コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

田中初音

てっぱん総集編、感動の嵐…瀧本美織は見納め!

NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」。
ヒロイン・村上あかり役の瀧本美織が体当たりの演技を見せ、長丁場のドラマを引っ張った。
体は小さいのに、ブルドーザーのようなエネルギーを持つ。
この子は「役者根性」が備わる。
また、喜びの涙が実によく似合った。
瀧本美織は半年で演技はもちろん、すべての面において大きく成長した。

⇒2011年4月2日「瀧本美織、朝ドラ歴代ヒロイン第1位」はこちら。

祖母・田中初音役の富司純子(ふじ・すみこ)は「命がけでやります」と引き受けた。
制作陣は「ダブルヒロイン」という言葉を用い、大女優を口説いた。
富司純子は、孫くらいの年齢差の瀧本美織をしっかりと盛り立てた。

⇒2011年3月28日「てっぱん・富司純子と任侠女優・藤純子」はこちら。

「てっぱん」は殺風景な人間関係への挑戦状である。
現代の日常を背景に、非日常的な暴走を繰り返した。
視聴者泣かせ。
距離を置いて考えるのでなく、身を投じて感じるしかない。
単純なストーリーに荒唐無稽の出来事、そして過度のお節介がてんこ盛り!
印象は、ドタバタ喜劇ならぬ「ドタバタ人情劇」。

⇒2011年2月16日「てっぱん脚本は滅茶苦茶…十八番は唐突」はこちら。

当然、「てっぱん」のシナリオ(脚本)は破天荒である。
右へ、左へ、東へ、西へ、目が回る。
役者泣かせ。
台本に従って演じているわけだが、出演者は“無茶振り”と受け止めていたのでないか。
視聴者も役者も汗だくの朝ドラだった。
一番の汗だくは制作陣。

⇒2010年10月12日「ピエロ瀧本美織…てっぱん・強引・マイウエイ」はこちら。

「てっぱん」のシナリオの破綻というか無理難題に“ツッコミ”を入れてカバーしたのがナレーションを務めた中村玉緒だった。
茶々は朝ドラの盛り上げに一役買った。

⇒2011年3月22日「中村玉緒、てっぱんナレーションのさじ加減」はこちら。

「てっぱん」のオープニングは企画が練り込まれていた。
葉加瀬太郎作曲の「ひまわり」は旋律が美しく、ドラマのなかでさまざまなアレンジがなされた。
「ハバネラ」も名曲。

⇒2011年3月29日「てっぱんテーマ曲、イタリアオペラ歌手の美声」はこちら。

近藤良平振り付けの「てっぱんダンス」は踊りが温かく、関西・中国地方を中心に大勢の視聴者を巻き込んだ。

⇒2010年11月8日「近藤良平てっぱんダンス、あれは私です」はこちら。

「ひまわり」も「てっぱんダンスも」もこの朝ドラのテーマ、人同士のふれあいとつながりの世界を豊かに膨らませていった。

前作、松下奈緒主演の「ゲゲゲの女房」が国民的な人気を博し、朝ドラの視聴率の下落に歯止めをかけた。
瀧本美織主演の「てっぱん」はその流れに乗り、勢いを止めなかった。
「東日本大震災」の発生で放送が中断したが、ハプニング連続、泣かせどころ満載の魅力で素晴らしい平均視聴率を残した。
有無を言わせぬ強引なドラマづくりで視聴者を感動の嵐に巻き込んだ。

⇒2011年4月3日「遠藤憲一の暑苦しさ…てっぱん最高視聴率の理由」はこちら。

その「てっぱん総集編」が5月3日と4日、井上真央主演の「おひさま」に続いて放送される。
前編・後編ともに午前8時15分〜10時。
「てっぱん」の感動のシーンとセリフ、とくに泣き笑いが濃縮された編集になっている。
かならずティッシュを箱ごと用意せよ。
それが無理なら、バケツ。
また、本編になかった映像が加えられるかもしれない。
ファンなら見逃すべきでない。

以下に、「瀧本美織『てっぱん』続編は3年後に本放送か」と題する2011年4月8日のブログを収める。

                      ◇◆◇

NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」。
1週間前の4月2日に放送が終了した。
ヒロイン・村上あかり役を演じた瀧本美織がきょう「スタジオパークからこんにちは」に出演した。
「てっぱんヒロイン 走り切った半年を振り返る」。

現在放送中の朝ドラ「おひさま」はヒロイン・須藤陽子役を演じる井上真央があす登場する。
しかも、引き続いて「土曜スタジオパーク」に出演する。
ドラマの舞台・長野県松本市からの生放送である。
結局、2日間のスタジオパークで「てっぱん」ヒロインから「おひさま」ヒロインへのバトンタッチが行われる格好。
NHKはよく考えている。

さて、瀧本美織はリハーサルの段階から涙が流れてしまうらしい。
感受性が豊かで、自分が演じる村上あかりはもちろん、登場人物への感情移入が凄い。
祖母・田中初音役を演じた富司純子が本番に残しておいたらとアドバイスを送ったが、涙は枯れるどころか尽きることなくあふれ出た。
涙腺の容量が常人と別物なのだ。
泣き虫女優!

