コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

樋口美穂子コーチ

宇野昌磨の新コーチは鉄の女か、樋口美穂子コーチ卒業に驚き

エテリ・トゥトベリーゼの夏合宿に参加
最有力の練習拠点はロシアの鬼コーチか

かなり久しぶりの投稿です。
フィギュアスケートシーズンが終わると力が尽き、ブログを更新するのが億劫になってしまいます。
ウェブ記事を見る機会も激減してしまいます。
昨年も半年近く投稿が休止していました。

私は梅雨に入り、体調が優れません。
きょうは驚きのニュースを見つけ、簡単に綴りました。



北京五輪へ伸び悩みの状況を何とか打破

フィギュアスケート男子シングル、2018年平昌五輪銀メダリストの宇野昌磨がスケートを始めた5歳から師事してきた山田満知子コーチと樋口美穂子コーチのもとから卒業することを知り、驚きました。
練習拠点はこれまで「グランプリ東海クラブ」でした。
(所属先のトヨタ自動車は変わらないのでしょうか。)
自身のホームページで発表しました。

それによれば、今後のことは具体的に決まっていないとしています。
自分の背中を押して送り出してくれた先生、長く支えてくれた周囲に感謝の気持ちを表しています。

重大な覚悟を決めて飛び出すはずですから、少なくとも移籍先の有力候補は絞り込まれているでしょう。
そうでないと、今シーズンを棒に振りかねません。
なぜ4月でなくこの時期なのか。
コーチやクラブなどとの話し合いが難航したのかもしれませんが、互いに大人ですので円満な移籍という形になると思います。

宇野昌磨はまだ21歳ともいえます。もう21歳ともいえます。
平昌五輪後は伸び悩んでいるように見受けられました。
2022年北京五輪へ向け、いまの状況を何とか打破したかったのでしょう。

名伯楽は練習の量でも質でも妥協なし!

宇野昌磨は平昌五輪金メダリストのアリーナ・ザギトワなどトップ選手を輩出してきたロシアの名伯楽エテリ・トゥトベリーゼコーチのサマーキャンプに参加します。
コーチがインスタグラムに投稿しました。

エテリ・トゥトベリーゼコーチは目つきも表情も険しく、恐ろしく厳しそうです。
「鉄の女」「氷の女王」の異名を持ち、鬼の指導で鳴らしています。
選手に課す練習の量でも質でも妥協が一切ありません。
モスクワの「サンボ70」を拠点にしています。
昨シーズンに高難度のルッツを含む4回転ジャンプを成功させたアンナ・シェルバコワ、アレクサンドラ・トルソワらのジュニア選手も門下生です。
平昌五輪銀メダリストで、いまはカナダのブライアン・オーサーコーチのもとで練習するエフゲニア・メドベージェワもかつては師事していました。

世界のトップクラスの選手は心身の活性化、競技者としての課題克服のため、生活環境も含めて一新するという大決断を下すこともあるのでしょう。
住み慣れた地元・愛知を離れることにもなります。
この海外合宿は移籍を前提としたものなのでしょうか。
それとも「武者修行の一環」として行うのでしょうか。
新しいコーチと練習拠点がまもなく最終決定するはずです。
どうやら海外とか。

来季振り付けも海外(カナダ人)に依頼

また、宇野昌磨は来シーズンの試合用プログラムを初めて海外の振付師に依頼することを発表しました。
ショートプログラム(SP)がシェイリーン・ボーン、フリースケーティング(FS)がデビッド・ウィルソンと、どちらもカナダ人です。
やはり心境の変化があったのでしょうか。

category:宇野昌磨ブログはこちら。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2019年4月9日「童顔の宇野昌磨がようやく大人になったわけ」はこちら。

⇒2019年3月14日「宇野昌磨が羽生結弦とネイサン・チェンに挑戦状」はこちら。

⇒2019年3月11日「宇野昌磨、胸に響いた出水慎一トレーナーの言葉」はこちら。

⇒2019年2月22日「宇野昌磨、遅すぎた主要国際大会初優勝」はこちら。

⇒2019年2月16日「宇野昌磨は勘弁、「僕の生き方」という人騒がせ」はこちら。

Copyright (c)2019 by Sou Wada

宇野昌磨は平昌五輪銀メダルを悔しがれ!

