コンサルの引き出し|和田創ブログ

だれの目の前にも可能性の地平は広がる。それを切り拓けるかどうかは自分次第である。「面白くないジョークの会」初代会長が解き明かす経営と人生の奥義とは?

知的生産性

天国と地獄・・・仕事のキャパシティ

待ちわびたゴールデンウィーク(GW)がスタートした。
私は普段、デスクワークに落ち着いて取り組むことがまったくできない。
出張や外出がないときでも、溜まった雑用の処理や電話でのやり取りに追われる。

私は、人前でしゃべるという職業柄、どうしても世相や時事に通じておきたい。
しかし、新聞(いまは電子版)に接する時間が限られ、締め切りが迫ると何日も遠ざかってしまう。
そこで長年、デスクワークでは、ホテルでも書斎でもテレビをつけっ放しにしてきた。
ニュースと経済系の番組の多いテレビ東京とNHK総合が中心。
“ながら視聴”なので音声がときどき聞こえてくる程度である。

今年に入って仕事がキャパシティをはるかに超え、いよいよ立ち行かなくなってきた。
そこで、3月に書斎のテレビを処分した。
私にとり重大な決断だった。

そして、分かったのは知的生産性がかなり違うということだった。
自分が考えるより効率が大幅に高まった。
テレビをほとんど気にしていないつもりだったが、実際にはエネルギーを奪われていたのだ。

今年のゴールデンウィークは前半の3連休と後半の4連休に分かれる。
期間中、デスクワークに思い切り集中できる。
とてもありがたい。
それは天国である。
が、息をつけないほど仕事の中味が濃くなるので、地獄である。

天国と地獄が同居するのが、私のゴールデンウィーク。

・・・木曜日に六本木のスタジオで収録を行ったSBI大学院大学の「経営幹部の実践営業学」第1時限の授業は惨敗だった。
コンテンツを削りに削ってテキストを仕上げたら、削りすぎて時間が60分を大きく割り込んでしまった。
5月1日、2日と撮り直しである。
昨夜から一睡もせずにコンテンツを膨らませている。
第1時限だけで気が遠くなる手間を要している。
何をやっているやら・・・。

なお、第1時限の授業は無料でだれでも視聴でき、なおかつ受講者用テキストをダウンロードできる(予定)。
SBI大学院大学のホームページにアップされたら、ぜひご視聴・ご利用いただきたい。

Copyright (c)2013 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

悪い頭を無理やり動かす

1カ月ほど悪い頭を無理やり動かしつづけた結果、私はオーバーヒート。
沸騰し、さらに煮詰まった状態。

首筋から後頭部にかけて熱がこもり、抜けない。
側頭部も額も…。
体はくたくたなのに、頭が興奮していて寝付かれない。

そこで、やむをえずアイスノンを使っている。
しかし、それが2〜3時間しかもたない。
熱が下がらないのだ。

恐らく血が頭に集まり、全身に行き渡らない。
足が冷え切っている。

やっと眠れたと思ったら、2時間ほどで目が覚める。
頻尿と訳の分からない夢のせい。

休養せよ、との体からのシグナルかもしれない。
が、締め切りに追われ、それもままならない。

頭がボーッとしており、知的生産性がひどく落ちてきた。

年老いたアメリカンショートヘア「フウ」が私にピタッと張り付いて眠ろうとする。
これが凄く熱く、たびたび起こされる。

睡眠は、健康と元気な日常生活の源だということを実感させられる毎日である。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2010年1月公開講座

子どもの日をすっかり忘れる

GWも暦どおりなら、きょうでお仕舞い。
私は恐らくインフルエンザにかかっており、先月末から体調が悪い。
珍しく、頑丈な胃と腸に来た。
熱はほとんど出なかったものの、これはこれで苦しかった。
私はこの間、だらだらと仕事を続けた。
知的生産性が低く、これといった成果を上げていない。
ただ、机に座り、パソコンに向かっていただけ。
もっとも無気力な休暇を過ごした一人。

実は、「子どもの日」をすっかり忘れていた。
妻によれば、子どもは諦めて、友だちと近くの公共施設に遊びにいったらしい。
ここには体育室やプレイルーム、図書コーナーがある。多目的な教室や会議室も…。
わりと稼働率が高く、毎日のようにイベントや講座が行われている。
亡くなった母が書道を楽しんでいた。
子どもは卓球をやるなど、何だかんだで時間を忘れたよう。
一円もかからない。

ふと思った。
小学6年生のわが子にとり、「子どもの日」は今年が最後ではないか。
中学生になると、子どもの日はない?
だとすると、何もしなかったのはまずい。
どうしよう。

                       ◇

ところで、私は視力の極端な衰えもあり、だいぶ前にクルマの運転をやめた。
その頃から一段と出不精になり、家にいるときは閉じこもったまま。
家族を乗せ、遠出を楽しんだこともあったのに…(といっても神奈川県と、その先の静岡県の入口くらいまで。三浦、湘南、箱根、伊豆など)。
トップシーズンを避けたので、どうにもならない大渋滞と縁がない。
GWの賑わいを伝えるテレビ報道に触れるにつけ、世間に背を向けて生きている気分になってきた。

しかし、うまくしたもので、子どもは私と同じであまり出たがらない。
とくにカーレジャーを好まない。
だから、千円渋滞に巻き込まれた人様を羨むふうでない。

Copyright (c)2009 by Sou Wada

人気ブログランキング←応援、よろしく!

2009年5月公開講座
フリーランス募集
コピーライター、デザイナー(グラフィック、ウェブ)、イラストレーターなどのクリエイター、コンサルタントなどを求めています。
詳しくは、和田創研のホームページをご覧ください。

和田創研
9784907620035-00



応援クリック
このブログは、おもに長期出張の移動時や宿泊時などに数日分〜1月分の記事を書き溜め、それを家族に更新してもらっています。
しかも、私がときどき新しい記事を割り込ませています。
内容が古かったり、順序が変だったりするのはそのためです。

なお、ブログによりぎりぎりのジョーク、成人向けの内容が含まれます。
ご承知おきください。
私は執筆に当たり全人格を投影したいと考えます。
著作権について
ここに掲載した記事を複写・複製・翻訳・転載・掲示・送信・配信すること、および各種媒体に入力することは、著作者の権利侵害となります。
和田創PDF無料本
(272頁。2月10日発売)
9784907620011-00
プロフィール
wada01











和田創

和田創研代表
シニア起業家
和田 創(わだ・そう)

数字立て直し(伸長)一筋の経営コンサルタント。
教育と指導の年間実績は約百回。対象は社長から役員、管理者、社員まで、テーマは経営から管理、採用、事業、商品、企画まで広範。著書や教材は多数。
2017年、66歳以降はAIやロボット関連の起業に挑むとともに、おもに内需・地場企業から先端分野・成長分野の事業・商品開発を請け負う。

その他の役職
面白くないジョークの会会長 

和田創研
お気に入り

わだ・そう

カテゴリ




QRコード
QRコード


最新記事









月別アーカイブ
  • ライブドアブログ