この子は、シナリオ(脚本)がすんなり頭に入るらしい。
記憶力が抜群で、セリフ(台詞)を覚える苦労を味わっていない。
だから、あんなに自然な演技ができるのだろう。
NGが少なかった。
平たく言えば、頭がいい。
今後、亜細亜大学の学生としてキャンパスライフも楽しむ。
大勢の親友ができることだろう。
青春真っ盛り・・・。

                       ◇

ところで、瀧本美織は番組のなかで、「てっぱんは続きがありそうな終わり方をした・・・」と語った。
生活のリズムが一変したこともあり、放送が終了したという実感をなかなか持てないようだ。

確かに「てっぱん」は未解決の問題(?)が山積み状態で幕切れを迎えた。
祖母との関係、実父との関係、彼氏(?)との関係、兄の今後・・・。
朝ドラ視聴者、まして「てっぱん」ファンからすれば、どうもすっきりしない。
最終回のおもな出演者総出による「てっぱんダンス」は明らかに練習不足であり、踊りがこなれていない。
ぜひ撮り直したいところ。

「てっぱん」はシナリオが行き当たりばったり、ハプニングとサプライズの連続だった。
それゆえ、もう1回くらいドラマを展開する材料は十分に残されている。
3年後、通常の半年間の本放送を行えばよい。
この朝ドラは「挑戦」を掲げて制作が進められた。
さんざんやりたい放題だったのだから、スタッフは史上初の快挙(おそらく)を成し遂げる“根性”を示せ!
そうでなくては、こちらもストレスが残る。

なお、最終週「かならず朝は来る」が4月9日(あす)まとめて再放送される。
我が家で見られるNHK総合テレビ。
午後4時10分〜4時55分に第146回〜第148回。
午後5時10分〜5時55分に第149回〜第151回(最終回)。

さらに、GWに「てっぱん総集編」が放送される。
やはりNHK総合テレビ。
前編は5月3日の午前8時15分〜10時。
後編は5月4日の午前8時15分〜10時。
2日ともニュースの中断がある。
「てっぱん」の感動のシーンとセリフ、とくに泣き笑いが詰め込まれた編集になっている。

                      ◇◆◇

朝ドラ「てっぱん」と瀧本美織など出演者に関するブログは以下のとおり。

⇒2011年4月8日「瀧本美織がおひさまヒロインを演じたら・・・」はこちら。

⇒2011年4月3日「遠藤憲一の暑苦しさ…てっぱん最高視聴率の理由」はこちら。

⇒2011年4月2日「瀧本美織、朝ドラ歴代ヒロイン第1位」はこちら。

⇒2011年4月1日「富司純子と瀧本美織がてっぱん秘話…あさイチ」はこちら。

⇒2011年3月29日「てっぱんテーマ曲、イタリアオペラ歌手の美声」はこちら。

⇒2011年3月28日「てっぱん・富司純子と任侠女優・藤純子」はこちら。

⇒2011年3月26日「瀧本美織、期待を上回る…てっぱん最終回」はこちら。

⇒2011年3月22日「中村玉緒、てっぱんナレーションのさじ加減」はこちら。

⇒2011年3月21日「てっぱん視聴率、出演者泣かせの無茶振り」はこちら。

⇒2011年3月8日「安田成美、古風な雰囲気、不思議な魅力…てっぱん」はこちら。

⇒2011年2月28日「瀧本美織の号泣…てっぱんヒロイン村上あかり」はこちら。

⇒2011年2月16日「てっぱん脚本は滅茶苦茶…十八番は唐突」はこちら。

⇒2011年2月14日「瀧本美織、バレンタインデーの手づくりチョコ」はこちら。

⇒2011年2月9日「てっぱん高視聴率のわけ…近藤良平ダンスの温かさ」はこちら。

⇒2011年2月8日「瀧本美織は燃えやすいぞ、と…てっぱん」はこちら。

⇒2010年12月13日「てっぱんの失敗、瀧本美織の涙」はこちら。

⇒2010年11月23日「第1回てっぱんダンス収録会…大阪城公園集合」はこちら。

⇒2010年11月21日「てっぱんダンス…瀧本美織はだれと踊るのか?」はこちら。

⇒2010年11月20日「富司純子が本領発揮…てっぱんを仕切る凄み」はこちら。

⇒2010年11月9日「てっぱんの息切れと名言、瀧本美織の演技」はこちら。

⇒2010年11月8日「近藤良平てっぱんダンス、あれは私です」はこちら。

⇒2010年10月27日「てっぱん見どころは富司純子か瀧本美織か」はこちら。

⇒2010年10月23日「てっぱん瀧本美織、人生の哲学と真理を語る」はこちら。

⇒2010年10月23日「てっぱんの踊りは人を幸せにする…近藤良平」はこちら。

⇒2010年10月20日「てっぱん・瀧本美織、ひたむきな演技が最大の魅力」はこちら。

⇒2010年10月16日「てっぱん瀧本美織、前輪に笑顔、後輪に泣き顔」はこちら。

⇒2010年10月12日「ピエロ瀧本美織…てっぱん・強引・マイウエイ」はこちら。

⇒2010年10月10日「葉加瀬太郎・ひまわり、近藤良平・てっぱんダンス」はこちら。

⇒2010年10月9日「てっぱん瀧本美織の涙、安田成美・遠藤憲一の味」はこちら。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