男女初となるワンツーフィニッシュ

平昌五輪フィギュアスケート男子シングルが江陵アイスアリーナで行われました。
2月16日がショートプログラム(SP)、17日がフリースケーティング(FS)です。

私が期待した宇野昌磨は初出場のオリンピックで絶対王者の羽生結弦に続いて銀メダルを獲得しました。
自己ベストに迫る104.17点を出してSP3位で迎えた決戦のFSは最終滑走というプレッシャーのなかで何とか演技をまとめています。
まだ若い選手ですが、立派です。

しかし、私が気になったのは、金メダル獲得を願ったファンがいるにもかかわらず、本人が心の底から悔しがっていないように見受けられたことでした。
もちろん真のファンはあたたかいですから、どのような結果でも離れていくことはありません。
ましてフィギュアスケートシングルで男女を通じて初となるW表彰台ですし、ワンツーフィニッシュを飾りましたので、国民を熱狂させました。

私もお疲れさま、ありがとうという気持ちですが、宇野昌磨にもっと悔しがってほしいとも思いました。

4回転ループに失敗も大崩れはなし

FSはプッチーニのオペラ「トゥーランドット」の「誰も寝てはならぬ」の荘厳な音楽に合わせて滑りはじめました。

しかし、冒頭の4回転ループでいきなり転倒してしまいました。
この失敗を引きずらず、4回転フリップ、3回転ループを決めています。

後半のトリプルアクセル(3回転半)は態勢を崩しながらも執念でこらえました。
4回転トウループ−2回転トウループはどちらも着氷が乱れました。
4回転トウループはきれいに降りました。
トリプルアクセル−1回転ループ−3回転フリップの3連続ジャンプは決めています。
最後の3回転サルコウ−3回転トウループの連続ジャンプも決めました。

FSが202.73点で306.90点となりましたが、自己ベストに遠く及びませんでした。
4回転ジャンプは3種4本という構成であり、技術点で羽生結弦を上回りました。

ノーミスの演技で金メダルを獲れる

宇野昌磨は朝の公式練習から体が動かず、あまり調子がよくないと自覚していました。
それでも不調を想定した練習を積んでおり、大きな不安を感じることなく試合に臨んでいます。
その成果が表れ、本番でもワンミスで抑えられました。

試合後に最終滑走は嫌だったと明かしました。
全員の演技と点数を見て、自分がノーミスの演技を行えれば1位になるという計算はしていました。
しかし、最初のジャンプを失敗した時点で諦めて、そこからは焦らずに自分のことだけに集中しました。
「笑いが込みあげてきた」と言いますから、冷静だったのでしょう。

五輪の舞台に特有の緊張は感じない

宇野昌磨は表彰台に上がり、樋口美穂子コーチを喜ばせました。
決していい得点でなかったと思いつつ、「自分の演技ができた」「自分に勝てた」ことに納得しました。
団体戦SP、個人戦SP、FSと3回の演技にそれなりの満足を得ています。

五輪の舞台に特有の緊張は感じなかったという言葉にも驚きました。
この選手はもともとオリンピックを特別視していないと語っていました。
「メンタル対策」でそうした発言を繰り返しているのなら驚きませんが、本気でそう考えているように見えます。
ほとんどのアスリートがオリンピック出場を最大の目標に掲げるなかで異例でしょう。

五輪の銀メダルも他の試合の銀メダルも、重み(価値)に違いを感じないとあっけらかんとしています。

GOEがつくジャンプを身につける

宇野昌磨はこのところ主要大会で2位に留まっており、本人はそれを承知しています。
「大崩れもなく爆発もなく」という言葉は自嘲でしょうか?
単に跳ぶだけでなく、GOE(出来栄え点)がつくようなジャンプを身につけたいと課題を挙げました。

「羽生選手をいつまでも追いつづけたい」と目をきらきらさせて語りました。
宇野昌磨は羽生結弦を目標にしているというより、羽生結弦に憧れているように映ります。
ほんわかとした天然な性格なのでしょう。

