な重圧を感じながら演技を行うことになるでしょう。
しかし、大舞台でも実力を出せるようになっています。
私は宮原知子にいくらか近い「安定感」さえ感じています。
大崩れする姿を見せないのも、戦ううえで強みとなります。

羽生結弦が破綻のない滑りを見せれば優位は揺るぎません。
技術でも表現でも群を抜いており、他の選手を寄せつけません。

しかし、私は宇野昌磨が勝つ可能性は決して小さくないと思っています。
いや、十分にありえるでしょう。
追われる立場の羽生結弦により大きなプレッシャーがかかることも考えられます。
私は、どちらのファンも手に汗を握る「頂上決戦」になることを期待しています。

◆書き加え(12月22日)

羽生結弦がインフルエンザを発症し、全日本選手権を欠場することになりました。
本人は当然として、ひどく落胆しているのが宇野昌磨でしょう。
戦ったうえで初優勝を勝ち取るのでなくては、喜びも半減です。
私はひょっとして羽生結弦を倒せるかもしれないと思っていました。

二人の激突が見られないのはとても残念です。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2016年12月12日「宇野昌磨は羽生結弦に迫れるか・・・全日本選手権」はこちら。

⇒2016年10月15日「宇野昌磨は4回転ループで羽生結弦を追い越す」はこちら。

⇒2016年10月1日「宇野昌磨、4回転フリップ失敗でも優勝」はこちら。

⇒2015年12月30日「宇野昌磨と樋口美穂子コーチの約束」はこちら。

⇒2015年12月29日「宇野昌磨、大トリのエキシビション」はこちら。

⇒2015年12月26日「宇野昌磨、安全運転で世界選手権へ」はこちら。

⇒2015年12月24日「宇野昌磨が羽生結弦に肩を並べる日」はこちら。

⇒2015年12月23日「宇野昌磨は高橋大輔に通じる」はこちら。

Copyright (c)2016 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

宇野昌磨は羽生結弦に迫れるか・・・全日本選手権

フィギュアスケートグランプリ(GP)ファイナル。
男子シングルの宇野昌磨は、惜しくも昨シーズンと同じ3位に留まりました。
しかし、羽生結弦、スペインのハビエル・フェルナンデスという3百点超えを経験している二人の王者に挑み、表彰台に立ったのは立派でした。
表情にどこかあどけなさの残る18歳です。
私は、この先がとても楽しみ・・・。

ショートプログラム(SP)。
4回転フリップを決めましたが、4回転トウループで転んで4位と出遅れました。
相当な緊張と気負いが伝わってきました。
表情が硬く、動きと切れが鈍かった。

フリースケーティング(FS)。
練習では、前日に振るわなかった高難度ジャンプを決め、復調を感じさせました。
冒頭の4回転フリップを見事に決め、加点をもらいました。
続く4回転トウループはステップアウトしてしまいました。
が、崩れることなく、その後は何とか演技をまとめました。
宇野昌磨はパーソナルベストを更新し、3位と巻き返しました。
4位と3位では大違いです。
SP5位から躍進した2位の米国のネイサン・チェンと0.34点差でした。

実は、FSはGPファイナル4連覇を成し遂げた羽生結弦をかなり越えています。
「湧きあがる感情を体で表現することを考えて練習している」と語るとおり、表現力に磨きがかかりました。
それでも細かいミスが出て、本人はまったく満足していません。

宇野昌磨は昨シーズンから関係者やファンの期待が一気に高まりました。
無心で滑っていた頃に感じなかったプレッシャーがのしかかってきます。
宇野昌磨が背中を追いかける羽生結弦と点数以上の差があるように思います。
もうちょっとで手が届きそうになってからが大変なのでしょう。
重圧からなのか、伸びやかさもやや薄れたように思います。

まずは全日本フィギュアスケート選手権でどこまで羽生結弦に迫れるか、羽生結弦を慌てさせられるかでしょう。
このブログで幾度か記していますが、2018年平昌五輪は二人で1位と2位を獲れます。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2016年10月15日「宇野昌磨は4回転ループで羽生結弦を追い越す」はこちら。