瀧本美織「てっぱん」続編は3年後に本放送か

NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」。
1週間前の4月2日に放送が終了した。
ヒロイン・村上あかり役を演じた瀧本美織がきょう「スタジオパークからこんにちは」に出演した。
「てっぱんヒロイン 走り切った半年を振り返る」。

現在放送中の朝ドラ「おひさま」はヒロイン・須藤陽子役を演じる井上真央があす登場する。
しかも、引き続いて「土曜スタジオパーク」に出演する。
ドラマの舞台・長野県松本市からの生放送である。
結局、2日間のスタジオパークで「てっぱん」ヒロインから「おひさま」ヒロインへのバトンタッチが行われる格好。
NHKはよく考えている。

さて、瀧本美織はリハーサルの段階から涙が流れてしまうらしい。
感受性が豊かで、自分が演じる村上あかりはもちろん、登場人物への感情移入が凄い。
祖母・田中初音役を演じた富司純子が本番に残しておいたらとアドバイスを送ったが、涙は枯れるどころか尽きることなくあふれ出た。
涙腺の容量が常人と別物なのだ。
泣き虫女優!

この子は、シナリオ(脚本)がすんなり頭に入るらしい。
記憶力が抜群で、セリフ(台詞)を覚える苦労を味わっていない。
だから、あんなに自然な演技ができるのだろう。
NGが少なかった。
平たく言えば、頭がいい。
今後、亜細亜大学の学生としてキャンパスライフも楽しむ。
大勢の親友ができることだろう。
青春真っ盛り・・・。

                       ◇

ところで、瀧本美織は番組のなかで、「てっぱんは続きがありそうな終わり方をした・・・」と語った。
生活のリズムが一変したこともあり、放送が終了したという実感をなかなか持てないようだ。

確かに「てっぱん」は未解決の問題(?)が山積み状態で幕切れを迎えた。
祖母との関係、実父との関係、彼氏(?)との関係、兄の今後・・・。
朝ドラ視聴者、まして「てっぱん」ファンからすれば、どうもすっきりしない。
最終回のおもな出演者総出による「てっぱんダンス」は明らかに練習不足であり、踊りがこなれていない。
ぜひ撮り直したいところ。

「てっぱん」はシナリオが行き当たりばったり、ハプニングとサプライズの連続だった。
それゆえ、もう1回くらいドラマを展開する材料は十分に残されている。
3年後、通常の半年間の本放送を行えばよい。
この朝ドラは「挑戦」を掲げて制作が進められた。
さんざんやりたい放題だったのだから、スタッフは史上初の快挙(おそらく)を成し遂げる“根性”を示せ!
そうでなくては、こちらもストレスが残る。

なお、最終週「かならず朝は来る」が4月9日(あす)まとめて再放送される。
我が家で見られるNHK総合テレビ。
午後4時10分〜4時55分に第146回〜第148回。
午後5時10分〜5時55分に第149回〜第151回(最終回)。

さらに、GWに「てっぱん総集編」が放送される。
やはりNHK総合テレビ。
前編は5月3日の午前8時15分〜10時。
後編は5月4日の午前8時15分〜10時。
2日ともニュースの中断がある。
「てっぱん」の感動のシーンとセリフ、とくに泣き笑いが詰め込まれた編集になっている。