表彰台の頂点への欲を持ってほしい

私はフィギュアスケートファンとして、世界最高峰に位置する日本人選手が二人いて、同時期に演技を楽しめることにこの上ない喜びと誇りを感じます。

が、宇野昌磨にオリンピックの表彰台の頂点への強い「欲」を持ってほしい。
ライバルとの競争心があるのだろうかと思うほど、つかみどころのない選手です。

樋口美穂子コーチによれば、先を越されても落ち込まずに練習を続けてきました。
だから、真面目なのは確かです。
ただし、自分は自分という考えなのでしょう。

私は、宇野昌磨は「負けず嫌い」と思っていましたが、その気持ちはどうやら他人に対してでなく自分に対して働くようです。

北京五輪よりも世界選手権で頑張る

宇野昌磨は試合後すぐに「世界選手権が残っているので頑張りたい」と3月を見据えています。
2位に留まると引きずるはずですが、けろっとしています。

また、2022年北京五輪は念頭にないと語りました。
これは目指さないという意味でなく、当面の試合もしくは一つひとつのシーズンでしっかりと滑るとの意思でしょう。

宇野昌磨は勝敗を突き抜けた世界へ

宇野昌磨はどこまでもマイペースであり、先の「大崩れもなく爆発もなく」の主因でしょうか。
私は勝負に淡白なアスリートがいることが不思議です。
彼の持ち味でもあり魅力でもある「安定感」はそこからもたらされているように思います。

海外の4回転ジャンパーに感じるような「点取り虫」でなく、繊細さと豊饒性を備えた香気の高い演技が私は大好きです。
ある意味、勝敗を突き抜けた世界で滑っています。
この辺りが大好きだった高橋大輔と通じるところです。

category:宇野昌磨ブログはこちら。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2018年2月11日「宇野昌磨、五輪の魔物のぬいぐるみに笑顔」はこちら。

⇒2018年2月9日「宇野昌磨が平昌でネイサン・チェンをごくっと飲んだ!」はこちら。

⇒2018年2月7日「宇野昌磨と宇野藤雄が描く平昌五輪金メダル」はこちら。

⇒2018年2月5日「宇野昌磨と樋口美穂子コーチ、朝練なしの平昌五輪」はこちら。

⇒2018年2月1日「宇野昌磨はじゃんけんに負け、平昌五輪で勝つ」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

宇野昌磨と樋口美穂子コーチ、朝練なしの平昌五輪

眠くて体がぐらつき、朝練をやめる

平昌五輪のフィギュアスケートは異例となる午前に行われます。
表彰台を狙える有力選手は練習開始の時刻を早め、本番で最高のパフォーマンスを発揮できるように体を慣らしています。

金メダルの最有力候補の一人として名前が挙がる宇野昌磨も全日本選手権以降、「朝練」に取り組みました。
朝練とは朝の練習ですが、ニュアンスとしては「早朝練習」のこと。

ところが、宇野昌磨は四大陸選手権の前に「朝早いのがきつすぎてやめました」と明かしています。
眠くて昼の練習で体がぐらつくようです。
「しょうまないなぁ」とダジャレを言うのはよしましょう。

category:宇野昌磨ブログはこちら。

宇野昌磨体内時計はクマ並みに正確

宇野昌磨は確か「時差」にも弱かったと思います。
ちなみに、平昌五輪は時差がありません。
東にある日本のほうがいくらか時間が進んでいますが、問題にならないでしょう。

私が書斎で飼うクマ(アメショー)は7時きっかりにえさを食べはじめます。
ちょっとでも遅れようものなら、がぶっと人間に噛みつきます。
彼のポリシーとして一切、手加減はしません。

宇野昌磨はいわゆる「体内時計」がとても正確に動いています。
人より2〜3時間遅れているだけのことです。

平昌五輪本番だけ頑張ることにした

実は、以前から「朝は苦手」と公言していました。
夜の世界に生きる男みたいです。
国民栄誉賞を受賞した羽生善治永世7冠に負けない凛とした寝癖をつけて公式練習に来ることもありました。

⇒2017年12月7日「宇野昌磨GP王者と羽生善治永世七冠、勝負師の寝癖」はこちら。

というわけで、宇野昌磨は「試合のときだけ頑張ろうって思って」と語りました。
要は、平昌五輪の本番は気合で乗り切れるという読みです。
余裕なのか呑気なのか分かりません。

そうは問屋が卸さないかもしれない

私はそうは問屋が卸さないかもしれないと思いました。
いくらかは試合の時間帯に体を慣らしておいたほうがいいでしょう。
しかも、宇野昌磨の朝練は9時開始らしく、私が18歳から携わった新聞配達のように日の出前でありません。
単に午前中の練習です。

本人はマイペースの調整を貫いてオリンピックに臨みます。
いろいろなことに過敏になりすぎてもいい結果は得られません。
私はちょっと気がかりですが、よしとしましょう。

category:宇野昌磨ブログはこちら。

樋口美穂子コーチとタブレット確認

とはいえ、宇野昌磨はのんびりと練習をやっているわけではありません。
彼に限りませんが、いまどきの選手は科学的です。
とくに得点源の4回転ジャンプについては樋口美穂子コーチとタブレットで映像を確かめて修正に努めています。
スピードやタイミング、幅や高さ、空中姿勢や着氷姿勢などを細かく見ているのでないでしょうか。
ミスを犯さないようにするのは当然として、GOE(出来栄え点)を貪欲に高めようとしています。