⇒2016年10月1日「宇野昌磨、4回転フリップ失敗でも優勝」はこちら。

⇒2015年12月30日「宇野昌磨と樋口美穂子コーチの約束」はこちら。

⇒2015年12月29日「宇野昌磨、大トリのエキシビション」はこちら。

⇒2015年12月26日「宇野昌磨、安全運転で世界選手権へ」はこちら。

⇒2015年12月24日「宇野昌磨が羽生結弦に肩を並べる日」はこちら。

⇒2015年12月23日「宇野昌磨は高橋大輔に通じる」はこちら。

Copyright (c)2016 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

宇野昌磨、大トリのエキシビション

全日本フィギュアスケート選手権のエキシビションは、得点を気にせずに滑れることもあり、宇野昌磨の「表現力」の高さがいかんなく発揮された。
私はパソコン画面の片隅で流しているテレビに目がくぎづけになった。

宇野昌磨はしなやかでうねるような動き、全身から漂う芸術的な香気など、素晴らしい出来栄えだった。
濃密な感情を滑りに塗り込めるのが抜群にうまい。
しっとりと魅せる術を心得ている。
つなぎの所作や仕草も演技全体に溶け込み、とても美しい。
私はうっとりしてしまった。

羽生結弦はさすがであり、文句のつけようがない。
エキシビションでも「どうだ」という絶対王者の気迫とプライドが見て取れた。
フィギュアスケーターは氷上の表現者なので皆そうだが、彼はとくに自己顕示欲が強い。
羽生結弦の凄さを承知したうえで述べれば、個人的には宇野昌磨のエキシビションが好みである。

宇野昌磨は全日本選手権で順位は昨年と同じでも、果敢に攻めてつかんだ今年の2位は価値が違う。
実際、試合ごとに加速度的な成長を遂げている。
18歳にしてエキシビションの大取り(大トリ)が務まる魅力、いや風格を備えはじめた。
天性の滑りで会場を自分の世界に変えられる。

引退した高橋大輔のファンがつくのもうなずける。

               ◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2015年12月26日「宇野昌磨、安全運転で世界選手権へ」はこちら。

⇒2015年12月24日「宇野昌磨が羽生結弦に肩を並べる日」はこちら。

⇒2015年12月23日「宇野昌磨は高橋大輔に通じる」はこちら。

Copyright (c)2015 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

宇野昌磨は高橋大輔に通じる

私は、先だって行われたグランプリ(GP)ファイナルで宇野昌磨(うの・しょうま)の演技を初めてちゃんと見た。
ちゃんととは、「仕事(デスクワーク)の手を止めて」ということ。
フリーだった。
かなり気合いが入っていた。
名前も滑りもいくらか知っていたが、こんなに有能な選手がいるのかと驚いた。

ウィキペディアで調べたら、宇野昌磨は実績も申し分ない。
2014年全日本ジュニア選手権優勝。
2014年ジュニアGPファイナル優勝。
2014年全日本選手権2位。
2015年世界ジュニア選手権優勝。
2015年GPファイナル3位。
私は、宇野昌磨が昨年の全日本選手権で羽生結弦に次いで表彰台に上ったことをぼんやり思い出した。

宇野昌磨は観客を魅了する力を備えていた。
表情の多様性や動きの柔軟性が乏しく、全体的に単調な印象は否めない。
私は、もっと楽しませてもらいたい。
しかし、若い彼に演技の成熟を求めるのが欲張りなのかもしれない。
これから大舞台の経験をたくさん積むなかで、すべての面においてレベルアップが図られていくはずだ。

宇野昌磨は表現力が優れているとのことだが、技術力もなかなかである。
私が大好きだった高橋大輔にどこかしら通じる。
本人も高橋大輔に憧れ、周囲も「第二の高橋大輔」と呼ぶ。
異国開催のGPファイナルなのに、彼への歓声は大きかった。
引退した高橋大輔のファンがついたのだろうか。

名古屋市出身の18歳。
身長が 160cmに届いておらず、演技の見栄えで損をしている。
が、これはどうにもならない。
もうちょっと伸びるといいのだけれど・・・。

Copyright (c)2015 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!
フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