                      ◇◆◇

朝ドラ「てっぱん」と瀧本美織など出演者に関するブログは以下のとおり。

⇒2011年4月8日「瀧本美織がおひさまヒロインを演じたら・・・」はこちら。

⇒2011年4月3日「遠藤憲一の暑苦しさ…てっぱん最高視聴率の理由」はこちら。

⇒2011年4月2日「瀧本美織、朝ドラ歴代ヒロイン第1位」はこちら。

⇒2011年4月1日「富司純子と瀧本美織がてっぱん秘話…あさイチ」はこちら。

⇒2011年3月29日「てっぱんテーマ曲、イタリアオペラ歌手の美声」はこちら。

⇒2011年3月28日「てっぱん・富司純子と任侠女優・藤純子」はこちら。

⇒2011年3月26日「瀧本美織、期待を上回る…てっぱん最終回」はこちら。

⇒2011年3月22日「中村玉緒、てっぱんナレーションのさじ加減」はこちら。

⇒2011年3月21日「てっぱん視聴率、出演者泣かせの無茶振り」はこちら。

⇒2011年3月8日「安田成美、古風な雰囲気、不思議な魅力…てっぱん」はこちら。

⇒2011年2月28日「瀧本美織の号泣…てっぱんヒロイン村上あかり」はこちら。

⇒2011年2月16日「てっぱん脚本は滅茶苦茶…十八番は唐突」はこちら。

⇒2011年2月14日「瀧本美織、バレンタインデーの手づくりチョコ」はこちら。

⇒2011年2月9日「てっぱん高視聴率のわけ…近藤良平ダンスの温かさ」はこちら。

⇒2011年2月8日「瀧本美織は燃えやすいぞ、と…てっぱん」はこちら。

⇒2010年12月13日「てっぱんの失敗、瀧本美織の涙」はこちら。

⇒2010年11月23日「第1回てっぱんダンス収録会…大阪城公園集合」はこちら。

⇒2010年11月21日「てっぱんダンス…瀧本美織はだれと踊るのか?」はこちら。

⇒2010年11月20日「富司純子が本領発揮…てっぱんを仕切る凄み」はこちら。

⇒2010年11月9日「てっぱんの息切れと名言、瀧本美織の演技」はこちら。

⇒2010年11月8日「近藤良平てっぱんダンス、あれは私です」はこちら。

⇒2010年10月27日「てっぱん見どころは富司純子か瀧本美織か」はこちら。

⇒2010年10月23日「てっぱん瀧本美織、人生の哲学と真理を語る」はこちら。

⇒2010年10月23日「てっぱんの踊りは人を幸せにする…近藤良平」はこちら。

⇒2010年10月20日「てっぱん・瀧本美織、ひたむきな演技が最大の魅力」はこちら。

⇒2010年10月16日「てっぱん瀧本美織、前輪に笑顔、後輪に泣き顔」はこちら。

⇒2010年10月12日「ピエロ瀧本美織…てっぱん・強引・マイウエイ」はこちら。

⇒2010年10月10日「葉加瀬太郎・ひまわり、近藤良平・てっぱんダンス」はこちら。

⇒2010年10月9日「てっぱん瀧本美織の涙、安田成美・遠藤憲一の味」はこちら。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

富司純子と瀧本美織がてっぱん秘話…あさイチ

NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」。
あす、総合テレビで最終回の放送が行われる。

先ほど「あさイチ プレミアムトーク」に、田中初音役を務めた富司純子(ふじ・すみこ)が出演し、秘話を披露した。
自身の半生を含めて・・・。
結婚相手の歌舞伎俳優・四代目尾上菊之助(現・七代目尾上菊五郎)とは、1966年のNHK大河ドラマ「源義経」での共演がきっかけだった。
結婚は、長い交際を経た1972年。
長女は女優・寺島しのぶ、長男は歌舞伎俳優・五代目尾上菊之助。

富司純子は「てっぱん」の仕事を引き受けるに当たり、命がけでやりますと答えた。
プロデューサーからは二人ヒロインだと思ってくださいと言われたと明かした。
私でもそう言う。

富司純子は「あさイチ」で柔和な素顔を見せた。
また、この人は話好き。
昔、ワイドショーの司会を務めたくらいだ。
私には任侠映画の看板女優のイメージが強い。
案外、涙もろいのかもしれない。
「てっぱん」の初期の印象的なシーンを振り返り、孫くらい年の離れた瀧本美織の演技に目を潤ませていた。

「あさイチ」が後半に差しかかった頃、背後から瀧本美織が現れた。
富司純子には知らされていなかったようだ。
サプライズの演出。
だいぶ前にクランクアップして以来なので、久しぶりの対面になる。

私は「てっぱん」の初期のシーンを見て、瀧本美織が演技はもちろん、すべての面において大きく成長したと感じた。
長丁場のヒロイン役に体当たりするなかで、多くを吸収していったのだ。
年齢的にもそうした時期。
「あさイチ」に登場した彼女は、立派な女優である。
また、メイクや服装を含めて洗練されてきた。
私服(?)では一層かわいらしくチャーミング。
それと、この子はきれいだと初めて思った。

瀧本美織は等身大の役しかやったことがないので、それとかけ離れた仕事に挑んでみたいと意欲を見せた。
頑張ってほしい。

                       ◇

「てっぱん」と朝ドラのファンのためにも、震災以降の放送分は再放送すべきだ。
「おひさま」の視聴率との兼ね合いがあるのは承知しているが、NHKは決断せよ。
被災地がいくらか落ち着きを取り戻し、電気が通った時期でよい。