演技の完成度を優先した結果、本番のフリースケーティング(FS)では4回転ジャンプを4種5本から3種4本に減らしました。
ジャンプ構成の基礎点を下げましたので、なおさらGOEにこだわっているはずです。
その差で金メダルを獲ったり逃したりするという試合展開になるかもしれません。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2018年2月1日「宇野昌磨はじゃんけんに負け、平昌五輪で勝つ」はこちら。

⇒2018年1月28日「宇野昌磨、平昌五輪金メダル獲得の必要条件」はこちら。

⇒2018年1月27日「四大陸選手権男子シングル結果 宇野昌磨と金博洋」はこちら。

⇒2018年1月26日「宇野昌磨は四大陸選手権で五輪プログラムを滑る」はこちら。

⇒2018年1月11日「四大陸フィギュア2018へ、宇野昌磨は立て直し」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

宇野昌磨、平昌五輪へ調子が急降下

ノーミス、演技の完成度を重視
平昌金メダルへ不安なジャンプ外し

フィギュアスケート男子シングルの宇野昌磨。
平昌五輪代表最終選考会を兼ねた全日本選手権でミスが続出しています。
昨シーズンから団体戦を含む5戦連続で 300点を超えていましたが、インフルエンザで体調不良のGPシリーズ「フランス杯」から3戦連続で 300点に届きませんでした。
(GPファイナルも演技が壊れていました。)

全日本選手権2連覇でも謝罪

羽生結弦が2年連続で欠場しており、2連覇を果たしています。
宇野昌磨を脅かす若手が現れていませんので、勝って当然です。
本人は不本意な出来が悔しくてほとんど眠れなかったそうです。

初の五輪代表切符をつかんだというのに、記者会見でファンに謝罪めいた言葉を発しています。
晴れがましさはまったく感じられません。

⇒2017年12月22日「宇野昌磨が全日本選手権でピリッとしないわけ」はこちら。

オリンピックシーズンは初戦となった9月の「ロンバルディア杯」でおおよそパーフェクトの演技を見せました。
自身初となる4種類目の4回転ジャンプ「サルコウ」を跳びました。
しかし、それ以降は得点源となる高難度ジャンプの構成で試行錯誤を繰り返し、固めきれませんでした。

昨季世界選手権のジャンプ構成へ

全日本選手権でとくにひどかったのがフリースケーティング(FS)でした。
今後は不安要素となる4回転サルコウや2回転半(ダブルアクセル)―4回転トウループのコンビネーションジャンプを外すようです。
樋口美穂子コーチとも話し合っています。
4回転トウループ、ループ、フリップの3種4本という昨シーズンの構成に戻します。
要は、羽生結弦とわずか2.28点差の2位になった世界選手権と同じジャンプ構成です。

そうなると、オリンピックまで演技の完成度のほうを重視して練習を行うことになります。
私はもちろんファン、さらに国民は平昌五輪で羽生結弦と1位と2位を占めることを信じています。
本人もそうした期待を痛いほど分かっており、金メダル獲得を見据えた決断です。
とはいえ、本番直前に新しいプログラムを消化するのもたやすくありません。

四大陸選手権で最終リハーサル

宇野昌磨はオリンピックが迫るにつれ、どんどん調子を落としています。
私は深刻と思いましたが、救いは本人が深刻と受け止めていることです。
「自分に勝てていない。人に勝つよりも自分に勝ちたい」と語りました。
重圧が一日一日と忍び寄っているのでしょう。

五輪で表彰台に上るには 300点超えが最低条件になります。
こういう表現が適切かどうか、四大陸選手権をオリンピックの最終リハーサルとして滑れます。

⇒2018年1月11日「四大陸フィギュア2018へ、宇野昌磨は立て直し」はこちら。

男子シングルは米国のネイサン・チェンが仕かけた4回転ジャンプ競争に攪乱されました。
宇野昌磨には早めに演技を立て直してほしい。
強みの「安定感」を取り戻したら、五輪本番の戦況次第で勝負手として4回転サルコウなどを加えることも考えられます。

が、案外、ノーミスで滑った選手が頂点に立つのでないでしょうか。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2017年12月22日「宇野昌磨が全日本選手権でピリッとしないわけ」はこちら。

