コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

東京モーターショー評価

東京モーターショーは今回限り

このブログで取りあげた「第41回東京モーターショー」。
世界不況の直撃、日本市場の縮小を背景に、海外勢が出展を見送った。
輸入車ファンは足を運んでも意味がない。
55年の歴史で最小規模の開催。
出品会社、出品車両、展示面積、いずれも大幅な減少。

経営教本0477私は先頃、新聞で知り、絶句!
第41回東京モーターショーは惨敗、いや壊滅だった。
このブログで「1991年に2百万人を超えた入場者は、百万人を超えられるか微妙な情勢」と述べたが、61万人強に…。
2007年の第40回は143万人弱。
そこから57パーセント減。
1954年の第1回は55万人弱。
最初の水準に限りなく近づいた。
入場料無料を小学生から中学生まで拡大したものの、焼け石に水だった。

主催の日本自動車工業会は頭を抱え込んだことだろう。
これで東京モーターショーは世界3大モーターショーの地位から完全に転落した。
だが、この先はさらに規模が縮小していく?
経営教本0478会場も狭くなり会期も短くなるようだと、お仕舞い…。
すでに世界は日本市場にそっぽを向いており、近い将来、継続も危うくなりかねない。
次回(42回)以降、黄信号が点滅!

実際、第41回東京モーターショーは来場者の評価がまったく振るわなかった。
「不満」どころか「失望」の声が目立つ。
経費削減の一環で、会場に彩りを添えてきたコンパニオンが激減。
豪華な演出も消滅。
経営教本0479こうした催事イベントには、レジャーやエンタテイメント、ホスピタリティの要素が欠かせない。
これまでの賑々しさに馴染んできたファンは、拍子抜けするほど寂しさを感じたのでないか。

私は、内容としては斬新な提案を含んでいただけに残念…。
ガソリンエンジン(内燃機関)から電気モーターへ。
自動車産業の歴史的転換期にふさわしい、エコカー市場の覇権をかけた意欲作が披露された。
しかし、第41回東京モーターショーは盛りあがらなかった。

この先、クルマメーカーなどが再び大きなコストをかけられるようになることは望み薄。
ならば、それを前提にして東京モーターショーの理念・目的・機能・効用、そして運営全般を考え直さなければならない。
経営教本0480私は思う。
小さいなら、小さいで、開き直れ!
尖った特徴を打ち出し、主要海外市場のモーターショーと明確な差別化を図っていくべきだ。
もはや規模では太刀打ちできないのは明白なのだから…。
右肩上がりの時代の発想に頼った東京モーターショーは今回限りだ。
日本の矜持を示してほしい。

東京モーターショーに関するブログは以下のとおり。
⇒10月22日「東京モーターショー、転落!」はこちら。
⇒10月24日「エコカー比べ…東京モーターショー」はこちら。
経営教本0481⇒10月25日「第41回東京モーターショー評価」はこちら。
⇒11月2日「トヨタのクルマは空を飛べ…東モ評価」はこちら。

「自動車革命」および「自動車産業・業界・市場予測」に関するブログは以下のとおり。
⇒10月26日「トヨタはいらない…自動車革命」はこちら。
⇒10月27日「トヨタ系部品メーカー、総入れ替え?」はこちら。
⇒10月29日「国民の暮らし崩壊…自動車革命の衝撃」はこちら。
⇒10月30日「過去の栄光…自動車メーカー凋落!」はこちら。
経営教本0482⇒11月1日「白物家電へ…自動車周辺市場も壊滅!」はこちら。
⇒11月2日「トヨタのクルマは空を飛べ…東モ評価」はこちら。

なお、自動車周辺市場とは、カーメンテナンス市場、カーリペア市場、カー用品市場、ピットサービス市場、中古車市場、カーレンタル(レンタカー)市場、カーシェアリング市場、ガソリンスタンド(サービスステーション)市場など。
経営教本0483自動車革命(EV化)にともない、これらのビジネスや事業が激しく縮むか成り立たなくなる可能性がある。
あわせて、膨大な雇用が消える。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

三菱UFJ20091118


第41回東京モーターショー評価

第41回東京モーターショーがきのうから千葉・幕張メッセで一般公開されている。
世界不況の直撃、日本市場の縮小を背景に、海外勢が出展を見送った。
過去最小規模。
初日の人出はどうだったのか。
実は、早くも芳しくない評価が…。
「不満」どころか「失望」の声が目立つ。
2年に1度の恒例イベントに彩りを添えてきたコンパニオンが経費削減の一環で激減。
豪華な演出も消滅。
これまでの賑々しさに馴染んできた常連には物足らなく映ったか…。
催事イベントには、レジャーやエンタテイメント、ホスピタリティの要素を期待する人も大勢詰め掛けよう。

ところが、一部の入場者は質素に様変わりした東京モーターショーを歓迎した。
「満足」に加えて「驚嘆」の声も上がる。
モータリゼーションはガソリンエンジン(内燃機関)によりもたらされた。
が、電気モーターへ。
歴史的な転換点!
展示内容にはそれにふさわしい斬新な提案が含まれているはず。
しかも、多くのコンセプトカー(試作車)は、デザインはともかく実用化されるのでは…。
きれいどころと演出が大きく後退したおかげで、クルマが華、それも国産車が主役となった。
本来の姿を取り戻した格好。

展示はエコカー(環境対応車)主体。
例えば、トヨタ自動車のプラグインハイブリッド(PHV)、「プリウス」。
ガソリンと電気、エンジンとモーターの主従関係が逆転する画期的なクルマだ。
日産自動車の電気自動車(EV)、「ランドグライダー」。
前後各1人乗りで、カーブでは車体とタイヤが傾き、バイクのような走行感覚を楽しめる。
これ、いいなぁ…。
各社、電気自動車の本格市販は間近!

                       ◇

私は先だって、今年度上半期の新車販売ランキングで、トヨタ・プリウスが軽自動車(ケイ)を押しのけて1位に躍り出たことを知った。
プラグインハイブリッド(PHV)や電気自動車(EV)の市場導入が迫り、IHIは立体駐車場の全機種を電気自動車対応にする。
既設に装着も可能。
東京モーターショーの会場でもこうした駐車場施設・機器などのアピールが行われている?
エコカーラッシュは駐車場ビジネスに追い風となり、ガソリンスタンド(サービスステーション)に逆風となる。

9月2日のブログ「ガソリン車下取り、暴落!?」で述べたとおり、ガソリンの消費量が激減する。
GSやSSは一気に廃業や倒産に追い込まれそう。
幹線道路の風景が一変する。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!



フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