                      ◇◆◇

朝ドラ「てっぱん」と瀧本美織など出演者に関するブログは以下のとおり。

⇒2011年3月29日「てっぱんテーマ曲、イタリアオペラ歌手の美声」はこちら。

⇒2011年3月28日「てっぱん・富司純子と任侠女優・藤純子」はこちら。

⇒2011年3月26日「瀧本美織、期待を上回る…てっぱん最終回」はこちら。

⇒2011年3月22日「中村玉緒、てっぱんナレーションのさじ加減」はこちら。

⇒2011年3月21日「てっぱん視聴率、出演者泣かせの無茶振り」はこちら。

⇒2011年3月8日「安田成美、古風な雰囲気、不思議な魅力…てっぱん」はこちら。

⇒2011年2月28日「瀧本美織の号泣…てっぱんヒロイン村上あかり」はこちら。

⇒2011年2月16日「てっぱん脚本は滅茶苦茶…十八番は唐突」はこちら。

⇒2011年2月14日「瀧本美織、バレンタインデーの手づくりチョコ」はこちら。

⇒2011年2月9日「てっぱん高視聴率のわけ…近藤良平ダンスの温かさ」はこちら。

⇒2011年2月8日「瀧本美織は燃えやすいぞ、と…てっぱん」はこちら。

⇒2010年12月13日「てっぱんの失敗、瀧本美織の涙」はこちら。

⇒2010年11月23日「第1回てっぱんダンス収録会…大阪城公園集合」はこちら。

⇒2010年11月21日「てっぱんダンス…瀧本美織はだれと踊るのか?」はこちら。

⇒2010年11月20日「富司純子が本領発揮…てっぱんを仕切る凄み」はこちら。

⇒2010年11月9日「てっぱんの息切れと名言、瀧本美織の演技」はこちら。

⇒2010年11月8日「近藤良平てっぱんダンス、あれは私です」はこちら。

⇒2010年10月27日「てっぱん見どころは富司純子か瀧本美織か」はこちら。

⇒2010年10月23日「てっぱん瀧本美織、人生の哲学と真理を語る」はこちら。

⇒2010年10月23日「てっぱんの踊りは人を幸せにする…近藤良平」はこちら。

⇒2010年10月20日「てっぱん・瀧本美織、ひたむきな演技が最大の魅力」はこちら。

⇒2010年10月16日「てっぱん瀧本美織、前輪に笑顔、後輪に泣き顔」はこちら。

⇒2010年10月12日「ピエロ瀧本美織…てっぱん・強引・マイウエイ」はこちら。

⇒2010年10月10日「葉加瀬太郎・ひまわり、近藤良平・てっぱんダンス」はこちら。

⇒2010年10月9日「てっぱん瀧本美織の涙、安田成美・遠藤憲一の味」はこちら。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

瀧本美織は燃えやすいぞ、と…てっぱん

NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」。
長丁場のマラソンを短距離走のスピードで飛び出した。
私は、この朝ドラは早晩、息切れすると考えていた。

ところが、視聴率は10パーセント台後半をキープしており、この数字は大健闘といってよい。
何せシナリオがハチャメチャ、行き当たりばったり、大混乱…。
アイデアフラッシュで脚本をつくっているよう。
そうした面白さもあるのかもしれないが、私はどうも苦手だ。

人気の最大の要因は、ヒロイン・村上あかりを演じる、新人に近い「瀧本美織」の驚異的な頑張りである。
この子はCMにも起用されているが、非常に達者。
笑顔と泣き顔の天才少女。
とくに涙腺は簡単に緩む。
どうしてあんなに泣けるのだろう。

富司純子(ふじ・すみこ)を筆頭に、安田成美や遠藤憲一、竜雷太などのベテラン俳優はそれぞれの持ち味をしっかりと出している。
そして、主役をきちんと支えている。
富司純子は、東映の任侠女優・藤純子(ふじ・じゅんこ)の素顔(?)がときどきのぞく。
緋牡丹の刺青を背負った「お竜」。

それでもやはり、私は瀧本美織の体当たりの演技で「てっぱん」は持ち堪えていると思う。
後ろ髪を上げた首が、おっと思うほど太い。
生命力の強さを感じさせる。
瀧本美織は燃えやすいぞ、と…。

私は年末にパソコンのデータが消滅し、いまだに仕事の遅れを取り戻せない。

以下に、「てっぱん見どころは富司純子か瀧本美織か」と題する2010年10月27日のブログを収める。

                      ◇◆◇

NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」。
ヒロイン・村上あかり役の瀧本美織(たきもと・みおり)が体当たりの演技を披露している。
そこに富司純子(ふじ・すみこ)が演じる祖母・田中初音が登場した。
朝ドラでは「がんぼたれ(男勝り)」の孫と「いけず(意地悪)」の祖母が何かにつけて衝突している。
「おばあちゃん」は、あかりに「大家さん」と呼ばせる。
しかし、このところ二人の距離がかなり縮まってきた。

ところで、ネット上にこのドラマの見どころは祖母・田中初音役の富司純子の演技といった指摘があった。
それは違う。
それぞれの出演者が見どころ。

富司純子がそれなりの演技をするのは当たり前。
瀧本美織と、女優としてのキャリアと実績が段違いだ。
比較しては、富司純子に失礼。
孫みたいな年齢の主役をどうもり立てようかと考えながら演じているはずだ。