⇒2017年12月17日「宇野昌磨はそろそろ羽生結弦から独り立ちせよ」はこちら。

⇒2017年12月11日「宇野昌磨、ネイサン・チェンを勝たせたのは厄介」はこちら。

⇒2017年12月7日「宇野昌磨GP王者と羽生善治永世七冠、勝負師の寝癖」はこちら。

⇒2017年12月7日「宇野昌磨にどえりゃあ期待の名古屋GPファイナル」はこちら。

⇒2017年11月26日「羽生結弦と宇野昌磨は平昌五輪代表内定へ」はこちら。

⇒2017年11月18日「宇野昌磨に吹く平昌五輪金メダルの風」はこちら。

⇒2017年10月29日「三宇野昌磨、スケートカナダは完成度優先」はこちら。

⇒2017年10月11日「三原舞依と宇野昌磨のでこぼこ・・・不安と恐怖」はこちら。

⇒2017年9月23日「宇野昌磨と羽生結弦、海外での評価と人気」はこちら。

⇒2017年9月21日「宇野昌磨のしたたかさ」はこちら。

⇒2017年9月18日「宇野昌磨「UNO1」で平昌五輪敵なし」はこちら。

⇒2017年5月6日「宇野昌磨、トゥ−ランドットで二匹目の金メダル」はこちら。

⇒2017年4月16日「宇野昌磨と羽生結弦、勝ち飯と勝負パンツ」はこちら。

⇒2017年4月9日「宇野昌磨と羽生結弦の得点差と実力差」はこちら。

Copyright (c)2018 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

浅田真央に続き、村上佳菜子が現役引退

フィギュアスケートの女子シングル。
26歳の浅田真央に続いて、22歳の村上佳菜子が現役を引退しました。
世界国別対抗戦のエキシビションのリンクで花束を受け取りました。
その後に取材に応じ、自らを幸せものだと称しました。

私は正直、ちょっと早いかなと思う気持ちがないわけでありません。
しかし、本人としてはこれが精一杯だったのでしょう。

現役引退は2016年全日本フィギュアスケート選手権でフリースケーティング(FS)を滑り終えた直後に決めたそうです。
自分が理想とする演技を見せ、山田満知子コーチ、樋口美穂子コーチと抱き合って涙を流しました。

そうなると、浅田真央と同じタイミングです。
ただし、浅田真央は多くの関係者と調整を行う必要がありましたので、最終決断はもっと遅くなったのでないでしょうか。
浅田真央が「お互い頑張ったよね」と声をかけたそうです。



村上佳菜子のデビューは鮮烈でした。
私は才能に恵まれた女子選手が現れたものだと驚きました。
笑顔が屈託なく、表現が豊か、動きが弾けるように大きかった。
同年齢の羽生結弦とともに日本のフィギュア界を背負う存在になると思いました。

中学3年生で出場した2010年世界ジュニア選手権で金メダルを獲得しました。
シニアデビューを果たした2010年シーズンにフィギュアスケート・グランプリ(GP)シリーズのスケートアメリカで優勝を収めています。
さらに、グランプリ(GP)ファイナルに進出して表彰台に上りました(3位)。

村上佳菜子は一躍脚光を浴び、この頃はまぶしいくらいの輝きを放っていました。
世界フィギュアスケート選手権は2011年(2010年シーズン)から5年連続で代表に選ばれています。

2014年ソチ冬季五輪でイタリアのカロリーナ・コストナーの演技に改めて魅せられ、これ以降はそれをイメージしながら練習に励みました。

が、ソチ五輪後の世界選手権が終わり、鈴木明子が現役を退き、浅田真央が休養に入りました。
二人の先輩が消え、村上佳菜子は引っ張っていかなければならない立場になりました。
ファンの期待も集中し、重圧がのしかかりました。

2014年全日本選手権ではショートプログラム(SP)のジャンプで回転不足を取られ、9位に留まりました。
総合でも5位と表彰台を逃しました。
精神的なダメージは相当大きかったようです。
懸命にジャンプの修正に努めましたが、大会での得点も順位も低迷から抜け出せませんでした。
(女性特有の体のバランスの変化に苦しんでいるようにも見えました。)
2016年(2015年シーズン)についに世界選手権への連続出場が途絶えました。

村上佳菜子は結果を残せず、試合も練習も怖いと感じた時期がずっと続きました。
自分とぎりぎりのところで戦っていたのでしょう。
「ここで逃げ出したら何も乗り越えられない」と言い聞かせ、全日本選手権に臨んだそうです。

村上佳菜子は緊張しやすく、大舞台に強いという印象がありません。
しかし、最後の試合で力を出し尽くしました。

今後は、プロスケーターとしてアイスショーに出演します。
また、いつかは指導者になりたいという夢を持っています。

選手としての才能を存分に開花できなかったのは残念です。

◇◆◇

村上佳菜子に関するブログは以下のとおり。

⇒2013年11月4日「村上佳菜子、スランプから復調か…ソチ代表」はこちら。

⇒2013年10月15日「村上佳菜子、ソチ五輪代表3枠入り」はこちら。

⇒2012年4月1日「羽生結弦と村上佳菜子の表現力と躍動感…類まれな才能」はこちら。

⇒2011年11月18日「村上佳菜子と山田満知子コーチ、ソチ五輪への本気」はこちら。

⇒2011年4月25日「村上佳菜子はひょっとして…世界フィギュア」はこちら。

⇒2010年12月23日「村上佳菜子に挑む浅田真央…全日本フィギュア選手権」はこちら。

⇒2010年12月11日「村上佳菜子は僅差3位、織田信成は後退2位」はこちら。

⇒2010年12月10日「高橋大輔を追う小塚崇彦に不安、村上佳菜子は自信」はこちら。

⇒2010年12月9日「真央二世・村上佳菜子、安藤美姫と頂点を競う」はこちら。

⇒2010年10月25日「浅田真央を気づかう高橋大輔と村上佳菜子」はこちら。

Copyright (c)2017 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

宇野昌磨、平常心で世界選手権初優勝へ

本日より2017年度になりました。
どうかよろしくおつきあいください。

さて、世界フィギュアスケート選手権の男子シングル。
すでにショートプログラム(SP)は終わっています。

私が今大会でもっとも期待する19歳の宇野昌磨はSP世界歴代3位となる百点超えの高得点を叩き出しています。

⇒2017年3月30日「世界選手権は羽生結弦と宇野昌磨の一騎打ち」はこちら。

自信が背景にあったのでしょう、宇野昌磨はとても落ち着いていました。
4回転フリップ、4回転トウループ―3回転トウループのコンビネーションジャンプ、トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)をすべて決めました。
自己ベストを更新するほぼノーミスの演技でした。
フィニッシュポーズの後、自然にガッツポーズが出ました。
やわらかくしっとりとした表現がとても心地いい。

初出場だった昨年の世界選手権は7位に終わり、涙をぼろぼろこぼしました。
多くの失敗や成功の経験を経てようやく大舞台で実力を発揮できるようになりました。
平常心で滑れるなら(それが難しいのですが)、初優勝を収めます。

宇野昌磨は羽生結弦が2015年のフィギュアスケート・グランプリ(GP)ファイナルで出した世界歴代最高得点に次ぐ得点でした。
が、後に滑ったスペインの25歳、ハビエル・フェルナンデスが宇野昌磨の上を行きました。
というわけで世界歴代3位ですが、それでも凄い。
宇野昌磨はキス・アンド・クライで派手めの樋口美穂子コーチと喜びを分かち合いました。
コーチも勝負服を着るのですね。

逆転するにはちょうどいい点差の2位につけています。
(こういうことを言うと、安藤美姫に叱られますよ。)
私は優勝候補の筆頭だと思っていました。

3年ぶりの優勝を狙う22歳の羽生結弦は5位に留まり、顔をしかめて悔しがりました。
しかし、公式練習での高難度ジャンプの出来は決してよくありませんでした。
不安がそのまま滑りに出ました。
4回転サルコウからのコンビネーションジャンプで失敗がありましたが、それ以前にスタートの遅れというポカミスをやらかしました。

⇒2017年2月21日「羽生結弦は勝っていた・・・四大陸フィギュア採点の間違い」はこちら。

羽生結弦は「実力が足りない」と自分への失望を口にしましたが、私はそうは思いません。
2014年ソチ冬季五輪で金メダルを取っているのですから、2018年平昌冬季五輪にピークを持っていけばいいのでは・・・。
フィギュアスケートは採点競技ということは承知していますが、SPを見て羽生結弦はやはり現時点で世界一だと感じました。
観客にアピールする力が突出しています。

フリースケーティング(FS)で巻き返すと力を込めましたが、あまり気合を入れなくていいでしょう。
ほんの半年前までの「無敵」という状況は一変しましたので、むしろ五輪王者らしくどっしりと構えて調子を整えていくべきです。
オリンピックまで時間はたっぷりとあります。

◆書き加え(4月1日)