あえて見どころという言葉を使うなら、「てっぱん」の見どころはヒロイン・村上あかり役の瀧本美織の演技である。

この子はハチャメチャなシナリオ(脚本)を、何とか自分なりにこなしている。
立派だなぁ…。
私はそう思っていた。

が、どうやらそうでない。
ハチャメチャなほうが瀧本美織は生き生きとするのだ。
制作陣の無理難題が好きなのかもしれない。

瀧本美織は燃えやすいぞ、と…。

⇒2010年10月9日「てっぱん瀧本美織の涙、安田成美・遠藤憲一の味」はこちら。

⇒2010年10月10日「葉加瀬太郎・ひまわり、近藤良平・てっぱんダンス」はこちら。

⇒2010年10月12日「ピエロ瀧本美織…てっぱん・強引・マイウエイ」はこちら。

⇒2010年10月16日「てっぱん瀧本美織、前輪に笑顔、後輪に泣き顔」はこちら。

⇒2010年10月20日「てっぱん・瀧本美織、ひたむきな演技が最大の魅力」はこちら。

⇒2010年10月23日「てっぱん瀧本美織、人生の哲学と真理を語る」はこちら。

⇒2010年10月23日「てっぱんの踊りは人を幸せにする…近藤良平」はこちら。

◆書き加え1(10月25日)

このブログで以前、瀧本美織は新人女優と記した。

ところが、ウィキペディアによれば、2010年1月公開の映画「彼岸島」で女優デビューを果たしていた。
鳥取敬愛高等学校(私立)在学中だったろう。

朝ドラ「てっぱん」は先が長い。
「本当の地獄は、これからだ。」。

                       ◇

やはりウィキペディアによれば、瀧本美織は本名。

「美しい風景を彩るように、織りなす女の子に育つように」。
この文章はいま一つ意味が分かりにくいが、両親のそうした願いが込められているらしい。

私が意外だったのは、一人っ子。
兄弟(姉妹)が大勢いそう。
まして長女という雰囲気はない。

また、「小さい頃は男子に混ざって遊んでいた行動派」と記されている。
行動派。
う〜ん。

◆書き加え2(10月27日)

開かずの間。

だいぶ前、その鍵が壊れたことがあった。
きょう、その障子が数本の指で破られた。

開かずの間が開こうとしている。

食卓には、村上あかり(瀧本美織)が育ての母から受け継いだ尾道(広島)のお好み焼き。

田中初音(富司純子)から仕込まれた大阪のお好み焼きを二枚看板に、店を開業する日が近づきつつあるのか・・・。

◆書き加え3(12月11日)

富司純子(ふじ・すみこ)。
中高年の任侠映画ファンには「藤純子(ふじ・じゅんこ)」としてお馴染みである。
緋牡丹の刺青を背負った姿は目に焼きついて離れない。
スクリーンいっぱいに凄絶な美しさが漂った。

⇒2010年11月20日「富司純子が本領発揮…てっぱんを仕切る凄み」はこちら。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

瀧本美織、弾ける元気と明るさ…てっぱんヒロイン

私はパソコンクラッシュのアクシデント以降、仕事漬け。
もともと仕事漬けなので、それに輪をかけた状態・・・。
この間、新テーマの講演を何とか3本こなした。
準備不足は否めず、参加者に申し訳なく思う。
それでも、かなりの満足度を得ることができた。
大きな反響があった。

というわけで、私は朝ドラ「てっぱん」をまったく見ていない。
猛烈なスタートダッシュを切った「てっぱん」は、2か月ほどで飛ばしすぎの息切れが目立っていた。
いまはどうなのだろう。
人気や視聴率が気になるが、私は調べる余裕もない。

ヒロイン・瀧本美織はとても愛くるしい。
頑張れ!
クランクアップまで残り1カ月ほどか…。

以下に、「ピエロ瀧本美織…てっぱん・強引・マイウエイ」と題する2010年10月12日のブログを収める。

                      ◇◆◇

NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」。
私は予告編を見て、このドラマはフライング気味のスタートを切ると感じた。
初っ端に山場を持ってきた。
最近になって「てっぱん」をちょっと見たが、暴走が止まらない。

尾道の高校を卒業した女の子が大阪へ出てお好み焼き屋を開店する物語である。
たわいがない。
それでも構わないが、視聴者の興味をつなぎ止めるのは容易でない。
そこで、制作サイドとしては毎週どこで泣かせるか、どこで笑わせるか、見せ場をつくらざるをえない。
番組から自転車操業に似た危うさと慌ただしさが漂う。

私は関係者の会議がどのように行われているか知らないが、舞台裏が透けて見えそう…。
どうすれば視聴率を保てるか、サプライズのアイデアフラッシュを重ねてシナリオをつくっていった?
脚本の担当が3人いることも、こうした制作過程と無関係であるまい。
荒唐無稽の展開のつじつまを合わせようとすると、理屈としてのシーンをはめ込むことになる。