羽生結弦のFSが終わりました。
ジャンプは完璧、表現は圧巻の演技で、私は言葉がありません。
平昌五輪に取っておいてほしいと思うくらいの出来栄えでした。

この後に滑る選手の得点にかかわらず、私は羽生結弦がいまでも世界一だと思っています。

◆書き加え(4月1日)

羽生結弦がFSで自身の世界記録を更新しました。
目の前であれだけの演技を見せられて、宇野昌磨ははたして平常心を保てるだろうかと案じていました。

ちょっとミスは出ましたが、うまくまとめました。
私は素晴らしい出来だと感じました。

僅差で初優勝を逃しましたが、大舞台で落ち着いて滑れたのが一番の収穫といえます。
精神的にも大きな成長を遂げることができました。

平昌五輪は日本勢の金メダル争いになると、改めて思いました。

ひんしゅくを買いますので、代表枠を女子と交換してほしいとは言いません。

選手の皆さん、お疲れさまでした、そしてありがとう。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2017年3月30日「世界選手権は羽生結弦と宇野昌磨の一騎打ち」はこちら。

⇒2017年3月13日「宇野昌磨3百点超えで世界選手権金メダルへ」はこちら。

⇒2017年3月11日「宇野昌磨、号泣からプライドへ・・・世界選手権」はこちら。

⇒2017年2月27日「宇野昌磨はへろへろの逆転優勝」はこちら。

⇒2017年2月25日「宇野昌磨の札幌冬季アジア大会」はこちら。

⇒2017年2月16日「宇野昌磨は羽生結弦と互角・・・四大陸選手権」はこちら。

⇒2017年2月11日「宇野昌磨の4回転ループと3百点超え」はこちら。

⇒2017年2月6日「樋口美穂子コーチは宇野昌磨と戦う」はこちら。

⇒2017年2月4日「宇野昌磨から消えた伸びやかさ・・・敗因分析」はこちら。

⇒2017年1月27日「羽生結弦と宇野昌磨が平昌五輪で勝つ条件」はこちら。

⇒2017年1月25日「宇野昌磨は滅茶苦茶やばい」はこちら。

⇒2017年1月15日「宇野昌磨は世界選手権で4回転ループを跳ぶ」はこちら。

⇒2016年12月23日「宇野昌磨は全日本初優勝よりも3百点超えを!」はこちら。

⇒2016年12月22日「浅田真央と宇野昌磨、二人の全日本フィギュア」はこちら。

⇒2016年12月21日「宇野昌磨は宮原知子と似ている」はこちら。

⇒2016年12月19日「宇野昌磨が全日本で羽生結弦に勝つ可能性」はこちら。

⇒2016年12月12日「宇野昌磨は羽生結弦に迫れるか・・・全日本選手権」はこちら。

⇒2016年10月15日「宇野昌磨は4回転ループで羽生結弦を追い越す」はこちら。

⇒2016年10月1日「宇野昌磨、4回転フリップ失敗でも優勝」はこちら。

Copyright (c)2017 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

樋口美穂子コーチは宇野昌磨と戦う

フィギュアスケートの大会で感動のシーンがしばしば見られるのが「キスアンドクライ」。
辞書(大辞林第三版)によれば、フィギュアスケートの大会で演技を終えた選手とコーチが採点の発表を待つための場所。
採点の結果を目にして抱き合って喜んだり失意の涙を流したりすることから、そう呼ばれます。

そのキスアンドクライで選手に寄り添う姿と表情がとくに印象的なのが、宇野昌磨の隣に座る「樋口美穂子コーチ」です。
服装などが華やかというか派手ということも影響しているのかもしれません。
インターネットで調べたところ、いわゆる「勝負服」を意識しているようでした。
当然ですが、コーチも選手とともに戦っているのです。

樋口美穂子(ひぐち・みほこ)コーチは愛知県出身で47歳。
名古屋市出身で73歳、伊藤みどりや浅田真央を輩出し、振付も手がけた山田満知子コーチのアシスタントコーチを務めて今日に至りました。

その流れを受け継いでいるのか、樋口美穂子コーチが宇野昌磨のプログラムの振り付けもほぼ行っています。
したがって、シーズン中でも選手のコンディションに合わせて手直しすることができます。

コーチと選手の距離はさまざまでしょうが、コーチが選手と人間関係はもとより信頼関係を築けなくてはとても指導の成果は上がりません。

その山田満知子コーチとともに宇野昌磨を指導してきたのが樋口美穂子コーチでした。
山田満知子コーチは体調を崩したらしく、海外の遠征は難しくなり、国内の試合も樋口美穂子コーチに任せています。
2018年平昌冬季五輪(オリンピック)を区切りに指導者を引退すると噂されます。
樋口美穂子コーチが宇野昌磨のメインコーチといえるでしょう。

教え子の宇野昌磨は順調に伸びてきましたが、いまはちょっと小休止の状態です。
(成長が踊り場に差しかかっているようにも見受けられます。)
樋口美穂子コーチの真価が問われるのは、やはりオリンピックシーズンでしょう。
私はぜひ平昌五輪のキスアンドクライで歓喜の涙を流してほしいと思います。

◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2017年2月4日「宇野昌磨から消えた伸びやかさ・・・敗因分析」はこちら。

⇒2017年1月27日「羽生結弦と宇野昌磨が平昌五輪で勝つ条件」はこちら。

⇒2017年1月25日「宇野昌磨は滅茶苦茶やばい」はこちら。

⇒2017年1月15日「宇野昌磨は世界選手権で4回転ループを跳ぶ」はこちら。

⇒2016年12月23日「宇野昌磨は全日本初優勝よりも3百点超えを!」はこちら。

⇒2016年12月22日「浅田真央と宇野昌磨、二人の全日本フィギュア」はこちら。

⇒2016年12月21日「宇野昌磨は宮原知子と似ている」はこちら。

⇒2016年12月19日「宇野昌磨が全日本で羽生結弦に勝つ可能性」はこちら。

⇒2016年12月12日「宇野昌磨は羽生結弦に迫れるか・・・全日本選手権」はこちら。

⇒2016年10月15日「宇野昌磨は4回転ループで羽生結弦を追い越す」はこちら。

⇒2016年10月1日「宇野昌磨、4回転フリップ失敗でも優勝」はこちら。

⇒2015年12月30日「宇野昌磨と樋口美穂子コーチの約束」はこちら。

⇒2015年12月29日「宇野昌磨、大トリのエキシビション」はこちら。

⇒2015年12月26日「宇野昌磨、安全運転で世界選手権へ」はこちら。

⇒2015年12月24日「宇野昌磨が羽生結弦に肩を並べる日」はこちら。

⇒2015年12月23日「宇野昌磨は高橋大輔に通じる」はこちら。

Copyright (c)2017 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

宇野昌磨と樋口美穂子コーチの約束

世界フィギュアスケート選手権への2枚の代表切符がかかった全日本フィギュアスケート選手権の男子シングルフリー。

SP2位につけた宇野昌磨は冒頭の4回転トウループが抜けて2回転になった。
が、ミスに動揺せずに滑った。
そして、これを挽回するため、最後の3連続ジャンプを4回転トウループのコンビネーションに変えようとした。
結果は、疲労で2回転になってしまった。
しかし、昨年より演技構成点を大きく伸ばし、無良崇人(むら・たかひと)の追撃をかわして2位に入った。

宇野昌磨は、ジャンプを無難に下りようと弱気になったときにミスを犯すという冷静な自己分析に基づき、今年は攻めの姿勢を貫いた。
それが滑るたびに自己ベストを更新するという成長につながった。

昨年と同じ2位でも宇野昌磨にとり手応えがまったく違う。
リスクを冒してまで挑んだのは世界のトップを視野に入れているからだ。

宇野昌磨は2016年に4回転ジャンプのバリエーションを増やすと語っている。
大舞台での戦いが進化を加速させる。
羽生結弦という世界歴代最高得点を更新しつづける絶対王者を追いかけてほしい。

宇野昌磨は18歳にして、羽生結弦とともに日本の男子シングルを牽引する2枚看板になった。
シニア参戦1年目にして世界選手権出場は織田信成以来の快挙とか。
羽生結弦と宇野昌磨ならきっと代表枠を3名に増やしてくれる。

余談。
キスアンドクライで童顔の宇野昌磨を優しく見守る女性はママでなく樋口美穂子(ひぐち・みほこ)コーチである。
「攻めの姿勢を貫く」というのはこのコーチとの約束らしい。

               ◇◆◇

宇野昌磨に関するブログは以下のとおり。

⇒2015年12月29日「宇野昌磨、大トリのエキシビション」はこちら。

⇒2015年12月26日「宇野昌磨、安全運転で世界選手権へ」はこちら。

⇒2015年12月24日「宇野昌磨が羽生結弦に肩を並べる日」はこちら。

⇒2015年12月23日「宇野昌磨は高橋大輔に通じる」はこちら。

Copyright (c)2015 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!
フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