ヒロイン・村上あかりと大阪の祖母・田中初音の出会いがそれ。
そして、いきなり出生の秘密を知る。
それも唐突に家に訪ねてきた祖母により暴かれる。
ヒロインを大阪へ行かせるためだ。
案の定、唐突に尾道を飛び出す。
が、頼りにした大阪の就職先は倒産していた。
困り果てたヒロインを祖母が営む下宿屋に投げ込むためだ。
万事がこの調子。

ストーリーはムリを通り越し、ハチャメチャ。
村上あかり役の「瀧本美織」が持つ、弾けそうな元気と明るさで煙に巻けると判断した。
経験豊富な制作陣が新人女優の頑張りに甘えている。
私は、瀧本美織がピエロみたいで、心底かわいそうになった。
この子はとてもよくやっている。
育ての母・村上真知子役の安田成美、父・村上錠役の遠藤憲一の巧みな演技も当てにしている。
今後は田中初音役の富司純子の意地悪な役どころにもたれかかるのだろう。

⇒2010年10月9日「てっぱん瀧本美織の涙、安田成美・遠藤憲一の味」はこちら。

「てっぱん」は、絶対ありえない偶然のオンパレードである。
説得力の強い中村玉緒の語りの力で、それを必然に変えてもらう。
やれやれ…。

泣き笑い満載。
ここまでなりふり構わない朝ドラは珍しい。
制作陣は所詮フィクションなので、何をやってもいいと考えているのかもしれない。
てっぱん・村上あかりは、強引・マイウエイ。
ドラマにうとい私でさえ、この展開はさすがに白ける。
最終回まで突っ走るつもりか?

⇒2010年10月10日「葉加瀬太郎・ひまわり、近藤良平・てっぱんダンス」はこちら。

私はせめて瀧本美織を応援したい。
美人でないが、とてもかわいいぞ。

◆書き加え1(10月11日)

関係者は、視聴者にこうした印象を与えることを承知のうえで「てっぱん」をつくっている。
きっと確信犯なのだ。
制作サイドの開き直りを感じる。

つくる側は、見る側の十倍どころか百倍、ときに千倍は考えている。

なぜだろう、私はほとんど知らない「藤山寛美」を思い出した。
「上方喜劇」という言葉があった気がする。
「てっぱん」はその流れをどこかで引き継いでいる。
はっきり言って、私は苦手だ。

Copyright (c)2011 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

てっぱん見どころは富司純子か瀧本美織か

NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」。
ヒロイン・村上あかり役の瀧本美織(たきもと・みおり)が体当たりの演技を披露している。
そこに富司純子(ふじ・すみこ)が演じる祖母・田中初音が登場した。
朝ドラでは「がんぼたれ(男勝り)」の孫と「いけず(意地悪)」の祖母が何かにつけて衝突している。
「おばあちゃん」は、あかりに「大家さん」と呼ばせる。
しかし、このところ二人の距離がかなり縮まってきた。

ところで、ネット上にこのドラマの見どころは祖母・田中初音役の富司純子の演技といった指摘があった。
それは違う。
それぞれの出演者が見どころ。

富司純子がそれなりの演技をするのは当たり前。
瀧本美織と、女優としてのキャリアと実績が段違いだ。
比較しては、富司純子に失礼。
孫みたいな年齢の主役をどうもり立てようかと考えながら演じているはずだ。

あえて見どころという言葉を使うなら、「てっぱん」の見どころはヒロイン・村上あかり役の瀧本美織の演技である。

この子はハチャメチャなシナリオ(脚本)を、何とか自分なりにこなしている。
立派だなぁ…。
私はそう思っていた。

が、どうやらそうでない。
ハチャメチャなほうが瀧本美織は生き生きとするのだ。
制作陣の無理難題が好きなのかもしれない。

瀧本美織は燃えやすいぞ、と…。

⇒2010年10月9日「てっぱん瀧本美織の涙、安田成美・遠藤憲一の味」はこちら。

⇒2010年10月10日「葉加瀬太郎・ひまわり、近藤良平・てっぱんダンス」はこちら。

⇒2010年10月12日「ピエロ瀧本美織…てっぱん・強引・マイウエイ」はこちら。

⇒2010年10月16日「てっぱん瀧本美織、前輪に笑顔、後輪に泣き顔」はこちら。

⇒2010年10月20日「てっぱん・瀧本美織、ひたむきな演技が最大の魅力」はこちら。

⇒2010年10月23日「てっぱん瀧本美織、人生の哲学と真理を語る」はこちら。

⇒2010年10月23日「てっぱんの踊りは人を幸せにする…近藤良平」はこちら。

◆書き加え1(10月25日)

このブログで以前、瀧本美織は新人女優と記した。

ところが、ウィキペディアによれば、2010年1月公開の映画「彼岸島」で女優デビューを果たしていた。
鳥取敬愛高等学校(私立)在学中だったろう。

朝ドラ「てっぱん」は先が長い。
「本当の地獄は、これからだ。」。

                       ◇

やはりウィキペディアによれば、瀧本美織は本名。

「美しい風景を彩るように、織りなす女の子に育つように」。
この文章はいま一つ意味が分かりにくいが、両親のそうした願いが込められているらしい。

私が意外だったのは、一人っ子。
兄弟(姉妹)が大勢いそう。
まして長女という雰囲気はない。

また、「小さい頃は男子に混ざって遊んでいた行動派」と記されている。
行動派。
う〜ん。

◆書き加え2(10月27日)

開かずの間。

だいぶ前、その鍵が壊れたことがあった。
きょう、その障子が数本の指で破られた。

開かずの間が開こうとしている。

食卓には、村上あかり(瀧本美織)が育ての母から受け継いだ尾道(広島)のお好み焼き。

田中初音(富司純子)から仕込まれた大阪のお好み焼きを二枚看板に、店を開業する日が近づきつつあるのか・・・。

◆書き加え3(12月11日)

富司純子(ふじ・すみこ)。
中高年の任侠映画ファンには「藤純子(ふじ・じゅんこ)」としてお馴染みである。
緋牡丹の刺青を背負った姿は目に焼きついて離れない。
スクリーンいっぱいに凄絶な美しさが漂った。

⇒2010年11月20日「富司純子が本領発揮…てっぱんを仕切る凄み」はこちら。

Copyright (c)2010 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

三菱UFJ20101116

ピエロ瀧本美織…てっぱん・強引・マイウエイ

NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」。
私は予告編を見て、このドラマはフライング気味のスタートを切ると感じた。
初っ端に山場を持ってきた。
最近になって「てっぱん」をちょっと見たが、暴走が止まらない。

尾道の高校を卒業した女の子が大阪へ出てお好み焼き屋を開店する物語である。
たわいがない。
それでも構わないが、視聴者の興味をつなぎ止めるのは容易でない。
そこで、制作サイドとしては毎週どこで泣かせるか、どこで笑わせるか、見せ場をつくらざるをえない。
番組から自転車操業に似た危うさと慌ただしさが漂う。

私は関係者の会議がどのように行われているか知らないが、舞台裏が透けて見えそう…。
どうすれば視聴率を保てるか、サプライズのアイデアフラッシュを重ねてシナリオをつくっていった?
脚本の担当が3人いることも、こうした制作過程と無関係であるまい。
荒唐無稽の展開のつじつまを合わせようとすると、理屈としてのシーンをはめ込むことになる。

ヒロイン・村上あかりと大阪の祖母・田中初音の出会いがそれ。
そして、いきなり出生の秘密を知る。
それも唐突に家に訪ねてきた祖母により暴かれる。
ヒロインを大阪へ行かせるためだ。
案の定、唐突に尾道を飛び出す。
が、頼りにした大阪の就職先は倒産していた。
困り果てたヒロインを祖母が営む下宿屋に投げ込むためだ。
万事がこの調子。

ストーリーはムリを通り越し、ハチャメチャ。
村上あかり役の「瀧本美織」が持つ、弾けそうな元気と明るさで煙に巻けると判断した。
経験豊富な制作陣が新人女優の頑張りに甘えている。
私は、瀧本美織がピエロみたいで、心底かわいそうになった。
この子はとてもよくやっている。
育ての母・村上真知子役の安田成美、父・村上錠役の遠藤憲一の巧みな演技も当てにしている。
今後は田中初音役の富司純子の意地悪な役どころにもたれかかるのだろう。

⇒2010年10月9日「てっぱん瀧本美織の涙、安田成美・遠藤憲一の味」はこちら。

「てっぱん」は、絶対ありえない偶然のオンパレードである。
説得力の強い中村玉緒の語りの力で、それを必然に変えてもらう。
やれやれ…。

泣き笑い満載。
ここまでなりふり構わない朝ドラは珍しい。
制作陣は所詮フィクションなので、何をやってもいいと考えているのかもしれない。
てっぱん・村上あかりは、強引・マイウエイ。
ドラマにうとい私でさえ、この展開はさすがに白ける。
最終回まで突っ走るつもりか?

⇒2010年10月10日「葉加瀬太郎・ひまわり、近藤良平・てっぱんダンス」はこちら。

私はせめて瀧本美織を応援したい。
美人でないが、とてもかわいいぞ。

◆書き加え1(10月11日)

関係者は、視聴者にこうした印象を与えることを承知のうえで「てっぱん」をつくっている。
きっと確信犯なのだ。
制作サイドの開き直りを感じる。

つくる側は、見る側の十倍どころか百倍、ときに千倍は考えている。

なぜだろう、私はほとんど知らない「藤山寛美」を思い出した。
「上方喜劇」という言葉があった気がする。
「てっぱん」はその流れをどこかで引き継いでいる。
はっきり言って、私は苦手だ。

Copyright (c)2010 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!
フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